「ストリオン共鳴体/Strionic Resonator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[誘発型能力]]を[[コピー]]する[[アーティファクト]]。[[スタック]]上の[[呪文]]や[[起動型能力]]をコピーする[[カード]]はいくつか存在するが、誘発型能力をコピーするものはこれが初。
 
[[誘発型能力]]を[[コピー]]する[[アーティファクト]]。[[スタック]]上の[[呪文]]や[[起動型能力]]をコピーする[[カード]]はいくつか存在するが、誘発型能力をコピーするものはこれが初。
  
[[ETB]][[能力]]持ちと組み合わせようとすると通常より2[[マナ]]余分に必要になり、[[重い|重く]]なるのがネック。またこれ自体は単体では何の仕事もしないカードである点にも注意が必要である。このカードと[[シナジー]]が生ずるカードはいくらでも存在するが、ちょっとしたシナジー程度ならばわざわざこれを採用する必要性は薄く、[[構築]]段階から一工夫が必要。
+
まず考えられるのは[[CIP]][[能力]]持ちのカードとの組み合わせであるが、その場合[[唱える]][[呪文]]の[[マナ・コスト]]に2[[マナ]]を追加する形となるのでかなり[[重い|重く]]なる。またこれ自体は単体では何の仕事もしないカードである点にも注意が必要。以上のことから、このカードと[[シナジー]]が生ずるカードはいくらでも存在するが、ちょっとしたシナジー程度ならばわざわざこれを採用する必要性は薄く、[[構築]]段階から一工夫が必要。
  
[[攻撃]]時に[[誘発]]する能力や[[死亡誘発]]能力など、唱えるのとタイミングがずれる誘発型能力ならこのカードの能力を[[起動]]しやすい。あるいは[[勝利]]に直結する強力な[[コンボ]]なら重さを考慮しても新しい[[デッキ]]を組む余地がある。既存のデッキならば、[[ブリンク]]や[[出産の殻]]のように誘発型能力を持つカードが多く存在するデッキで採用する価値があるかもしれない。
+
[[攻撃]]時に[[誘発]]する能力や[[死亡誘発]]能力など、唱えるのとタイミングがずれる誘発型能力ならこのカードの能力を[[起動]]しやすい。また決まれば[[勝利]]できるかそれに準ずるほどの強力な[[コンボ]]なら重さを考慮しても新しい[[デッキ]]を組む余地がある。既存のデッキならば、[[ブリンク]]や[[出産の殻]]のように誘発型能力を持つカードが多く存在するデッキで採用する価値があるかもしれない。
  
登場当時の[[スタンダード]]では[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]+[[冒涜の行動/Blasphemous Act]]の13点[[ダメージ]]を倍化する使い方が考えられた。[[モダン]]以下の[[環境]]では[[ストーム]]との組み合わせが考えられるが、やや[[オーバーキル]]気味か。
+
[[スタンダード]]では[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]+[[冒涜の行動/Blasphemous Act]]の13点[[ダメージ]]を倍化する使い方が考えられる。[[モダン]]以下の[[環境]]では[[ストーム]]との組み合わせが有力。
  
*誘発型能力で起動型能力をコピーする[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]とは対のようなデザイン。
+
*[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]とは対のようなデザイン。あちらが2マナで起動型能力をコピーする誘発型能力を持つのに対し、こちらは2マナで誘発型能力をコピーする起動型能力を持つ。ただし、マナ・コストは異なる。
* [[ニューカペナの街角統率者デッキ]]において、新たな{{Gatherer|id=561238}}で[[再録]]された。元々の{{Gatherer|id=472280}}が[[Noah Bradley]]が手掛けたものであったため、Bradleyの不祥事を発端とした[[ウィザーズ社]]の関係の終了により採られた措置であろう。
+
  
 
==無限コンボの例==
 
==無限コンボの例==
 
*[[見えざる糸/Hidden Strings]]の[[暗号]]によって[[クリーチャー]]に付与された「[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]ときの誘発型能力」をストリオン共鳴体でコピーし、生成された見えざる糸のコピーでストリオン共鳴体と[[金粉の水蓮/Gilded Lotus]](他の[[タップ]]で3マナ以上生み出せる[[パーマネント]]でも可)を[[アンタップ]]する。同じ操作を繰り返すことで[[無限マナ]]を生み出せる。登場直後のスタンダードでも(3か月程度ではあるが)成立するコンボ。
 
*[[見えざる糸/Hidden Strings]]の[[暗号]]によって[[クリーチャー]]に付与された「[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]ときの誘発型能力」をストリオン共鳴体でコピーし、生成された見えざる糸のコピーでストリオン共鳴体と[[金粉の水蓮/Gilded Lotus]](他の[[タップ]]で3マナ以上生み出せる[[パーマネント]]でも可)を[[アンタップ]]する。同じ操作を繰り返すことで[[無限マナ]]を生み出せる。登場直後のスタンダードでも(3か月程度ではあるが)成立するコンボ。
 
**マナは[[戦闘ダメージ・ステップ]]中にしか使えないのでその間に決める必要があるが、無限マナを生み出した後は金粉の水蓮をアンタップする必要はなくなるため、見えざる糸の[[対象]]を[[剃刀式鞭/Razortip Whip]]や[[石臼/Millstone]]などに切り替えれば勝利できる。
 
**マナは[[戦闘ダメージ・ステップ]]中にしか使えないのでその間に決める必要があるが、無限マナを生み出した後は金粉の水蓮をアンタップする必要はなくなるため、見えざる糸の[[対象]]を[[剃刀式鞭/Razortip Whip]]や[[石臼/Millstone]]などに切り替えれば勝利できる。
**見えざる糸を暗号化したクリーチャーの代用として、[[永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal]]を使っても良い。この場合、さらに無限[[明滅]]が起こるので[[ETB]]で[[ライフ]]や[[ライブラリー]]を削るカードをフィニッシュ手段に使える。
 
 
*[[時の砂/Sands of Time]]の誘発型能力をストリオン共鳴体でコピーすることで、[[土地]]などで2マナ以上生み出せる状況であればアーティファクト、クリーチャー、土地のアンタップを[[無限]]回行うことができる。他に土地が1枚でもあれば無限マナ。
 
*[[時の砂/Sands of Time]]の誘発型能力をストリオン共鳴体でコピーすることで、[[土地]]などで2マナ以上生み出せる状況であればアーティファクト、クリーチャー、土地のアンタップを[[無限]]回行うことができる。他に土地が1枚でもあれば無限マナ。
 
**こちらも[[アップキープ・ステップ]]中に[[ゲーム]]を決める必要があるが、[[ティム]]なり[[インスタント]]の[[X火力]]なり、[[エンドカード]]はいくらでも考えられる。
 
**こちらも[[アップキープ・ステップ]]中に[[ゲーム]]を決める必要があるが、[[ティム]]なり[[インスタント]]の[[X火力]]なり、[[エンドカード]]はいくらでも考えられる。
 
*なんらかの方法でストリオン共鳴体を[[クリーチャー化]]すればさらに無限コンボの幅は広がる。クリーチャーをアンタップする誘発型能力をコピーして、ストリオン共鳴体と「合計2マナ以上生み出せるクリーチャー」をアンタップできれば無限コピーが成立。
 
*なんらかの方法でストリオン共鳴体を[[クリーチャー化]]すればさらに無限コンボの幅は広がる。クリーチャーをアンタップする誘発型能力をコピーして、ストリオン共鳴体と「合計2マナ以上生み出せるクリーチャー」をアンタップできれば無限コピーが成立。
**例えば[[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]の誘発型能力をコピーし続ければ[[無限戦闘フェイズ]]を得られる。クリーチャーをアンタップできるのは1回目の攻撃に限られるが、戦導者オレリア自体が[[警戒]]を持っているため、戦導者オレリアの攻撃が通る状況なら相手は即死する。
+
**例えば[[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]の誘発型能力をコピーし続ければ無限に追加の[[戦闘フェイズ]]を得られる。クリーチャーをアンタップできるのは1回目の攻撃に限られるが、戦導者オレリア自体が[[警戒]]を持っているため、戦導者オレリアの攻撃が通る状況なら相手は即死する。
 +
 
 
==ルール==
 
==ルール==
 
[[ルール文章]]に書かれていることはシンプルだが、実際に使用するとなると結構ややこしいカード。特に[[関連している能力]]に関する[[総合ルール|ルール]]({{CR|607}})は、このカードの登場に合わせて改訂されているので注意。
 
[[ルール文章]]に書かれていることはシンプルだが、実際に使用するとなると結構ややこしいカード。特に[[関連している能力]]に関する[[総合ルール|ルール]]({{CR|607}})は、このカードの登場に合わせて改訂されているので注意。
39行: 38行:
 
**「~とき/たび/時に、あなたは~してもよい。そうした場合、~する。」の書式で書かれた誘発型能力([[強請]]など)は、解決時に[[コスト]]の[[支払う|支払い]]を行う。そのような能力をコピーした場合、元の能力だけでなくコピーについても、[[効果]]を得たければ別途コストを支払う必要がある。
 
**「~とき/たび/時に、あなたは~してもよい。そうした場合、~する。」の書式で書かれた誘発型能力([[強請]]など)は、解決時に[[コスト]]の[[支払う|支払い]]を行う。そのような能力をコピーした場合、元の能力だけでなくコピーについても、[[効果]]を得たければ別途コストを支払う必要がある。
 
*一度[[領域]]を離れたオブジェクトは、再びその領域に[[戻す|戻って]]きても別のオブジェクトとして扱われる点に注意。
 
*一度[[領域]]を離れたオブジェクトは、再びその領域に[[戻す|戻って]]きても別のオブジェクトとして扱われる点に注意。
**[[スラーグ牙/Thragtusk]]を対象とした[[修復の天使/Restoration Angel]]の[[ETB]]能力をコピーし、対象を[[対象の変更|変更]]しなかった場合、コピーのETB能力によって[[明滅]]したスラーグ牙は別のオブジェクトとなっており、元々のETB能力は[[不正な対象|対象不適正]]で[[立ち消え|立ち消える]]。
+
**[[スラーグ牙/Thragtusk]]を対象とした[[修復の天使/Restoration Angel]]の[[CIP]]能力をコピーし、対象を[[対象の変更|変更]]しなかった場合、コピーのCIP能力によって[[明滅]]したスラーグ牙は別のオブジェクトとなっており、元々のCIP能力は[[不正な対象|対象不適正]]で[[立ち消え|立ち消える]]。
 
**[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]の[[不死]]をコピーし、コピーの不死の解決後に、[[戦場]]に戻った絡み根の霊を[[破滅の刃/Doom Blade]]で再び[[墓地に置く|墓地に置いた]]場合、その後解決される元々の不死は絡み根の霊を戦場に戻すことはできない。
 
**[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]の[[不死]]をコピーし、コピーの不死の解決後に、[[戦場]]に戻った絡み根の霊を[[破滅の刃/Doom Blade]]で再び[[墓地に置く|墓地に置いた]]場合、その後解決される元々の不死は絡み根の霊を戦場に戻すことはできない。
*[[変身する両面カード]]を[[変身]]させる誘発型能力をコピーした場合、2回目の変身は何もしない。
+
*[[両面カード]]を[[変身]]させる誘発型能力をコピーした場合、その両面カードは2度変身し、元の面に戻る。
**[[無謀な浮浪者/Reckless Waif]]の「無謀な浮浪者を変身させる」能力をコピーした場合、まずコピーが解決されて無謀な浮浪者は[[無謀な浮浪者/Reckless Waif|無慈悲な捕食者/Merciless Predator]]に変身する。元々の変身能力は無慈悲な捕食者を変身させない。
+
**[[無謀な浮浪者/Reckless Waif]]の「無謀な浮浪者を変身させる」能力をコピーした場合、まずコピーが解決されて無謀な浮浪者は[[無謀な浮浪者/Reckless Waif|無慈悲な捕食者/Merciless Predator]]に変身する。このケースでの「無謀な浮浪者」はそのオブジェクト自身のことを指しており、また両面カードは変身しても同一のオブジェクトとして扱うことから、元々の変身能力は「無慈悲な捕食者を変身させる」こととなり、無慈悲な捕食者は無謀な浮浪者に戻る。
 +
**[[状況誘発]]である[[情け知らずのガラク/Garruk Relentless]]の場合は、2度変身した後、状況に変化がなければ再度誘発し、[[夜の面]]になる。
  
 
;関連している能力
 
;関連している能力
51行: 51行:
 
**[[忘却の輪/Oblivion Ring]]の場合、追放されたカードはすべて同時に戦場に戻ってくる。
 
**[[忘却の輪/Oblivion Ring]]の場合、追放されたカードはすべて同時に戦場に戻ってくる。
 
**[[排他の儀式/Exclusion Ritual]]の場合、追放されたどのカードも唱えることができなくなる。
 
**[[排他の儀式/Exclusion Ritual]]の場合、追放されたどのカードも唱えることができなくなる。
**[[精鋭秘儀術師/Elite Arcanist]]の[[起動コスト]]は追放されている各カードの[[マナ総量]]の総和となる。解決時に追放された各カードそれぞれについて、好きな順番でそのコピーを唱えるかどうかを選ぶ。1つのカードを選んでその分の起動コストだけ支払うことはできない。
+
**[[精鋭秘儀術師/Elite Arcanist]]の[[起動コスト]]は追放されている各カードの[[点数で見たマナ・コスト]]の総和となる。解決時に追放された各カードそれぞれについて、好きな順番でそのコピーを唱えるかどうかを選ぶ。1つのカードを選んでその分の起動コストだけ支払うことはできない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/lab/resonant-frequency-2013-07-03 Resonant Frequency]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Default.aspx Daily MTG]、From the Lab、文:[[Mike Cannon]])
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/255 Resonant Frequency]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Default.aspx Daily MTG]、From the Lab、文:[[Mike Cannon]])
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]([[イクサラン:失われし洞窟#宝の山ボックストッパー/Treasure Trove Box Topper|宝の山ボックストッパー]]) - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE