「シークレットフォース」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''シークレットフォース'''(''Secret Force'')は、[[緑]]の[[ウィニー]][[デッキ]]に[[新緑の魔力/Verdant Force]]を組み込んだデッキ。
+
=シークレットフォース(Secret Force)=
  
「シークレット」というのは、[[自然の秩序/Natural Order]]でデッキ中に隠れていた[[新緑の魔力/Verdant Force]]がいきなり[[戦場に出る]]ことに由来している。
+
[[緑]]の[[ウィニー]][[デッキ]]に[[新緑の魔力/Verdant Force]]を組み込んだもの。
 +
「シークレット」というのは、[[自然の秩序/Natural Order]]を用いて[[デッキ]]中に隠れていた[[新緑の魔力/Verdant Force]]がいきなり[[]]に出てくる事に由来している。
  
 
{{#card:Verdant Force}}
 
{{#card:Verdant Force}}
 +
 
{{#card:Natural Order}}
 
{{#card:Natural Order}}
  
[[極楽鳥/Birds of Paradise]]、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]、[[リバー・ボア/River Boa]]といったお馴染みの[[クリーチャー]]で攻め、往々にして3[[ターン]]前後に登場する新緑の魔力で[[対戦相手]]を踏みつぶしていく。
+
[[極楽鳥/Birds of Paradise]]、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]、[[リバー・ボア/River Boa]]といったお馴染みの[[クリーチャー]]で攻め、往々にして3[[ターン]]前後に登場する[[新緑の魔力/Verdant Force]]で相手を踏みつぶしていく。
  
[[ミラージュ・ブロック]][[テンペスト・ブロック]]期には、上述の自然の秩序を用いた型が一般的であったが、テンペスト・ブロック最後の[[エキスパンション]]である[[エクソダス]]の発売と同時に、より汎用性の高い[[適者生存/Survival of the Fittest]]と[[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]][[コンボ]]を組み込んだ[[nWo]]が開発され、[[デッキパワー]]に劣るシークレットフォースは衰退していった。もっとも、nWoの名は[[自然の秩序/Natural Order]]に由来するものであるので、シークレットフォースも当初はnWoと呼ばれていた。後に適者生存を使うものをnWoと呼ぶのが一般的になって初めて、シークレットフォースの名が広まった。
+
[[ミラージュ・ブロック]][[テンペスト・ブロック]]期には、
 +
上述の[[自然の秩序/Natural Order]]を用いた型が一般的であったが、[[テンペスト・ブロック]]最後の[[エキスパンション]]である[[エクソダス]]の発売と同時に、より汎用性の高い[[適者生存/Survival of the Fittest]]と[[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]]のコンボを組み込んだ[[nWo]]が開発され、[[デッキ]][[パワー]]に劣るシークレットフォースは衰退していった。
 +
もっとも、nWoの名は[[自然の秩序/Natural Order]]に由来するものであるので、シークレットフォースも当初はnWoと呼ばれていた。
 +
後に適者生存を使うものをnWoと呼ぶのが一般的になって初めて、シークレットフォースの名が広まった。
  
その後、テンペスト・ブロック~[[ウルザ・ブロック]]期に入り、繰り返す悪夢が[[スタンダード]]で禁止されるに至り、再注目される。自然の秩序は失ったものの、[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]、[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]など、それこそ[[マナ]]は余るほど出たので[[素出し]]も容易であった。シークレットフォースの名はこの頃広まったものである。
+
その後、[[テンペスト・ブロック]]〜[[ウルザ・ブロック]]期に入り、[[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]]が[[スタンダード]]で禁止されるに至り、再注目される。
 +
[[自然の秩序/Natural Order]]は失ったものの、[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]、[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]など、それこそ[[マナ]]は余るほど出たので[[素出し]]も容易であった。
 +
シークレットフォースの名はこの頃広まったものである。
 +
 
 +
旧[[エクステンデッド]]環境に場所を移すと、
 +
[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]と[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]・[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]のシナジーによって生み出された潤沢な[[マナ]]を背景に[[マスティコア/Masticore]]が相手の[[クリーチャー]]戦線をズタズタにし、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]の[[リス]][[トークン]]とともにビートダウンすることとなった。
 +
 
 +
緑単色のビートダウンである為、攻撃力は非常に高いのだが、コントロール要素を持たない部分がこのデッキ最大の弱点であった。
 +
その為、その後のタイプでは、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]などのコントロール系のカードを取り入れた、[[ゴルガリカラー|緑黒]]タイプが主流となった。
 +
同時期に登場した[[The Rock]]と構成が似ているが、むしろ[[The Rock]]に[[自然の秩序/Natural Order]]を投入したもの、という見方の方が分かりやすいかも知れない。
  
旧[[エクステンデッド]][[環境]]に場所を移すと、[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]と[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]・ラノワールの使者ロフェロスの[[シナジー]]によって生み出された潤沢なマナを背景に[[マスティコア/Masticore]]が対戦相手のクリーチャー戦線をズタズタにし、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]の[[リス]]・[[トークン]]とともに[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]することとなった。
 
  
[[緑単色デッキ|緑単色]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]であるため、攻撃力は非常に高いのだが、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]要素を持たない部分がこのデッキ最大の弱点であった。そこでその後のタイプでは、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]などのコントロール系のカードを取り入れた、[[黒緑]]タイプが主流となった。同時期に登場した[[The Rock]]と構成が似ているが、むしろThe Rockに自然の秩序を投入したもの、という見方の方が分かりやすいかも知れない。
 
  
 
*登場した当初は「シークレット」であったが、広く知られる様になってからは「ウェル・ノウン・フォース」(Well Known Force)と揶揄されることもあった。
 
*登場した当初は「シークレット」であったが、広く知られる様になってからは「ウェル・ノウン・フォース」(Well Known Force)と揶揄されることもあった。
  
==サンプルレシピ1==
+
==サンプルレシピ==
 +
 
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権01]] [http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=Worlds2001 参考]
+
**[[世界選手権01]] ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=Worlds2001 参考])
 
**使用者:[[Alex Shvartsman]]
 
**使用者:[[Alex Shvartsman]]
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
**[[エクステンデッド]]([[第5版]][[第7版]]+[[アイスエイジ]][[アポカリプス]]+[[デュアルランド]])
+
**[[エクステンデッド]]([[第5版]][[第7版]]+[[アイスエイジ]][[アポカリプス]]+[[デュアルランド]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
76行: 89行:
 
|}
 
|}
  
==サンプルレシピ2==
+
 
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーニューオーリンズ01]] ベスト8 [http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=PTNOR01 参考]
+
**[[プロツアーニューオーリンズ01]] ベスト8([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=PTNOR01 参考])
 
**使用者:[[Raphael Gennari]]
 
**使用者:[[Raphael Gennari]]
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
**[[エクステンデッド]]([[第5版]][[第7版]]+[[アイスエイジ]][[オデッセイ]]+[[デュアルランド]])
+
**[[エクステンデッド]]([[第5版]][[第7版]]+[[アイスエイジ]][[オデッセイ]]+[[デュアルランド]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
93行: 106行:
 
|2||[[ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist]]||4||[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]]
 
|2||[[ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist]]||4||[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]]
 
|-
 
|-
|2||[[フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves]]||1||[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]
+
|2||[[Fyndhorn Elves]]||1||[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]
 
|-
 
|-
 
|3||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]||3||[[マスティコア/Masticore]]
 
|3||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]||3||[[マスティコア/Masticore]]
134行: 147行:
 
|}
 
|}
  
*[[世界選手権01]]後の[[メタゲーム]]によって変化したタイプ。この時期は[[トリックス]]全盛期であり、対抗策としての[[強迫/Duress]]とボードコントロールとしての[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]に加え、馬鹿げた[[コスト・パフォーマンス]]を誇る[[魂売り/Spiritmonger]]のために黒が[[タッチ|散らして]]ある。繰り返される[[リセット]][[呪文]]に相手が対処できなくなったところで、[[自然の秩序/Natural Order]]からの[[新緑の魔力/Verdant Force]]で勝負を決めるのが一般的。
+
*世界選手権2001後の[[メタゲーム]]によって変化したタイプ。
 +
この時期は[[トリックス]]全盛期であり、対抗策としての[[強迫/Duress]]とボードコントロールとしての[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]に加え、馬鹿げた[[コスト・パフォーマンス]]を誇る[[魂売り/Spiritmonger]]のために黒が[[タッチ|散らして]]ある。
 +
繰り返される[[リセット]][[呪文]]に相手が対処出来なくなったところで、[[自然の秩序/Natural Order]]からの[[新緑の魔力/Verdant Force]]で勝負を決めるのが一般的。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[nWo]]
 
*[[nWo]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:緑単色デッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:黒緑デッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:コントロールデッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:緑単ビートダウンデッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:黒緑コントロールデッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:ミラージュ・ブロックを含むスタンダードデッキ|しいくれつとふおおす]]
 
[[Category:アイスエイジ期のエクステンデッドデッキ|しいくれつとふおおす]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE