「シャライとハラー/Shalai and Hallar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Shalai and Hallar}}
 
{{#card:Shalai and Hallar}}
  
[[賛助の呼びかけ/Call for Backup]]のサブ[[統率者]]である[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[ドミナリア/Dominaria]]より[[豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty#ストーリー|シャライ/Shalai]]と[[炎矢師、ハラー/Hallar, the Firefletcher#ストーリー|ハラー/Hallar]]。あなたが[[コントロール]]する[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]が置かれるたびに[[本体火力]]を放つ。
+
{{未評価|機械兵団の進軍統率者デッキ}}
  
ともに+1/+1カウンターが関与する[[能力]]を持つコンビであり、[[カウンター (目印)|カウンター]]の種類、[[火力]]の[[対象]]が制限された[[完全なる統一/All Will Be One]]を[[内蔵]]。[[ボード・アドバンテージ]]を得られなくなった点では大きく弱体化しているが、+1/+1カウンター自体は[[カードプール]]が潤沢なため、[[レッドテラー/The Red Terror]]との[[無限ダメージ]]を始めとした[[シナジー]]は健在。[[固有色]]が[[赤緑白]]である分、レッドテラーを統率者にするよりも[[キーカード]]を組み込んだまま幅を広げられるのは利点と言える。
 
 
固有色の面から[[貪欲]]や[[戦闘DJ、ブラスター/Blaster, Combat DJ]]を含む[[接合]]とも好相性。ただし能力そのものは完全なる統一に劣り、[[タフネス]]3と[[除去]]にも脆い。統率者として使えることを活かすとともに、自身に手早く+1/+1カウンターを置く手段も用意しておきたい。
 
 
[[対戦相手]]を対象とすることから、[[対戦相手]]が[[呪禁]]や[[被覆]]を得ていても、[[自分]]を対象に選んで自滅しなくても良いのは嬉しいところ。
 
 
==ルール==
 
*[[暴動]]など、[[+1/+1カウンター]]が置かれた状態で[[クリーチャー]]が[[戦場に出た]]場合も[[能力]]が[[誘発]]する({{CR|122.6}})。
 
*[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]などにより、クリーチャーでない[[パーマネント]]に+1/+1カウンターが置かれた後にそれが[[クリーチャー化]]しても[[誘発条件]]を満たさない。あくまでクリーチャーである段階から+1/+1カウンターが置かれる必要がある。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
;シャライ
 
{{同一の存在を表すカード/シャライ}}
 
;ハラー
 
{{同一の存在を表すカード/ハラー}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/機械兵団の進軍統率者デッキのサブ統率者}}
 
{{サイクル/機械兵団の進軍統率者デッキのサブ統率者}}
22行: 9行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE