「スゥルタイの魔除け/Sultai Charm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sultai Charm}}
 
{{#card:Sultai Charm}}
  
[[タルキール覇王譚]]の[[魔除け]]の[[スゥルタイ群/The Sultai Brood]]([[緑青黒|黒緑青]])版。[[モード]]は[[クリーチャー]][[除去]]、[[アーティファクト]]か[[エンチャント]]の除去、[[引く|ドロー]][[捨てる|ディスカード]]。
+
[[タルキール覇王譚]]の[[魔除け]]の[[スゥルタイ群/The Sultai Brood]]([[緑青黒|黒緑青]])版。[[モード]]は[[クリーチャー]][[除去]]、[[アーティファクト]]か[[エンチャント]][[除去]][[引く|ドロー]]。
  
[[黒]]のモードは、[[究極の価格/Ultimate Price]]。[[対象]]が幾分限られるため実用性は[[環境]]に左右されるが、比較的手広い対処が可能であるため主軸となり得るモード。
+
[[黒]]のモードは、[[究極の価格/Ultimate Price]]。[[対象]]が限られるため実用性は[[環境]]次第だが、主軸となるモードだろう。
  
[[緑]]のモードは、[[帰化/Naturalize]]。通常であれば[[メインデッキ]]から採用するのはためらわれる[[効果]]だが、モードの一つとして使えるのが便利で、黒のモードと合わせて幅広い[[パーマネント]]に対処できる。
+
[[緑]]のモードは、[[帰化/Naturalize]]。帰化を[[メインデッキ]]から採用するのはためらわれるが、モードの一つとして帰化を使えるのは便利。
  
 
[[青]]のモードは、[[目録/Catalog]]。[[手札]]の枚数は増えないが、[[腐る|腐り]]づらいモードの存在は重要。スゥルタイ固有の[[キーワード能力]]である[[探査]]との相性の良さも見逃せない。
 
[[青]]のモードは、[[目録/Catalog]]。[[手札]]の枚数は増えないが、[[腐る|腐り]]づらいモードの存在は重要。スゥルタイ固有の[[キーワード能力]]である[[探査]]との相性の良さも見逃せない。
  
[[タルキール覇王譚]]参入後の[[スタンダード]]では、[[緑青黒コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|スゥルタイコントロール]]でこれを3枚ほど[[積む]]ケースが多い。環境には[[包囲サイ/Siege Rhino]]や[[軍族の解体者/Butcher of the Horde]]、[[カマキリの乗り手/Mantis Rider]]などの強力な[[多色]]クリーチャーが散見されるものの、大多数は[[単色]]のクリーチャーであり、除去として十分な性能である。また、クリーチャー除去の枚数を減らすことなく[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]などの強力なアーティファクトやエンチャントにも対処でき、最悪青のモードから探査[[呪文]]に繋げればよいという高い柔軟性が評価されている。
+
2番目・3番目のモードがやや地味な[[効果]]であり、[[構築]]で活躍できるかは1番目のモードがどれほど役立つかに依るだろう。
  
[[リミテッド]]でもスタンダードとほぼ同様の評価。[[色拘束]]さえ問題なければほぼ採用されるだろう。
 
 
*[[色]]は一致しないものの、[[トリーヴァの魔除け/Treva's Charm]]とは全てのモードで共通項の見られるデザインとなっている(モードの順番は異なる)。クリーチャー除去のモードは、単色という制限が付いた上に[[追放]]から[[破壊]]へとグレードダウンしたものの、範囲の広さは十分であり、タイミングを選ばないという点では使い勝手が向上している。青と緑のモードに関しては明確に強化されている。
 
*タルキール覇王譚の[[ホリデーギフトボックス]]にイラスト違いの[[プレミアム・カード]]が封入されている。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE