「シルムガルの手の者/Hand of Silumgar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[能力]]は[[接死]]のみの[[黒]]い[[フレンチ・バニラ]][[クリーチャー]]。[[チフス鼠/Typhoid Rats]]や[[ファリカに選ばれしもの/Pharika's Chosen]]の[[上位種]]。
 
[[能力]]は[[接死]]のみの[[黒]]い[[フレンチ・バニラ]][[クリーチャー]]。[[チフス鼠/Typhoid Rats]]や[[ファリカに選ばれしもの/Pharika's Chosen]]の[[上位種]]。
  
接死は[[対戦相手]]の[[大型クリーチャー|大型]][[地上クリーチャー]]に対する抑止力となる。また[[攻撃]]に回っても、対戦相手は[[中堅クリーチャー|中堅]]以上のクリーチャーで[[ブロック]]して相打ちになるのを嫌うため、限定的な[[回避能力]]の様に働く。ただし[[サイズ]]が小さいため、[[先制攻撃]]持ちや1/1[[トークン]]であっさり止められてしまうこともある。
+
接死は[[対戦相手]]の[[大型クリーチャー|大型]][[地上クリーチャー]]に対する抑止力となる。また[[攻撃]]に回っても、対戦相手は[[中堅クリーチャー|中堅]]以上のクリーチャーで[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]して相打ちになるのを嫌うため、限定的な[[回避能力]]の様に働く。ただし[[先制攻撃]]持ちや1/1[[トークン]]であっさり止められてしまうこともある。
  
[[構築]]で使うなら[[戦士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を生かして、[[血顎の憤怒鬼/Blood-Chin Rager]]と組み合わせたり[[鱗の隊長/Chief of the Scale]]で[[タフネス]]を上げたりすると良い。
+
[[構築]]で使うなら[[戦士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を生かして、[[血顎の憤怒鬼/Blood-Chin Rager]]と組み合わせたり[[鱗の隊長/Chief of the Scale]]で[[タフネス]]を上げたりするとよい。
  
*[[色の役割]]ゆえ[[緑]]の[[ソーンウィールドの射手/Thornweald Archer]]には見劣りする。
+
*[[色の役割]]ゆえ[[緑]]の[[ソーンウィールドの射手/Thornweald Archer]]にはかなわない。
 
*「Hand of ~」を「~の手の者」と訳している初めての例。先例では単純に「~の手」と訳しているものが多く、「手先、手下」を意味する言葉では「Pawn of ~」「Underling」等が使われていた。
 
*「Hand of ~」を「~の手の者」と訳している初めての例。先例では単純に「~の手」と訳しているものが多く、「手先、手下」を意味する言葉では「Pawn of ~」「Underling」等が使われていた。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE