「セジーリのステップ/Sejiri Steppe」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sejiri Steppe}}
 
{{#card:Sejiri Steppe}}
  
[[ETB]]で、[[ルーンの母/Mother of Runes]]や[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard]]のようなことができる[[土地]]。
+
[[ETB]]で、[[ルーンの母/Mother of Runes]]や[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard]]のようなことができる[[土地]]。[[プロテクション]]を付与できるタイミングが限られ、持続する時間も短いため、基本的に[[戦闘]]で相手の防御網を突破するか、クリーチャーに[[エンチャント#キーワード能力|エンチャント]]された[[オーラ]]を[[除去]]するかの二つに一つの使い道しかない。
 
+
[[プロテクション]]を付与できるタイミングが限られ、持続する時間も短いため、基本的に[[戦闘]]で相手の防御網を突破するか、クリーチャーに[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]された[[オーラ]]を[[除去]]するかの二つに一つの使い道しかない。
+
  
 
前者の使い道では[[ウィニー]]や[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に投入するのが一般的だと思われるが、[[多色デッキ]]相手には十分な効果が見込めず、[[展開]]力重視の[[デッキ]]に[[タップイン]]の土地を入れるのは少々憚られ、[[構築]]レベルに達しているかは疑問が残る。
 
前者の使い道では[[ウィニー]]や[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に投入するのが一般的だと思われるが、[[多色デッキ]]相手には十分な効果が見込めず、[[展開]]力重視の[[デッキ]]に[[タップイン]]の土地を入れるのは少々憚られ、[[構築]]レベルに達しているかは疑問が残る。
9行: 7行:
 
後者の使い道ならば[[アドバンテージ]]が獲得できるが、[[環境]]に大きく依存してしまう。自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャーしか[[対象]]にできないため、[[平和な心/Pacifism]]などの除去が主な利用先となる。そのようなオーラが構築で広く使われるようになるなら、この[[カード]]の出番もあるだろう。
 
後者の使い道ならば[[アドバンテージ]]が獲得できるが、[[環境]]に大きく依存してしまう。自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャーしか[[対象]]にできないため、[[平和な心/Pacifism]]などの除去が主な利用先となる。そのようなオーラが構築で広く使われるようになるなら、この[[カード]]の出番もあるだろう。
  
なかなか使いどころが難しいカードではあるが、[[インスタント・タイミング]][[戦場に出す]]手段があると活用の幅が広がる。特に[[ライブラリー]]から直接[[探す|探して]][[戦場に出す]]カードとは相性がよく、[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]の入った[[白緑ビートダウン]]、[[輪作/Crop Rotation]]を使用する[[ヘックスメイジ・デプス]]などでは[[シルバーバレット]]用によく1枚挿しされる。
+
なかなか使いどころが難しいカードではあるが、[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]などによって[[インスタント・タイミング]][[戦場に出す]]というテクニックもある。プロテクションを付与するタイミングが限定的であるという難点を克服でき飛躍的に用途が広がるため、このギミックは[[赤緑白ビートダウン]]でも採用されている。[[カードプール]]の広い[[エクステンデッド]][[エターナル]]でも1枚挿しの[[伝説の土地]]などと合わせて聖遺の騎士からの[[シルバーバレット]]戦術の一環として用いられる場合がある。
  
 
[[リミテッド]]でも[[歩く大地図/Walking Atlas]]と組み合わせると上記のテクニックが使えるので、覚えておくとよい。
 
[[リミテッド]]でも[[歩く大地図/Walking Atlas]]と組み合わせると上記のテクニックが使えるので、覚えておくとよい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE