「セラの祝福/Serra's Blessing」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Serra's Blessing}}
 
{{#card:Serra's Blessing}}
 +
[[警戒]]の[[キーワード能力]]のおかげで[[テキスト]]が少しすっきりした[[カード]]。
  
[[あなた]][[クリーチャー]]すべてに[[警戒]]を与える[[エンチャント]]
+
「警戒を与えるだけでは力不足」と思うかもしれないが、たった2[[マナ]]で自軍の全[[クリーチャー]]が警戒を持つのは結構強力である。使ったり使われてみたりしないと分かりにくい類の能力である。普通に[[白ウィニー]]に組み込んでも良いが、どうせなら緑などの[[大型クリーチャー]]と一緒に使いたい。[[第6版]]時は[[ブラストダーム/Blastoderm]]が[[タップ]]抜きで殴り掛かってきた。
  
[[P/T]][[修整]]などはないものの、2[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]で自軍すべてが警戒を持つというのはあなどれない。普通に[[白ウィニー]]に組み込んでも良いが、どうせなら[[緑]]などの[[大型クリーチャー]]と一緒に使いたい。[[第6版]]時は[[ブラストダーム/Blastoderm]]が[[タップ]]抜きで殴り掛かってきた。
+
[[第9版]]においても使える相棒は一応いるため、活躍できるかもしれない。ただ[[]]入りの大型クリーチャー[[デッキ]]は現時点は存在しないのが痛いところ。
  
警戒の性質上、[[ローリング・ストーンズ/Rolling Stones]]や[[蜘蛛]]など防御的なクリーチャーと相性がよい。[[召集]]持ちのクリーチャーや[[マナ・クリーチャー]]の打撃力向上も可能。[[タップ能力]]を持つ[[システムクリーチャー]]は通常ならば[[攻撃]]か[[能力]]を使うかの二択だが、この[[カード]]により攻撃しつつ能力を使うこともできる。
+
警戒の性質上、[[ローリング・ストーンズ/Rolling Stones]]や[[蜘蛛]]など防御的なクリーチャーと相性が良い。[[召集]]持ちのクリーチャーやマナ[[エルフ]]の打撃力向上も可能。[[タップ能力]]を持つ[[システムクリーチャー]]は通常攻撃か[[能力]]を使うかの二択だが、このカードにより攻撃しつつ能力を使うとことも出来る。
  
難点は、警戒が重複しても意味がないところ。2枚以上[[手札]]にあっても[[腐る|腐っ]]てしまい、かといって採用する枚数を減らせば[[引く|引ける]]確率も下がってしまうというジレンマに陥る。[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]のように、2枚目が来ても無駄にならない能力がついているとよかったかもしれない。
+
*[[先制攻撃]]持ちのクリーチャーを並べた上で複数[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を匂わせつつ攻撃することができる。
 
+
*この系統のカード全般に言えることだが、2枚目を引くとゴミになるので入れる枚数を減らしたいのだが、そうするとこれ自身が引けないというジレンマに陥る。[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]のように、2枚目が来ても無駄にならない[[能力]]がついていると良かったのかもしれない。
*[[先制攻撃]]など、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]時にも有効な能力を持ったクリーチャーと併用すると効果的。
+
*最強の相棒は[[清純な天使/Pristine Angel]]であろう。
*最高の相棒は[[清純な天使/Pristine Angel]]であろう。
+
*[[アンタッチャブル]]を使わないのなら[[偵察/Reconnaissance]]に負ける。
*[[被覆]]持ちを使わないのなら[[偵察/Reconnaissance]]に負ける。
+
*[[タルキール覇王譚]]で[[上位互換]]の[[砂への挑戦/Brave the Sands]]が登場した。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
自分の[[クリーチャー]]に[[キーワード能力]]のみを与える[[エンチャント]]。
+
自分のクリーチャーに[[キーワード能力]]を与えるエンチャント。
*[[セラの祝福/Serra's Blessing]] →[[警戒]]
+
<!-- -[[セラの祝福/Serra's Blessing]] →[[警戒]] -->
 
*[[騎士道/Knighthood]] →[[先制攻撃]]
 
*[[騎士道/Knighthood]] →[[先制攻撃]]
 
*[[空中浮遊/Levitation]] →[[飛行]]
 
*[[空中浮遊/Levitation]] →[[飛行]]
 
*[[威嚇/Intimidation]] →[[畏怖]]
 
*[[威嚇/Intimidation]] →[[畏怖]]
*[[ゴブリン・ウォー・ドラム/Goblin War Drums]] →[[威迫]]
 
 
*[[熱情/Fervor]] →[[速攻]]
 
*[[熱情/Fervor]] →[[速攻]]
 +
*[[怒りの発散/Primal Rage]] →[[トランプル]]
 
*[[怒りの反射/Rage Reflection]] →[[二段攻撃]]
 
*[[怒りの反射/Rage Reflection]] →[[二段攻撃]]
*[[怒りの発散/Primal Rage]] →[[トランプル]]
 
 
*[[真実の確信/True Conviction ]] →二段攻撃、[[絆魂]]
 
*[[真実の確信/True Conviction ]] →二段攻撃、[[絆魂]]
*[[アーティファクト]]にも多数のキーワード能力を同時付与する[[アクローマの記念碑/Akroma's Memorial]]がある。
 
{{サイクル/神々の軍勢の元型}}
 
<!-- 《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》など、他に能力があるのは無しで。 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE