「スリーブ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''スリーブ'''/''Sleeve''とは、[[カード]]を入れる主にビニール製の外装のこと。商品によっては「カードプロテクター」などの呼称が用いられている。
+
'''スリーブ'''/''Sleeve''は、傷から保護するために[[カード]]を入れるビニール状の外装。商品によってはカードプロテクターなどの呼称が用いられている。
  
==解説==
+
*[[プレミアイベント]]などの大きな[[トーナメント]]では、不正行為を防止するために難癖に近いチェックをされることが往々にしてある。スリーブに関するWeb上の記事などを読み、十分注意すること。
カードを傷や汚れから守るため、また特定のカード([[アルファ版]]カードや[[両面カード]]、あるいは印刷ミス・汚損・日焼けによる脱色などで他カードと明らかに異なる外見になっているカード)と通常カードを区別できないようにするために使用する。
+
*[[マジック大会規定]]により、競技またはプロ[[ルール適用度|REL]]のイベントでは、スリーブにさらなる条件が追加される。
 
+
**裏面の反射率の高いものは使用できない。
商品はメーカーによって多様であるが、主に「両面とも透明なもの」と「[[表面]]は透明、[[裏面]]は不透明(無地の一色の場合もあれば何らかの柄やマーク、イラスト等が描かれている場合もある)」の2パターンに分けられる。また、スリーブを複数枚重ねることを前提とした商品(「ジャストスリーブ」や「オーバースリーブ」などと呼ばれる)もある。
+
**表面裏面を問わず、一面に渡ってホログラムが入っているものも使用できない。
 
+
**スリーブの裏面に絵が描かれている場合、特に周囲に単一の色の縁取りがない場合には、さらなる精査の対象となり得る。
近年では同人や個人で作られたスリーブも多く販売されていたり、手軽に作成出来るサービスもあり非常に選択肢は多いだろう。
+
*[[The Limits09]][[The Finals09]]では、イラストスリーブの使用が認められなかった'''([http://www.copmtg.net/diary/diary.php?year=2009&month=12&day=24 参考])。
 
+
**つまり[[カジュアルプレイ]]以外では、無地のスリーブを使うのが無難だろう、ということ。一部のスリーブには色柄が完全に一致しない'''ホログラム加工'''をしたものがある。
==マジックの[[総合ルール]]及び[[マジック・イベント規定]]におけるスリーブの規定==
+
*日本国内では[[マジック]]以外のカードゲームから出されたイラストスリーブが多く存在するが、サイズが微妙に違ったりするので注意すること。マジックのサイズは「63mm×89mm」なので、[[遊戯王OCG]]やカードダスなどのスリーブには入らない。
*デッキに下記のいずれかのカードを含む場合、完全に不透明のスリーブの使用が義務づけられる。
+
**[[アルファ版]]カード
+
**[[両面カード]](ただしスリーブではなく、[[差し替えカード]]を用いても良い)
+
*[[マーカー]]としてスリーブを使用する場合、自分と相手のカードかスリーブと似たものは使用できない。
+
*競技またはプロ[[ルール適用度|REL]]のイベントでは、スリーブにさらなる条件が追加される。
+
**裏面の反射率の高いもの(光の反射が強いツヤツヤした素材のもの)は使用できない。
+
**表面裏面を問わず、一面に渡ってホログラム加工が施されているものも使用できない。
+
**スリーブの裏面に絵が描かれている場合、特に周囲に単一の色の縁取りがない場合には、精査の対象となり得る。
+
***いずれの例も、スリーブの製作上の不具合による偶然によって、あるいはちょっとした改造を加えることによって意図的に、[[マークド]]に利用できる可能性があるためである。
+
*スリーブの使用可否に関する決定の最終権限者は、そのイベントの[[ヘッド・ジャッジ]]である。
+
 
+
==[[ゲーム]]におけるスリーブのTIPS==
+
*新品のスリーブは滑りやすいことが多く、積み上げた[[ライブラリー]]が崩れてしまうことがままある。
+
*一方、使い込んだスリーブだと傷の具合によっては[[マークド]]と判断されることがありえる。
+
**意図的でなくても、例えば[[メインデッキ]]と[[サイドボード]]のカードで傷の度合いがまるで違う、などということは少なくない。サイドボーディング時にはスリーブから出して中身だけ入れ替えるのも手である。
+
*[[トークン・カード]]をスリーブに入れて使用する際、[[デッキ]]に使用しているものとは別のデザインのスリーブに入れるのがベター。大会環境は勿論、[[カジュアルプレイ]]ではゲーム終了時にうっかりデッキと一緒にして混ぜてしまったときなどに、探して取り除くのが非常に楽である。
+
*同じカードでも、(それが開封したてであっても)製造時期や印刷所の違い等でカードの質感・色味が異なることがある。それらのカードをスリーブに入れず使用する場合、その気がなくとも不正行為を疑われかねないため注意が必要。知人とのカジュアルプレイの場ならともかく、不特定多数の人とゲームをする大会や[[イベント]]ではその規模や[[フォーマット]]によらずスリーブを使うようにしたい。
+
*大会環境(特に[[プレミアイベント]])では、[[不正行為]]を防止するために非常に厳しいチェックが行なわれ、時には難癖や言いがかりにも思えるような裁定が下ることもある。スリーブに関するマジック・イベント規定や大会主催者の規定などを読み、十分注意すること。
+
**逆に言えば、それだけ厳しくしなければならないほどマークドによる不正が多い、ということでもある。[[対戦相手]]のスリーブがどうもおかしいと感じたら、ジャッジを呼んで対処してもらったほうがいいだろう。
+
**また、当然ながらスリーブのイラストなどはモラルやTPOを弁えるべきである。人によっては下記にもあるキャラクター物のスリーブなどを嫌う為、もしも不安があるのであれば対戦相手に確認するのも良いだろう。
+
 
+
==エピソード==
+
*[[カード|定型のマジックのカード]]のサイズは「63mm×89mm」である。そのサイズに対応した商品を利用すること。
+
**日本国内では小さいサイズの商品も多く流通している(例えば[[遊戯王OCG]]に対応した「スモールサイズ」、[[ロードオブヴァーミリオン]]などに対応した「アーケードサイズ」など)。そちらを購入してもマジックのカードはまず入らない。
+
*スリーブの柄は、透明や無地一色の他、何らかのイラストが描かれたものも多い。
+
**マジック公式サプライ品としても、[[マナ・シンボル]]や人気キャラクターなどが描かれたイラストスリーブが[http://www.ultrapro.com/division.php?d=g Ultra PRO社]より販売されている。特にキャラクターイラストのものは[[アラーラの断片ブロック]]以降に力を入れて展開されている。
+
***[[イクサラン・ブロック]]から、(公式サプライ品として)日本製のイラストスリーブが[https://www.ensky.co.jp/ 株式会社エンスカイ]より販売されている。
+
**日本ではアニメーション作品や漫画、ビデオゲームなどに登場するキャラクター(特に美少女ヒロイン)を用いたイラストスリーブ、いわゆる「キャラスリーブ」が多く製作されている。該当作品を題材としたTCGの公式サプライ品として販売されている例も多い。
+
***キャラスリーブに傷がつかないように、その上に着用する「オーバースリーブ」という商品も存在する。
+
**[[DCI]]の見解では、イラストスリーブは(規定に違反しないかぎり)大会で使って問題ないとのこと。
+
***近年の[[プロツアー]]や[[グランプリ]]では、マジック公式サプライ品もちろん、様々な理由からサードパーティーメーカー製のイラストスリーブを好んで使用するプレイヤーも多い。
+
***大手ショップなど主催された大会([[プレミアイベント]]とは限らない)では、参加者セットの一部としてサードパーティーメーカー製スリーブを配布する場合もある([http://coverage.mtg-jp.com/gpnag16/article/016363/ 参考])。
+
***ただし、マジック公式サプライ品・大会支給品以外のイラストスリーブの使用は認めないイベントも存在する。どのような方針を採るかは、前述通りヘッド・ジャッジに最終決定権があるため、イベントごとに差異があることは留意しておきたい。
+
*[[ドラフト]]において、競技の公正性の確保により、ジャッジによるパック内容確認後にスリーブに収められるケースもある(RELプロの[[イニストラードを覆う影ブロック]]ドラフト、[[世界選手権14]]の[[Vintage Masters]]ドラフトなど)。
+
*[[Magic: The Gathering Arena]]ではアクセサリーとしてショップで購入でき、主にジェムとの交換で手に入る。時期限定のものが殆どである為、一度買う機会を逃すと二度と買えないものも多い。イラストはさまざまであり、中には対戦相手が触れると反応するものまで存在する。
+
  
 
==参照==
 
==参照==
*[http://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/sleeves.html マークト・カードでとっつかまらないために:スリーブのTips]([[進藤欣也]]著)
+
*[http://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/sleeves.html マークト・カードでとっつかまらないために:スリーブのTips]([[進藤欣也|みらこー]]著)
*[https://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=judge/article/20070416a Sleeves: When to Disallow](DCI公式著・英語)
+
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 
{{#cr:711.3}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE