「スランの門/Thran Portal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Thran Portal}}
 
{{#card:Thran Portal}}
  
[[ファストランド]]と[[真鍮の都/City of Brass]]と[[興隆ランド]]を混ぜたかのような[[門]]。条件次第で[[アンタップイン]]でき[[基本土地タイプ]]を選択できるが、[[マナ]]を出すための[[追加コスト]]として[[ライフ]]1点の[[支払い]]が求められる。
+
[[ファストランド]]と[[真鍮の都/City of Brass]]と[[興隆ランド]]を混ぜたかのような、[[アンタップイン]]条件を持ち[[基本土地タイプ]]を選択できる[[]]
 +
マナを出すためにはライフルーズが避けられず、真鍮の都や[[マナの合流点/Mana Confluence]]と同様の欠点を持つ。生成できるマナは場に出すときに選択した1色のみであり、前述の5色土地と比べると出せるマナの自由度は低い。加えて、土地が3枚以上並んでいるときに出すとタップインしてしまう。
  
マナを出すためにはライフの喪失が避けられず、真鍮の都や[[マナの合流点/Mana Confluence]]と同様の欠点を持つ。生産できるマナは[[戦場に出す]]際に選択した1[[色]]のみであり、前述の[[5色土地]]と比べると出せるマナの自由度は低い。加えて、土地が3枚以上並んでいるときに出すと[[タップイン]]してしまう。
+
純粋なマナ基盤としてはそこまで強くないので、基本土地タイプを選べる点を活用できる[[版図]]など、他のカードとシナジーできる形で採用したいところ。土地を破壊する手段は限られているので、対戦相手の妨害でこちらの狙い筋が崩されにくいのは評価点。
 
+
純粋な[[マナ基盤]]としてはそこまで強くないので、基本土地タイプを選べる点を活用できる[[版図]]など、他の[[カード]]と[[シナジー]]できる形で採用したいところ。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[ボロス召集]]などの[[対抗色]]の2色[[アグロ]][[デッキ]]に採用されることがある。これらの[[色の組み合わせ]]は[[友好色]]と異なり[[ファストランド]]が使用できず、序盤にアンタップインする[[多色土地]]は[[ペインランド]]と[[ミレックス/Mirrex]]程度であるためである。
+
 
+
[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では、版図サポート目的だと[[フェッチランド]]に劣りがちなため[[門]]のタイプを活かす必要が出る。[[エターナル]]でない[[テーブルトップ]]用フォーマットにおいて、[[団結のドミナリア]]時点で唯一の[[アンタップイン]]可能な門であるため[[迷路の終わり/Maze's End]][[デッキ]]を組むならば採用できるか。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
16行: 11行:
 
*何らかの方法で他の[[マナ能力]]を得ても、それのコストに1点の[[ライフ]]を[[支払う]]ことが追加される。
 
*何らかの方法で他の[[マナ能力]]を得ても、それのコストに1点の[[ライフ]]を[[支払う]]ことが追加される。
 
*[[ルール・テキスト]]中の「スランの門」はいずれもこのカード自身のみを意味し、同名の別のカードには影響しない({{CR|201.5}})。
 
*[[ルール・テキスト]]中の「スランの門」はいずれもこのカード自身のみを意味し、同名の別のカードには影響しない({{CR|201.5}})。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[5色土地]]
 
*[[5色土地]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE