「ステロイド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ステロイド'''(''Steroid'')は、[[赤緑]]2[[色]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]の呼称。略して「'''ステロ'''」とも呼ばれる。
+
=ステロイド(Steroid)=
*その名の由来は「ステレオ・タイプ(定型)」から来ているとか、[[デッキ]]に投入されていた[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]の{{Gatherer|id=945|筋肉}}がステロイド剤を打ったみたいに見えるからなど、いろいろな説が囁かれるがはっきりとはわかっていない。
+
  
==概要==
+
[[グルールカラー|赤緑]]2[[]][[ビートダウン]][[デッキ]]の俗称。略して「ステロ」とも言う。
[[緑]]の[[マナ・クリーチャー]]から良質の[[クリーチャー]]を素早く[[戦場に出す|戦場に出し]]、高速で殴り勝つ。[[]]が入ることによって[[火力]]を投入することができるようになり、[[対戦相手]]のクリーチャーを[[除去]]して[[対戦相手]]に直接[[ダメージ]]を叩き込んだり、対戦相手に火力を打ち込んで最後の一押しができるようになったため、[[緑単色デッキ]]に比べて柔軟性が増している。また、他の[[友好色]]2色デッキは共通する[[対抗色]]に弱いものも多いが、赤緑は共通する対抗色である[[]]が対処できる以上の[[ダメージソース]]を容易に組み込める強みがある。
+
  
「クリーチャーで殴り、その他の[[呪文]]でそれをサポートする」という単純かつ最も基本的な戦術のデッキを、最もパワークリーチャーを多く擁し、また戦場に出しやすい緑と、最もダメージ系呪文が多い赤で構成していることから、安定した強さを持っている。反面、突出した強さもないため、相性的に絶対有利と言えるデッキは少ない。
+
その名の由来は「ステレオ・タイプ(典型)」から来ているとか、デッキに投入されていた[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]の筋肉がステロイド剤を打ったみたいに見えるからなど、いろいろな説が囁かれるがはっきりとはわかっていない。
  
骨子となるデッキ構成が単純なため、中心とするカードや動きによって様々なバリエーションが存在する。緑のマナ・クリーチャーから中型、大型クリーチャーに繋げる動きをメインに、赤を[[タッチ]]した[[ミッドレンジ]]の形を取ることが多い。しかし、後述の[[マッドステロ]]などの、[[赤マナ]]の方が多くなる例外も存在する。また速度についても、マナ・クリーチャーを使わず[[ウィニー]]的な構成をとる場合もある。
+
[[]][[マナ・クリーチャー]]から良質の[[クリーチャー]]を素早く[[召喚]]し、速攻で殴り勝つ。
 +
[[]]が入る事によって[[火力]]を投入することが出来るようになり、相手クリーチャーを[[除去]]して[[対戦相手]]に直接[[ダメージ]]を叩き込みやすい。
 +
その上、最後の一押しが出来るようになったため、緑[[単色]]に比べて柔軟性が増している。
  
*バリエーションなども多岐にわたる。個別の名称が付けられているものも多いが、分類できる特徴があっても単に「ステロイド」と呼ばれることもしばしば。
+
1[[ターン]]目に緑のマナ・クリーチャーを出す為、緑メイン+赤という形を取ることが多い。
**ステロイドのバリエーションデッキは略称から「~ステロ」(あるいはそのまま「~ステロイド」)と命名されることが多い。[[マッドネス]]呪文を使う「[[マッドステロ]]」、その派生系の「[[パッチステロ]]」や「[[アンガーステロ]]」、[[タッチ]][[黒]]の「[[ダークステロイド]]」などが一例。
+
が、後述の[[マッドステロ]]などの、赤[[マナ]]の方が多くなる例外も存在する。
**同じ赤緑ビートダウンでも、[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]を[[キーカード]]に据えたデッキは特に[[ファイアーズ]]と呼ばれる。
+
**[[アングリーハーミット]]や[[フレッシュメーカー]]などは、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]色が強いためステロイドの部類には入らない。[[赤緑コントロール]]のページも参照。
+
  
*動きの単純さと安定した強さにより、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の黎明期から浮き沈みはあれど長らく高い人気を誇ってきた。
+
*同じ赤緑ビートダウンでも、[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]をメインに据えたデッキは特に[[ファイアーズ]](Fires)と呼ばれる。
**低[[稀少度]]カードで適当に構成してもそこそこ強い、という意味でも初心者に優しいデッキと言える。
+
ファイアーズと同時期に発生した[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]抜きのデッキは[[ノーファイアー]]と呼ばれる。
**赤と緑が友好色という点や、緑のマナ能力で[[マナスクリュー]]や[[色事故]]といった[[土地事故]]が比較的起こりにくいという点でも、初心者に優しいと言えるだろう。
+
*[[アングリーハーミット]]や[[フレッシュメーカー]]などは、[[コントロール]]色が強いためステロイドの部類には入らない。
**ルール初心者にも動きや強さが理解しやすいため、様々な漫画の主人公や漫画を読んで始めた初心者によく使われるデッキでもある。
+
[[赤緑コントロール]]のページも参照。
***とはいえ、入門者用のコラム等では「あと一歩のところで勝利を逃す」という不憫枠が多い。具体的には、[[トレーディングカードゲーム・ガイドシリーズ|入門ガイド]][[第4版]][[第5版]])のガンちゃん、[[ドミニアへの招待]][[レミィ・キルミスター|レミィ]]及び[[田中としひさ]]、入門ガイド[[第6版]]のアリク、[[デュエルファイター刃]]の刃。
+
*[[パッチワーク・ノーム/Patchwork Gnomes]][[マッドネス]][[呪文]]を使う「[[パッチステロ]]」、[[タッチ]][[]]の「[[ダークステロイド]]」など、さまざまな変化がある。
 +
*ステロイドには相性的に絶対有利と言えるデッキが少ない。
 +
しかし、動きの単純さとその安定感により、[[マジック]]の創世記から浮き沈みはあれど長らく高い人気を誇ってきた。
 +
*漫画の主人公が赤緑のビートダウンデッキを用いることは多い。
 +
そのストレートな強さからか、漫画を読んでからはじめた初心者が入門の際によく使うデッキでもある。
 +
<!-- しかし、動きの単純さとその安定感から初心者には結構人気がある。
 +
初心者だけということはないので。
 +
初心者の方がよく使う傾向はすくなからずあるので、このような記述にしてみました。 -->
  
==スタンダード==
+
==[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン・ブロック]]期==
下記の時期の[[スタンダード]]においても、活躍を見せる。
+
  
*[[ステロイド/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
+
[[ビッグ・マナ#TimeSpiral-Lorwyn|時のらせんブロック構築]]から引き続いて[[ビッグ・マナ]]が活躍する。
*[[ステロイド/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|イクサラン・ブロック~基本セット2020期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期]]
+
*[[グルール・ビート|ラヴニカ・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ミラディン・ブロック+神河ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|オデッセイ・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期|マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期|アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期]]
+
*[[ステロイド/スタンダード/アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ・ブロック期]]
+
  
==ブロック構築==
+
{{#card:Garruk Wildspeaker}}
下記の時期の[[ブロック構築]]においても、活躍を見せる。
+
  
*[[ステロイド/ブロック構築/イニストラード|イニストラード・ブロック構築]]
+
{{#card:Incinerate}}
*[[ステロイド/ブロック構築/時のらせん|時のらせんブロック構築]]
+
*[[ステロイド/ブロック構築/インベイジョン|インベイジョン・ブロック構築]]
+
*[[ステロイド/ブロック構築/マスクス|マスクス・ブロック構築]]
+
*[[バグバインド|アイスエイジ・ブロック構築]]
+
  
==エクステンデッド==
+
[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などの[[カードパワー|パワー]][[カード]]が追加されたのが特に大きい。
2003年頃、[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]]にもステロイドは存在した。特に[[Two Deuce]]と呼ばれることが多い。
+
詳細は該当ページを参照のこと。
  
{{#card:River Boa}}
+
==[[時のらせんブロック構築]]==
{{#card:Seal of Fire}}
+
<!-- 日本語下手ですみません。いいたい事はわかると思うので修正をお願いします。 -->
{{#card:Wooded Foothills}}
+
[[未来予知]]参入前は、[[根の壁/Wall of Roots]]などの[[マナ加速]]から[[大型クリーチャー]]へとつなげる[[ビッグ・マナ]]と呼ばれる[[デッキ]]が主流だった。
  
[[フェッチランド]]([[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]])により[[土地]]を切り詰め、超[[軽い|軽量]]構造に仕上げた[[デッキ]]である。速度と安定性により遅めの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に有利。
+
{{#card:Wall of Roots}}
  
動きは[[Red Deck Wins#エクステンデッド|Red Deck Wins]]に近いが、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]などではこちらに分がある。
+
{{#card:Bogardan Hellkite}}
  
==パイオニア==
+
[[未来予知]]参入後は、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの優秀な[[小型クリーチャー]]中心の[[軽い|軽量]][[ビートダウン]]、[[赤緑プレデター]]がメインとなった。
[[パイオニア]]環境でも成立する。
+
  
{{#card:Llanowar Elves}}
+
{{#card:Tarmogoyf}}
{{#card:Lovestruck Beast}}
+
{{#card:Bonecrusher Giant}}
+
  
[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]か[[エルフの神秘家/Elvish Mystic]]から[[マナ加速]]し、3[[マナ]]以上の[[アタッカー]]に繋げる。[[マナ・クリーチャー]]はどちらも1/1なので、[[恋煩いの野獣/Lovestruck Beast]]との[[シナジー]]もある。
+
{{#card:Grove of the Burnwillows}}
  
{{#card:Obosh, the Preypiercer}}
+
{{#card:Kavu Predator}}
  
[[イコリア:巨獣の棲処]]からは[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]]を獲得。[[土地]]以外の[[カード]]の[[マナ総量]]を奇数で統一し、オボシュを[[相棒]]に据えたタイプが登場したが、相棒のルール変更によりほぼ消滅した。
+
<!-- 二つのデッキの説明が同居していたため前者をビッグ・マナ、後者を赤緑プレデターとして独立したページへと移行。 -->
  
{{#card:Esika's Chariot}}
+
==[[ラヴニカ・ブロック]]期==
 +
[[ギルドパクト]]での[[グルール一族/The Gruul Clans|グルール]]の登場を受けて復活を果たす。
 +
[[メタ]]に合致した[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]や、[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[喧騒の貧霊/Rumbling Slum]]は登場初期から注目されていた。
  
[[団結のドミナリア]]からは、[[トップメタ]]の[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]に対抗するため[[機体]]を主軸にする型が登場した。こちらの詳細は'''[[グルール機体]]'''を参照。
+
{{#card:Kird Ape}}
 +
 
 +
{{#card:Char}}
 +
 
 +
詳細は[[グルール・ビート]]参照のこと。
 +
 
 +
==[[ミラディン・ブロック]]〜[[神河ブロック]]==
 +
 
 +
[[アーティファクト]]対策+[[土地破壊]]の[[赤緑コントロール]]([[フレッシュメーカー]])が中心の[[環境]]に於て、[[土地]][[サーチ]]を行わないアグレッシブな[[デッキ]]も登場した。
 +
 
 +
{{#card:Commune with Nature}}
 +
 
 +
{{#card:Magma Jet}}
 +
 
 +
[[極楽鳥/Birds of Paradise]]による[[マナ加速]]から[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]]、[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]などに繋げて攻める。
 +
[[すき込み/Plow Under]]などの[[土地破壊]]要素も採用される。
 +
[[クリーチャー]]が多いため、[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]よりは[[自然との融和/Commune with Nature]]の方が良く採用される模様。
 +
 
 +
[[The Finals04]]中部予選ではベスト8中2人がこの[[デッキタイプ]]を使用していた。
 +
 
 +
==サンプルレシピ==
  
===サンプルリスト===
 
====初期型====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer PTQ #12028087 on 11/26/2019 ベスト4([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-ptq-2019-11-27 参考])
+
**[[The Finals04]]中部予選 ベスト4
**使用者:christiano7
+
**使用者:[[池沼勇人]]
 +
<!-- 名前の漢字が分からなかったのでこうしておきました。間違っていた場合は変更してください。 -->
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パイオニア]](~[[エルドレインの王権]])
+
**[[スタンダード]][[第8版]]+[[ミラディン・ブロック]]+[[神河物語]])
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (21)''||
 +
|-
 +
|4||[[極楽鳥/Birds of Paradise]]||
 +
|-
 +
|3||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]||
 +
|-
 +
|4||[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]]||
 +
|-
 +
|4||[[永遠の証人/Eternal Witness]]||
 +
|-
 +
|2||[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]||
 +
|-
 +
|4||[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (17)''||
 +
|-
 +
|3||[[すき込み/Plow Under]]||
 +
|-
 +
|4||[[石の雨/Stone Rain]]||
 +
|-
 +
|4||[[溶鉄の雨/Molten Rain]]||
 +
|-
 +
|2||[[自然との融和/Commune with Nature]]||
 +
|-
 +
|4||[[マグマの噴流/Magma Jet]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (22)''||
 +
|-
 +
|9||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|1||[[島/Island]]||
 +
|-
 +
|10||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|1||[[真鍮の都/City of Brass]]||
 +
|-
 +
|1||[[先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|2||[[映し身人形/Duplicant]]||
 +
|-
 +
|1||[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]||
 +
|-
 +
|2||[[罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher]]||
 +
|-
 +
|4||[[侵入警報/Intruder Alarm]]||
 +
|-
 +
|3||[[帰化/Naturalize]]||
 +
|-
 +
|3||[[酸化/Oxidize]]||
 +
|}
 +
 
 +
*[[土地]][[サーチ]]を活用して[[島/Island]]を一枚刺しし[[サイドボード]]から[[キキジキアラーム]]の[[コンボ]]を搭載する。
 +
 
 +
****
 +
==[[オンスロート・ブロック]]〜[[ミラディン・ブロック]]==
 +
 
 +
[[ビースト]]を主力とした[[赤緑ビースト]]。
 +
 
 +
{{#card:Arc-Slogger}}
 +
 
 +
{{#card:Contested Cliffs}}
 +
 
 +
[[軽い|軽量]]クリーチャーは少なく、どちらかと言うと[[大型クリーチャー]]で勝負する。
 +
[[メタ]]にもよるが、[[土地破壊]]要素を含むなど通常のステロイドより若干コントロール的なチューン。
 +
 
 +
==[[オデッセイ・ブロック]]期==
 +
この時期は[[オデッセイ]]の誇る[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などを使用するやや[[軽い|軽量]]化した[[ビートダウン]]戦略がとられた。
 +
 
 +
{{#card:Wild Mongrel}}
 +
 
 +
{{#card:Firebolt}}
 +
 
 +
[[デッキパワー]]それ自体は相当高かったのだが、[[マッドネス#マッドネス/Madness(デッキ)|マッドネス]]や[[アストログライド]]、[[ウェイク]]など天敵が多く逆境の時代でもある。
 +
 
 +
[[インベイジョン・ブロック]]期は[[怒り狂うカヴー/Raging Kavu]]や[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]など、[[頭でっかち]]なクリーチャーも特徴的。
 +
また、[[The Finals01]]では[[青]][[メタ]]の[[般若の面]]が登場、優勝を飾っている。
 +
 
 +
[[トーメント]]以降は[[マッドネス]]を中心にすえた[[マッドステロ]]と呼ばれるタイプも登場した。
 +
詳しくは[[マッドステロ]]を参照。
 +
 
 +
{{#card:Violent Eruption}}
 +
 
 +
一方で、[[白]]も投入し[[大型クリーチャー]]を搭載したリースカラーのデッキ、[[レッドゾーン]]も存在した。(ただし、[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]に3[[色]]目として[[赤]]を[[タッチ]]した形式の方が多かった。)
 +
 
 +
{{#card:Anurid Brushhopper}}
 +
 
 +
<!-- メタなどの細かな説明はマッドステロに記載したため2つを統合。 -->
  
{{#MagicFactory:df319544}}
+
==サンプルレシピ==
*初期([[むかしむかし/Once Upon a Time]]と[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]の[[禁止カード|禁止]]前)のリスト。
+
*[[当事者カード]]や[[探索する獣/Questing Beast]]、[[エンバレスの宝剣/Embercleave]]の採用は[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]のグルール・アグロに似ている。
+
  
====イコリア:巨獣の棲処後====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Super Qualifier #12138020 on 04/17/2020 準優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-super-qualifier-2020-04-18 参考])
+
**[[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/jpnat02|日本選手権02]]ベスト8([[参考]])
**使用者:yamakiller
+
**使用者:[[中野圭貴]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パイオニア]](~[[イコリア:巨獣の棲処]])
+
**[[スタンダード]][[第7版]]+[[インベイジョン・ブロック]]+[[オデッセイ]]+[[トーメント]])
  
{{#MagicFactory:df319813}}
+
{| class="wikitable"
*[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後の、[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]][[相棒]]に据えたタイプ。[[サイドボード]]も含め、[[土地]]以外はすべて[[マナ総量]]が奇数の[[カード]]で構成されている。
+
|-
*オボシュと[[火口の爪/Crater's Claws]][[ライフ]]を一気に[[削る|削り]]取ることもできる。ただし[[ルール]]がややこしいので注意。
+
| aligen="center"|||LEFT:||
**火口の爪の[[スタック]]におけるマナ総量が奇数でなければ、つまり[[X]]が偶数でなければ、ダメージは2倍にならない。
+
|-
**[[獰猛]]を達成しているなら、ダメージの点数は(X+2)×2となる。[[自己置換効果]]はそれ以外の[[置換効果]]より先に適用されるからである。
+
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (28)''||
 +
|-
 +
|4||[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]||
 +
|-
 +
|4||[[疾風のマングース/Blurred Mongoose]]||
 +
|-
 +
|4||[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]||
 +
|-
 +
|4||[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]||
 +
|-
 +
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]||
 +
|-
 +
|4||[[ヤヴィマヤの蛮族/Yavimaya Barbarian]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (8)''||
 +
|-
 +
|4||[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]||
 +
|-
 +
|4||[[炎の稲妻/Firebolt]]||
 +
|-
 +
|4||[[ウルザの激怒/Urza's Rage]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (24)''||
 +
|-
 +
|6||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|1||[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]||
 +
|-
 +
|9||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|2||[[蛮族のリング/Barbarian Ring]]||
 +
|-
 +
|4||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]||
 +
|-
 +
|2||[[モスファイアの谷/Mossfire Valley]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|3||[[巨大化/Giant Growth]]||
 +
|-
 +
|2||[[外殻貫通/Hull Breach]]||
 +
|-
 +
|1||[[隕石の嵐/Meteor Storm]]||
 +
|-
 +
|3||[[ナントゥーコの病木刈り/Nantuko Blightcutter]]||
 +
|-
 +
|3||[[シヴのワーム/Shivan Wurm]]||
 +
|-
 +
|3||[[突然の衝撃/Sudden Impact]]||
 +
|}
  
==モダン==
+
*[[インベイジョン・ブロック|インベイジョン]]+[[オデッセイ・ブロック|オデッセイ]]期のもの。
[[ギルド門侵犯]][[赤緑]]の優秀な[[クリーチャー]]が複数登場したことで、[[モダン]]でも[[トーナメント]]シーンに姿を現すようになった。
+
*[[メインデッキ|激動サイカトグ]]全盛の当時の[[メタ]]にあわせ、[[ヤヴィマヤの蛮族/Yavimaya Barbarian]][[疾風のマングース/Blurred Mongoose]][[ウルザの激怒/Urza's Rage]][[メイン]]フル投入という強烈な[[]]メタデッキになっている。
  
{{#card:Burning-Tree Emissary}}
+
****
{{#card:Tarmogoyf}}
+
==[[インベイジョン・ブロック構築]]==
  
[[密林の猿人/Kird Ape]][[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの[[軽い|軽量]]クリーチャーを[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]も絡めて次々と[[展開]]し、それらを[[火力]][[ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager]]の[[湧血]]でサポートして速やかに[[対戦相手]]の[[ライフ]][[削る|削り]]切る。
+
[[スタンダード]]と違い1[[マナ]][[マナ・クリーチャー]]が存在せず、2[[]][[土地]][[タップイン]][[シヴのオアシス/Shivan Oasis]]を使わざるを得なかったものの、2〜5マナまで強力な[[クリーチャー]]が非常に多かった。
 +
[[プロツアー東京01]]ではベスト8のうち半数を占めた。
  
構成は[[Zoo#モダン|Zoo]]や[[スタンダード]]の[[Naya Blitz#スタンダード|Naya Blitz]]に近く、'''Gruul Zoo'''あるいは'''Gruul Blitz'''と呼ばれることもある。また同時期のスタンダードにおける[[ステロイド/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|赤単タッチ緑]](Saito RG)ともよく似ており、そのモダン版とも言える。
+
{{#card:Kavu Titan}}
  
[[野生のナカティル/Wild Nacatl]][[禁止カード|禁止]]解除された後は赤緑2[[]]で組む必要が薄くなり、[[赤緑白]]のZoo(Naya Zoo)や[[Naya Blitz#モダン|Naya Blitz]]に取って代わられた。
+
{{#card:Flametongue Kavu}}
 +
 
 +
上記以外では[[荊景学院の使い魔/Thornscape Familiar]][[スキジック/Skizzik]]などが使われた。
 +
また、[[火力]][[ウルザの激怒/Urza's Rage]][[ギトゥの火/Ghitu Fire]]など、序盤から終盤まで使えるものが揃っていた。
 +
 
 +
*[[アポカリプス]]参入後は[[青]]を[[タッチ]]して[[火+氷/Fire+Ice]]を使用するものも見られた。
 +
 
 +
==サンプルレシピ==
  
===サンプルリスト===
 
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリカンザスシティ13]] 第14位 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpkc13/welcome 参考])
+
**[[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=pttok01/JPwelcome|プロツアー東京01]]ベスト4([[参考]])
**使用者:[[Tyler Lytle]]
+
**使用者:[[Chris Benafel]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[モダン]](~[[ドラゴンの迷路]])
+
**[[インベイジョン・ブロック構築]][[インベイジョン]]+[[プレーンシフト]])
  
{{#MagicFactory:df311502}}
+
{| class="wikitable"
*タルモゴイフとの相性がよい[[炎の印章/Seal of Fire]][[タール火/Tarfire]]が採用されている。
+
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (28)''||
 +
|-
 +
|4||[[疾風のマングース/Blurred Mongoose]]||
 +
|-
 +
|2||[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]||
 +
|-
 +
|2||[[カヴーの飛脚/Kavu Runner]]||
 +
|-
 +
|4||[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]||
 +
|-
 +
|4||[[怒り狂うカヴー/Raging Kavu]]||
 +
|-
 +
|4||[[スキジック/Skizzik]]||
 +
|-
 +
|4||[[荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage]]||
 +
|-
 +
|4||[[荊景学院の使い魔/Thornscape Familiar]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (8)''||
 +
|-
 +
|4||[[ギトゥの火/Ghitu Fire]]||
 +
|-
 +
|4||[[ウルザの激怒/Urza's Rage]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (24)''||
 +
|-
 +
|9||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|2||[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]||
 +
|-
 +
|9||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|4||[[シヴのオアシス/Shivan Oasis]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|2||[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]||
 +
|-
 +
|3||[[翡翠のヒル/Jade Leech]]||
 +
|-
 +
|2||[[カヴーの飛脚/Kavu Runner]]||
 +
|-
 +
|4||[[過ぎたる実り/Overabundance]]||
 +
|-
 +
|4||[[平穏/Tranquility]]||
 +
|}
  
==レガシー==
+
****
ステロイドは[[レガシー]]でも存在する[[デッキタイプ]]である。
+
==[[マスクス・ブロック]]〜[[インベイジョン・ブロック]]==
 +
[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]と[[消散]][[クリーチャー]]を中心にした[[ファイアーズ]]が[[メタ]]の中心を走った。
 +
詳しくは[[ファイアーズ]]を参照。
  
{{#card:Kird Ape}}
+
{{#card:Fires of Yavimaya}}
{{#card:Scab-Clan Mauler}}
+
{{#card:Tarmogoyf}}
+
  
[[密林の猿人/Kird Ape]]や[[瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler]]、[[ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan]]など、[[赤緑]]の優秀なクリーチャーを惜しみなく採用できるのが強み。
+
{{#card:Blastoderm}}
  
また、[[火力]]を連発して[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などを一気に大きくする[[タルモバーン]]も存在する。
+
{{#card:Saproling Burst}}
  
もっとも最近は、[[]][[白]]をタッチし、柔軟性の高い[[Zoo/レガシー|Zoo]]に移行することも多くなっている。
+
また、[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]を抜き、火力やクリーチャーを重視した[[ノーファイアー]]も登場した。
  
==パウパー==
+
{{#card:Shivan Wurm}}
[[パウパー]]は2色土地が貧弱なため、2色のアグロデッキは成立しにくいが、強力な[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]が[[モダンマスターズ2017]]でコモンで再録されてからはしばしば見かけるアーキタイプとなった。
+
  
{{#card: Burning-Tree Emissary}}
+
==[[マスクス・ブロック構築]]==
{{#card: Violent Outburst}}
+
強力な[[ブラストダーム/Blastoderm]]を軸にした[[デッキ]]はこの[[環境]]で[[スナフ・オ・ダーム]]や[[メロン]]を生み出したが、ステロイドもブラストダームを中心とした[[ビートダウン]]。
 +
また、[[火力]]内蔵の[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]]や、[[沈泥を這うもの/Silt Crawler]]と[[キマイラ像/Chimeric Idol]]という2種類の3[[マナ]]3/3を有し、他の戦力も十分粒揃いだった。
  
[[暴力的な突発/Violent Outburst]]と2マナ以下の[[速攻]]クリーチャーを主体とした構成となっている。
+
{{#card:Blastoderm}}
 +
 
 +
{{#card:Ancient Hydra}}
 +
 
 +
[[世界選手権00]][[中村聡]]氏が5勝1敗の好成績を上げている。
 +
 
 +
==サンプルレシピ==
  
===サンプルリスト===
 
 
*備考
 
*備考
** Pauper Constructed League 5-0(2018/07/11)([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-constructed-league-2018-07-11 参考])
+
**[[http://www.wizards.com/sideboard/worlds2000/|世界選手権00]] [[マスクス・ブロック構築]]部門 5勝1敗([[参考]])
**使用者: RyanMielbye
+
**使用者:[[中村聡]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パウパー]](~[[ドミナリア]])
+
**[[マスクス・ブロック構築]][[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]]+[[プロフェシー]])
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (16)''||
 +
|-
 +
|4||[[ぶどう棚/Vine Trellis]]||
 +
|-
 +
|4||[[沈泥を這うもの/Silt Crawler]]||
 +
|-
 +
|4||[[ブラストダーム/Blastoderm]]||
 +
|-
 +
|4||[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (20)''||
 +
|-
 +
|4||[[キマイラ像/Chimeric Idol]]||
 +
|-
 +
|2||[[はじける子嚢/Saproling Burst]]||
 +
|-
 +
|4||[[炎の印章/Seal of Fire]]||
 +
|-
 +
|4||[[雷音/Thunderclap]]||
 +
|-
 +
|3||[[リスティックの稲妻/Rhystic Lightning]]||
 +
|-
 +
|2||[[取り引きのテーブル/Bargaining Table]]||
 +
|-
 +
|1||[[旗艦プレデター/Predator, Flagship]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (24)''||
 +
|-
 +
|10||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|13||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|1||[[ラースの果て/Rath's Edge]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|4||[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]||
 +
|-
 +
|4||[[恭しき沈黙/Reverent Silence]]||
 +
|-
 +
|2||[[流動石の山崩れ/Flowstone Slide]]||
 +
|-
 +
|2||[[木を伐るサテュロス/Lumbering Satyr]]||
 +
|-
 +
|2||[[あばら蜘蛛/Rib Cage Spider]]||
 +
|-
 +
|1||[[蜘蛛糸の鎧/Spidersilk Armor]]||
 +
|}
 +
 
 +
****
 +
==[[アイスエイジ・ブロック]]〜[[ミラージュ・ブロック]]==
 +
[[カウンターポスト]]をはじめとする[[青]]と[[白]]、そして高速[[ウィニー]]と[[ネクロ]]の[[黒]]に彩られたこの時代は、ステロイドにとっては冬の時代であった。
 +
特に、環境最強と目されたカウンターポストとの相性は最悪であり、「ステロイドは死んだ」とまで評された。
 +
 
 +
しかしその一方で熱心な愛好者も多く、地道に改良が重ねられていった。
 +
そして、[[第5版]]発売直前には中型の[[飛行]][[クリーチャー]]である[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]や、[[緑]][[色]]の[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]こと[[ヤヴィマヤの蟻/Yavimaya Ants]]、そして[[リバー・ボア/River Boa]]を使うことで、[[兵士]][[トークン]]をかわして効率よく[[ダメージ]]を与えることができるようになった。
 +
その結果、第1回の[[アジア太平洋選手権]]の代表選考会ではカウンターポストの荒波を越えて1位を勝ち取り、香港オープンでは[[真木孝一郎]]に優勝賞品のフォード・フェスティバをもたらした。
 +
 
 +
惜しむらくは[[第5版]]の発売とともにチビ・ドラゴンや[[稲妻/Lightning Bolt]]を失ってしまったことである。
 +
 
 +
{{#card:Yavimaya Ants}}
 +
 
 +
{{#card:Lightning Bolt}}
 +
 
 +
<!-- これ以前の情報(それこそ《アーナム・ジン/Erhnam Djinn》を使うような時代とか)がございましたら追記お願いします。
 +
↑アイスエイジがスタンダードリーガルだった時期の情報を追記しました。黎明期の情報は持っていないので追記できませんでしたが。 -->
 +
 
 +
==[[アイスエイジ・ブロック構築]]==
 +
 
 +
[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]などの[[昆虫]]の攻撃を[[嵐の束縛/Stormbind]]で通す[[BugBind]]。
 +
 
 +
{{#card:Deadly Insect}}
 +
 
 +
{{#card:Stormbind}}
 +
 
 +
[[Olle Rade]]が[[アイスエイジ・ブロック構築]]で行われた[[プロツアーコロンバス96]]をこのデッキで制したのはよく知られている。
 +
 
 +
==[[アイスエイジ・ブロック]]期==
 +
 
 +
[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]を主力とした通称"アーニー・バーン"。
 +
[[ネクロの夏]]対策として組まれた。
 +
 
 +
{{#card:Erhnam Djinn}}
 +
 
 +
{{#card:Lightning Bolt}}
 +
 
 +
[[メタる|火力]]に弱いという[[ネクロ]]の弱点を見越し、[[ネクロディスク]]を[[メタって]]組まれた。
 +
日本勢も[[世界選手権96]]で使用している。
 +
 
 +
==サンプルレシピ==
 +
 
 +
*備考
 +
**[[世界選手権96]] 37位入賞
 +
**使用者:[[鶴田慶之]]
 +
**デザイン:[[中村聡]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第8版]]+[[ミラディン・ブロック]]+[[神河物語]])
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (17)''||
 +
|-
 +
|2||[[極楽鳥/Birds of Paradise]]||
 +
|-
 +
|3||[[エルフの射手/Elvish Archers]]||
 +
|-
 +
|4||[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]||
 +
|-
 +
|1||[[ヤヴィマヤの蟻/Yavimaya Ants]]||
 +
|-
 +
|1||[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]||
 +
|-
 +
|4||[[Spectral Bears]]||
 +
|-
 +
|2||[[巨大トタテグモ/Giant Trap Door Spider]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (20)''||
 +
|-
 +
|2||[[巨大化/Giant Growth]]||
 +
|-
 +
|1||[[ハリケーン/Hurricane]]||
 +
|-
 +
|1||[[火の玉/Fireball]]||
 +
|-
 +
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]||
 +
|-
 +
|2||[[粉砕/Shatter]]||
 +
|-
 +
|3||[[火葬/Incinerate]]||
 +
|-
 +
|1||[[嵐の束縛/Stormbind]]||
 +
|-
 +
|1||[[黒の万力/Black Vise]]||
 +
|-
 +
|2||[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''||
 +
|-
 +
|8||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|2||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|4||[[露天鉱床/Strip Mine]]||
 +
|-
 +
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]||
 +
|-
 +
|1||[[ヘイヴンウッドの古戦場/Havenwood Battleground]]||
 +
|-
 +
|4||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|1||[[平穏/Tranquility]]||
 +
|-
 +
|3||[[疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish]]||
 +
|-
 +
|1||[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]||
 +
|-
 +
|2||[[地震/Earthquake]]||
 +
|-
 +
|2||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]||
 +
|-
 +
|2||[[粉砕/Shatter]]||
 +
|-
 +
|1||[[Anarchy]]||
 +
|-
 +
|1||[[火葬/Incinerate]]||
 +
|-
 +
|1||[[Primitive Justice]]||
 +
|-
 +
|1||[[Zuran Orb]]||
 +
|}
 +
 
 +
****
 +
==黎明期==
 +
 
 +
[[グルールカラー|赤緑]]の[[ビートダウン]]に[[黒の万力/Black Vise]]を搭載した[[ヴァイスエイジ]]が存在した。
 +
 
 +
{{#card:Black Vise}}
 +
 
 +
{{#card:Howling Mine}}
 +
 
 +
==[[エクステンデッド]]==
 +
 
 +
2003年頃、[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]]にも存在した。
 +
特に[[Two Deuce]]と呼ばれることが多い。
 +
 
 +
{{#card:River Boa}}
 +
 
 +
{{#card:Seal of Fire}}
 +
 
 +
{{#card:Wooded Foothills}}
 +
 
 +
[[フェッチランド]]([[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]])により[[土地]]を切り詰め、超[[軽い|軽量]]構造に仕上げた[[デッキ]]である。
 +
速度と安定性により遅めの[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]に有利。
 +
 
 +
動きは[[RDW#Extended|RDW]]に近いが、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]などではこちらに分がある。
 +
 
 +
==[[レガシー]]==
 +
 
 +
[[レガシー]]でも存在する[[デッキタイプ]]である。
 +
 
 +
{{#card:Kird Ape}}
 +
 
 +
{{#card:Scab-Clan Mauler}}
 +
 
 +
{{#card:Quirion Dryad}}
 +
 
 +
 
 +
[[密林の猿人/Kird Ape]]や[[瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler]]、[[ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan]]など、[[グルールカラー]]系の優秀なクリーチャーを惜しみなく採用出来るのが強み。
 +
 
 +
また、火力を連発し、[[クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad]]や[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を一気に大きくするタイプも存在する。
 +
この場合は、ある意味、火力型[[グロウ]]といった認識に近い。
 +
 
 +
もっとも最近は、[[黒]]や[[白]]をタッチし、柔軟性の高い[[Zoo#エターナル|Zoo]]に移行する事も多くなっている。
 +
 
  
{{#MagicFactory:df318668}}
 
 
==参考==
 
==参考==
*[http://mtg-jp.com/reading/variety/001246/ 浅原晃の「デッキタイムトラベル!」 Part2-赤緑]
 
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:すてろいと}}
 
[[Category:赤緑デッキ|*]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:赤緑ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 
[[Category:モダンデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:パウパーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE