「ジャンドの魔除け/Jund Charm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[アラーラの断片]]の[[魔除け]]の[[ジャンド/Jund|ジャンド]]版。[[モード]]は[[墓地]][[追放]]と[[全体火力]]と[[+1/+1カウンター]]の配置。
 
[[アラーラの断片]]の[[魔除け]]の[[ジャンド/Jund|ジャンド]]版。[[モード]]は[[墓地]][[追放]]と[[全体火力]]と[[+1/+1カウンター]]の配置。
  
[[黒]]のモードは[[貪欲な罠/Ravenous Trap]]。入れ替わりで[[スタンダード]]落ちした[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]と比べるとかなり[[重い|重く]]、後年に登場した[[ラクドスの魔除け/Rakdos Charm]]が2[[マナ]]で同じモードを持っていることを考えると物足りなく感じるが、それでも他の[[効果]]の強力さから[[メインデッキ]]から投入しやすくなったのは非常に大きい。[[インスタント]]ゆえの奇襲性もあるので、墓地利用[[デッキ]]が[[メタゲーム]]上に存在するなら対策として十分機能するだろう。
+
[[黒]]のモードは[[貪欲な罠/Ravenous Trap]]。入れ替わりで[[スタンダード]]落ちした[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]と比べるとかなり[[重い]]し、[[ラクドスの魔除け/Rakdos Charm]]が2マナで同じモードを持っていることを考えると物足りなく感じるが、それでも他の[[効果]]の強力さから[[メインデッキ]]から投入しやすくなったのは非常に大きい。[[インスタント]]ゆえの奇襲性もあるので、墓地利用デッキが[[メタゲーム|メタ]]に存在するなら対策として十分機能するだろう。
  
[[赤]]のモードは[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]。1マナ増えている上、新たな[[]]が加わったため[[プロテクション]]に更に弱くなっているが、[[ウィニー]]対策としては許容範囲だろう。魔除けに組み込まれてインスタントになったため、[[クロック・パーミッション]]に対する対応力が上がった点は嬉しい。
+
[[赤]]のモードは[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]。1[[マナ]]増えている上、新たな色が加わったため[[プロテクション]]に更に弱くなっているが、[[ウィニー]]対策としては許容範囲だろう。魔除けに組み込まれてインスタントになったため、[[クロック・パーミッション]]に対する対応力が上がった点は嬉しい。
  
[[緑]]のモードは[[補強]]2、または[[対象]]が単体になった[[並立/Stand Together]]。インスタントなので[[コンバット・トリック]]を行いつつ永続的な[[強化]]が行えるのが強力。特に[[除去耐性]]の高いクリーチャーとは非常に相性が良い。
+
[[緑]]のモードは[[補強]]2、または[[対象]]が単体になった[[並立/Stand Together]]。インスタントなので[[コンバット・トリック]]を行いつつ永続的な強化が行えるのが強力。特に[[除去]]耐性の高いクリーチャーとは非常に相性が良い。
  
全体として[[コントロール (俗語)|コントロール]]向けの赤のモードと[[ビートダウン (俗語)|ビートダウン]]向けの緑のモード、そして特殊なデッキへの対策になる黒のモードと揃っているため何かと[[腐る|腐りにくく]]、かなり器用な良[[カード]]である。
+
全体として[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]向けの赤のモードと[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]向けの緑のモード、そして特殊な[[デッキ]]対策になる黒のモードと揃っているため何かと[[腐る|腐りにくく]]、かなり器用な良[[カード]]である。
  
[[リミテッド]]では赤と緑のモードが非常に強く、[[色拘束]]さえ何とかなれば強力。[[構築]]でも赤のモードが強い。登場時のスタンダードでは[[フェアリー (デッキ)#スタンダード|フェアリー]]という赤のモードの格好の的となるデッキがあった。相手が[[フルタップ]]したところで赤のモードで[[唱える|唱えれば]][[霧縛りの徒党/Mistbind Clique]]以外の[[フェアリー]]はまず落ちたので、フェアリー側はメインデッキから常にこれを警戒した[[プレイング]]が求められた。フェアリー以外の[[コントロールデッキ]]相手でも緑のモードがあって腐りにくいため、[[クイックントースト]]や[[ビッグ・マナ#ローウィン=シャドウムーア・ブロック期+アラーラの断片ブロック期|ビッグ・マナ]]にメインデッキから2~3枚採用されていた。
+
[[リミテッド]]では赤と緑のモードが非常に強く、[[色拘束]]さえ何とかなれば強力。[[構築]]でも赤のモードが強い。登場時のスタンダードでは[[フェアリー (デッキ)|フェアリー]]という赤のモードの格好の的となるデッキがあった。相手が[[フルタップ]]したところで赤のモードで[[唱える|唱えれば]][[霧縛りの徒党/Mistbind Clique]]以外の[[フェアリー]]はまず落ちたので、フェアリー側はメインから常にこれを警戒した[[プレイング]]が求められた。フェアリー以外の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手でも緑のモードがあって腐りにくいため、[[クイックントースト]]や[[ビッグ・マナ]]にメインから2~3枚採用されていた。
 
+
*1番目のモードは[[ニューカペナの街角]]で登場した同[[コスト]]の魔除けである[[土建組一家の魔除け/Riveteers Charm]]にも搭載されている。ただし、そちらは緑のモードという扱いである。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE