「セルーネイのモンク、ラサード/Rasaad, Monk of Selûne」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[ETB]]で[[ナイトメア能力]]が[[誘発]]する[[伝説の]][[人間]]・[[モンク]]。
 
 
単に[[除去]]として使うと[[クリーチャー]]しか[[追放]]できず、除去されやすいクリーチャーである分、[[白]]お馴染みの一時的除去[[エンチャント]]に劣る。[[専門化]]することで一律4/4まで[[サイズ]]が上がるほか、白なら追放したクリーチャーが戻ってきてもほぼ無力化、それ以外の[[色]]なら[[死亡]]した際に[[トークン]]を[[生成]]するようになる。[[コスト]]は[[重い]]ので[[テンポ・アドバンテージ]]面ではいまいち、[[手札]]を使う分、単純な[[カード・アドバンテージ]]としても微妙なラインではあるが、[[リミテッド]]の場合は頭数が重要になる場合も多く、また除去が[[構築]]よりは飛んできづらいので、変に[[攻撃]]させなければ追放除去としてもある程度信頼できるものになる。
 
 
 
==専門化先==
 
==専門化先==
 
[[カード名]]・[[マナ・コスト]]以外で共通していない部分は'''太字'''で表す。
 
[[カード名]]・[[マナ・コスト]]以外で共通していない部分は'''太字'''で表す。
26行: 21行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
追放したクリーチャーの[[能力]]を失わせ、1/1の[[小型クリーチャー]]に変えてしまう。戻ってきても脅威にならず、[[アルケミー]]らしく[[永久に]]変更するので[[リアニメイト]]や[[明滅]]でもリセットされない。一方でカード2枚と述べ8[[マナ]]使っていることを考慮すると[[コスト・パフォーマンス]]はいまいち。基本的には他の色での専門化を前提としつつ、状況に応じて厄介なクリーチャーを永続的に無力化する手段としての運用になるか。
 
 
 
'''青:'''
 
'''青:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
70行: 62行:
 
}}
 
}}
  
白以外は前述の通り、死亡時にトークンを生成。基本はその色のトークンが出るが、[[赤]]は白の[[兵士]]が出る。合計サイズは然程でもなく、[[緑]]以外の[[マナレシオ]]は1を下回るものの、専門化による手札の消費を多少補填可能。とはいえ、専門化のコストを考えると強烈というほどではなく、また死亡が前提=追放したクリーチャーが戻ってくるのが前提になるので、大抵はマナが余る中盤以降に、手札で持て余している序盤用のカードをリサイクルする手段として使うことになるだろうか。
+
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
  
 
*[[カード]][[絵|イラスト]]は[[ラサード・イン・バシール/Rasaad yn Bashir]]の流用。
 
*[[カード]][[絵|イラスト]]は[[ラサード・イン・バシール/Rasaad yn Bashir]]の流用。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE