「シェイド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''シェイド'''/''Shade''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。実態が希薄な、陰に潜む怨霊や悪霊のような存在。
+
'''シェイド'''/''Shade''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。「陰に潜む亡霊」のようなイメージ。
 +
ほとんどが[[黒]]の[[小型クリーチャー]]。
 +
<!-- [[黒]]の代表的な[[小型クリーチャー]]。
 +
数が少なく、代表的とは言いがたいと思います。 -->
  
{{#card:Frozen Shade}}
+
{{#card:Nantuko Shade}}
{{#card:Nightwing Shade}}
+
{{#card:Darkling Stalker}}
{{#card:Ihsan's Shade}}
+
  
初出は[[リミテッド・エディション]][[凍てつく影/Frozen Shade]]。初期[[基本セット]]では[[第5版]]までは凍てつく影、[[第7版]]から[[第10版]]まで[[立ちはだかる影/Looming Shade]]が収録され、[[アイスエイジ・ブロック]]~[[オデッセイ・ブロック]]では各[[ブロック (総称)|ブロック]]に必ず1枚は登場する黒の定番種族の一つだった。また、[[ダークリング・ストーカー/Darkling Stalker]]、[[地下牢の影/Dungeon Shade]]、[[イーサンの影/Ihsan's Shade]]の3枚が[[オラクル]]更新によりシェイドに加わった。しかし、後述する[[能力]]ゆえのデザイン空間の狭さが祟ったか、[[基本セット2013]]以降は出番が大きく減少。時折新種が登場しているものの、その存在は当時と比べて珍しいものになっている。
+
共通して、黒[[マナ]]から自身の[[P/T]]両方を同時に[[パンプアップ]]する[[能力]]を持つ。これにちなみ、この手のパンプアップ能力を「シェイド能力」と表現することもある。
  
基本的に[[]][[単色]]かそれを含む[[多色]]のみに存在するが、平行世界をテーマとする[[次元の混乱]][[タイムシフト]]では[[白]]いシェイドである[[トロウケアの影/Shade of Trokair]]が登場した。
+
[[影の息/Shade's Breath]]は自分の[[クリーチャー]]全てを一時的にシェイド化する[[呪文]]である。他、[[深夜の誓約/Midnight Covenant]]など、シェイド能力を付加する[[オーラ]]も少数作られている。
  
ほとんどのシェイドは、[[マナ]](多くの場合[[黒マナ]])を[[支払う]]ことで自身の[[P/T]]両方を同時に[[パンプアップ]]する[[能力]]を持つ。これにちなみ、この手のパンプアップ能力を「'''シェイド能力'''」と表現することもある。シェイド以外でも[[泥這い/Sludge Crawler]]や[[増強自動機械/Augmenting Automaton]]など、黒の[[色の役割]]として登場する。
+
[[伝説のクリーチャー]]には、シェイド能力は持たないが[[イーサンの影/Ihsan's Shade]]がいる。
  
[[伝説の]]シェイドは[[イーサンの影/Ihsan's Shade]]のみ。
+
*シェイドでなくても、それに似たパンプアップ能力を備える黒クリーチャーは数多く存在する。
 
+
*[[地下牢の影/Dungeon Shade]]は名前に「Shade」でパンプアップ能力を持つ黒クリーチャーなのに、長らくクリーチャー・タイプが[[スピリット]]のみだった。その後2007年9月の[[オラクル]]更新で[[ダークリング・ストーカー/Darkling Stalker]]同様にシェイドにもなった。
*シェイドに変化させるカードに[[影の息/Shade's Breath]]がある。[[深夜の誓約/Midnight Covenant]]など、シェイド能力を付加する[[オーラ]]も少数作られている。
+
*[[次元の混乱]]において史上初の黒くないシェイド、[[トロウケアの影/Shade of Trokair]]が登場した。しかも色は黒の[[対抗色]]、[[]]である。パンプアップに必要なマナも白になっている。かなり[[次元の混乱]]らしい。
*ほとんどのシェイドが[[シングルシンボル]]であるが、パンプアップを利用するなら大量の黒マナが必要となるので、シングルシンボルであるメリットがあまりない。
+
*同じく影を表す[[シャドー]]との違いについては[[シャドー]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Shade|シェイド(Shade)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Shade|シェイド(Shade)}}
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Shade}|シェイド(Shade)}}
 
*[[カード名英語辞典]]
 
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|しぇいと]]
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|しぇいと]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE