「スクレルヴの巣/Skrelv's Hive」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
あなたの[[ターン]]の[[アップキープ]]ごとに[[毒性]]持ちの[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]を量産できる[[ダニ]]の巣。[[苦花/Bitterblossom]]の亜種と言える。
 
あなたの[[ターン]]の[[アップキープ]]ごとに[[毒性]]持ちの[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]を量産できる[[ダニ]]の巣。[[苦花/Bitterblossom]]の亜種と言える。
  
基本骨格は苦花と同様で、序盤から設置してトークンの物量でじわじわと[[クロック]]を刻むカード。[[毒カウンター]]を与えられるため、他の[[カード]]を考慮しない場合ですら、このカードの[[着地]]から5ターン後(設置が2ターンなら7ターン目)の攻撃で丁度毒が回って勝利できる計算。苦花よりも2ターン早く、2マナの[[エンチャント]]で達成可能な[[リーサル]]としては脅威的なスピードである。
+
基本骨格は苦花と同様で、序盤から設置できればトークンの物量でじわじわと[[クロック]]を刻める。[[毒カウンター]]も与えていけるため、毒殺狙いであれば苦花よりも[[打点]]は高い。一方でダニ・トークンは[[ブロッカー]]としては役立たず、毎ターン1点の[[ライフロス]]の出費も安くはなく、守勢に回ると脆くなってしまう。
  
一方でダニ・トークンは[[ブロッカー]]としては役立たず、毎ターン1点の[[ライフロス]]の出費も安くはない。守勢に回ると一気に脆さを露呈してしまう。
+
それを補うのが[[堕落]]達成による[[絆魂]]付与。ダニに絆魂を付与でき一気に[[ライフ]]を取り戻せるため[[ダメージレース]]でも強くなれる。他の毒性クリーチャーにも絆魂を付与できるので、毒性て固めたデッキではライフロスどころかライフ供給源になりうる。
  
それを補うのが[[堕落]]達成による[[絆魂]]付与。生み出したダニに絆魂を付与でき一気に[[ライフ]]を取り戻せる。勿論[[ダメージレース]]でも強くなれる。毒性クリーチャー全てに絆魂を付与できるので、毒性で固めたデッキならばライフロスどころかライフ供給源になりうる。
+
[[軽い]]コストで[[小型クリーチャー]]を継続的に[[生成]]できるため、例によって[[団結]]や[[龍火花の反応炉/Dragonspark Reactor]]などの[[誘発条件]]を繰り返し満たしたり、[[鬼流の金床/Oni-Cult Anvil]]などの[[サクり台]]との併用にも向いている。
  
[[軽い]]コストで[[アーティファクト]]の[[小型クリーチャー]]を継続的に[[生成]]できるため、例によって[[団結]]や[[龍火花の反応炉/Dragonspark Reactor]]などの[[誘発条件]]を繰り返し満たしたり、[[鬼流の金床/Oni-Cult Anvil]]などの[[サクり台]]との併用にも向いている。[[白]]を取り入れたアーティファクト[[デッキ]]での活用の余地もあるだろう。
+
総じて隙の少ない強力なカード。[[リーサル]]の遅い[[コントロールデッキ|コントロール]]全般に一枚でフィニッシュ級の刺さり方をする他、うまく絆魂を起動できればアグロにも有効に圧力をかけていける。
 
+
総じて隙の少ない強力なカード。[[リーサル]]の遅い[[コントロールデッキ|コントロール]]全般に一枚でフィニッシュ級の刺さり方をする他、うまく絆魂を起動できれば[[アグロ]]にも有効に圧力をかけていける。
+
  
 
[[スタンダード]]では[[白緑ビートダウン/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|セレズニア・ポイズン]]の他、[[白ウィニー/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|白単ミッドレンジ]]が採用する場合もある。
 
[[スタンダード]]では[[白緑ビートダウン/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|セレズニア・ポイズン]]の他、[[白ウィニー/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|白単ミッドレンジ]]が採用する場合もある。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE