「シルムガルの嘲笑/Silumgar's Scorn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Silumgar's Scorn}}
 
{{#card:Silumgar's Scorn}}
  
そのままでは1[[マナ]][[重い]][[魔力の乱れ/Force Spike]]、条件を満たせば[[対抗呪文/Counterspell]]と同等になる[[打ち消す|カウンター]]。
+
そのままでは1[[マナ]][[重い]][[魔力の乱れ/Force Spike]]、条件を満たせば[[対抗呪文/Counterspell]]と同等になる[[打ち消す|カウンター]]。対抗呪文の[[下位互換]]。
  
 
序盤ならば条件未達成でも[[打ち消す|打ち消せる]]可能性は高く、魔力の乱れと違って[[ドラゴン]]を十分に採用した[[デッキ]]ならば中盤以降にも[[腐る]]ことがない。不安定な面もあるものの、[[対象]]に制限がない2マナカウンターが久しぶりの登場なので、然るべきデッキで使えば役立つ。[[リミテッド]]では[[ダブルシンボル]]がネックではあるが、比較的ドラゴンを採用しやすい[[環境]]であり、上手く打ち消すことができた際の恩恵が大きいため、[[スロット]]に余裕があれば選択肢に入る。
 
序盤ならば条件未達成でも[[打ち消す|打ち消せる]]可能性は高く、魔力の乱れと違って[[ドラゴン]]を十分に採用した[[デッキ]]ならば中盤以降にも[[腐る]]ことがない。不安定な面もあるものの、[[対象]]に制限がない2マナカウンターが久しぶりの登場なので、然るべきデッキで使えば役立つ。[[リミテッド]]では[[ダブルシンボル]]がネックではあるが、比較的ドラゴンを採用しやすい[[環境]]であり、上手く打ち消すことができた際の恩恵が大きいため、[[スロット]]に余裕があれば選択肢に入る。
  
 
[[スタンダード]]では、登場直後から[[漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death]]などのドラゴンを搭載した[[青黒コントロール/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青黒ドラゴンコントロール]]や[[青白黒コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|エスパードラゴンコントロール]]における主要カウンターとして4枚投入され活躍、[[プロツアー「タルキール龍紀伝」]]では公式のトップ5カードに選ばれている([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptdtk/top-5-cards-2015-04-12 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptdtk15/article/014718/ 翻訳])。
 
[[スタンダード]]では、登場直後から[[漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death]]などのドラゴンを搭載した[[青黒コントロール/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青黒ドラゴンコントロール]]や[[青白黒コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|エスパードラゴンコントロール]]における主要カウンターとして4枚投入され活躍、[[プロツアー「タルキール龍紀伝」]]では公式のトップ5カードに選ばれている([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptdtk/top-5-cards-2015-04-12 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptdtk15/article/014718/ 翻訳])。
 
[[ローテーション]]後も[[青白黒コントロール#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エスパードラゴン]]の基本カウンターとして4枚採用されている。
 
  
 
*「ドラゴン・ボーナス」カード共通のルールは[[オジュタイの語り部/Orator of Ojutai#ルール|オジュタイの語り部/Orator of Ojutai]]を参照。
 
*「ドラゴン・ボーナス」カード共通のルールは[[オジュタイの語り部/Orator of Ojutai#ルール|オジュタイの語り部/Orator of Ojutai]]を参照。
*対抗呪文の[[下位互換]]だが、性質上心理的な駆け引きが生じる余地があり、対抗呪文より有効に働く場面がありえる([https://web.archive.org/web/20220811043702/https://dig.cards/columns/yasokawa/standard-watching001 参考])。
 
**対戦相手の心理として、「ドラゴン・ボーナス」が確定していない状況であれば、1[[マナ]]余らせた状態(いわゆる[[目くらまし/Daze|デイズ]]ケア)を保つ動きをしてしまいがち。実際、[[八十岡翔太]]は[[プロツアー「タルキール龍紀伝」]]の準決勝で、対戦相手がケアのために[[展開]]を緩めたおかげで勝てたゲームがあったと語っている。
 
**ただしこれは対戦相手の不慣れから起こる、一種のプレイングミスに過ぎない。八十岡自身も「シルムガルの嘲笑は対抗呪文だって思ってプレイしてれば、対抗呪文以上にはならないよ」と補足している([http://web.archive.org/web/20151020060210/https://dig.cards/columns/yasokawa/standard-watching003 参考])。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE