「ジンの皇帝、カリム/Calim, Djinn Emperor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
|カード名= Calim, Djinn Emperor / ジンの皇帝、カリム
 
|カード名= Calim, Djinn Emperor / ジンの皇帝、カリム
 
|コスト=(3)(青)(青)(青)
 
|コスト=(3)(青)(青)(青)
|タイプ=伝説のクリーチャー — ジン(Djinn) 貴族(Noble)
+
|タイプ=伝説のクリーチャー — ジン(Djinn)・貴族(Noble)
|カードテキスト=飛行<br>護法(2)<br>カリムの吐息 ─ (1)(青),ジンの皇帝、カリムを捨てる:土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それをタップする。カード1枚を引く。その後、あなたはあなたの墓地にあり《ジンの皇帝、カリム/Calim, Djinn Emperor》という名前でありこれでないカード2枚を追放してもよい。そうしたとき、あなたの墓地にあるジンの皇帝、カリムをタップ状態で戦場に戻す。<br>あなたがジンの皇帝、カリムを捨てたとき、《ジンの皇帝、カリム/Calim, Djinn Emperor》という名前のカード1枚を、あなたのライブラリーの上から7枚目に創出する。
+
|カードテキスト=飛行<br>護法(2)<br>カリムの吐息 ─ (1)(青)、ジンの皇帝、カリムを捨てる:土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それをタップする。カードを1枚引く。その後、あなたはあなたの墓地にあり、《ジンの皇帝、カリム/Calim, Djinn Emperor》という名前でありこれでないカード2枚を追放してもよい。そうしたとき、あなたの墓地にあるジンの皇帝、カリムをタップ状態で戦場に戻す。あなたがジンの皇帝、カリムを捨てたとき、《ジンの皇帝、カリム/Calim, Djinn Emperor》というなまえの カード1枚を、あなたのライブラリーの上から7枚目に創出する。
 
|PT=5/6
 
|PT=5/6
 
|アーティスト=Zoltan Boros
 
|アーティスト=Zoltan Boros
|Gathererid=574247
 
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
  
[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]収録の、[[MTGアリーナ]]専用カードである[[伝説の]][[クリーチャー]]。[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]を彷彿とさせる基本性能と、[[護法]]、[[サイクリング]]類似の[[起動型能力]]、[[捨てる|捨て]]た際にライブラリーに分身を[[創出]]する能力を持つ。
+
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
 
+
起動型能力は、2[[マナ]]+[[手札]]から[[捨てる]]ことで[[ドロー]]、[[土地]]でない[[パーマネント]]の[[タップ]]、また既に[[墓地]]に2枚のカリムがあればそれらを[[追放]]することで墓地から直接[[戦場]]に出てくるというもの。タップで相手の妨害をしながらドローを進め、創出で際限なく分身を作り出し、何度も戦場に現れるという自己完結的なエンジンとして振る舞う。
+
 
+
複数枚のカリムを同時に回すことでドローと戦場に出るサイクルを加速できる上、[[タッパー]]効果で相手の展開に蓋をし、あるいは戦線をこじ開けてフィニッシュに持ち込むことも可能である。また、能力で動くため[[カウンター]]が効かず、護法と[[リアニメイト]]と創出はいずれも[[除去]]を困難にする。いかにも[[アルケミー]]でしか許されないようなタフなカードである。
+
 
+
[[戦場に出る]]までの合計[[コスト]]は[[生撃ち]]と[[能力]]を経由した場合で変わらない。合計3枚分の[[カード]]とタップがついてくることを考えれば、可能な限り墓地経由で出したいが、時間がかかることや、[[墓地対策]]に引っかかると本体がなかなか出てこないことなどは弱点になり得る。
+
 
+
[[構築]]では、[[白青黒|エスパー]]等の青系[[コントロール]]のエンジン兼[[フィニッシャー]]として使用される。
+
 
+
[[リミテッド]]では単独でも十分に[[フィニッシャー]]級の性能。生撃ちでも踏み倒しでも、[[飛行]]と[[サイズ]]で盤面を制圧することが可能。クリーチャー同士の睨み合いが発生しがちなこともあり、14枚引くのも(中盤までに引ければ)それなりに達成可能。可能ならば他のドロー手段等と併用したいが、戦力としても時間稼ぎ、[[ブロッカー]]の排除手段としても悪くない性能を備えている。
+
 
+
*創出が[[誘発]]するのは捨てた場合のみである。これの能力以外の方法で捨てた場合も誘発するが、[[切削]]等の場合は誘発しない。また、戦場に出る効果は起動型能力の一部であるため、他の手段で捨てた際に(あたかも[[マッドネス]]のように)戦場に出すことはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE