「ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[未来予知]]の[[単色]][[土地]]サイクルの[[黒]]。これは[[発掘]]を持っている。
 
[[未来予知]]の[[単色]][[土地]]サイクルの[[黒]]。これは[[発掘]]を持っている。
  
発掘を持つ[[カード]]全般と同じく[[除去]]に強いが、[[対戦相手]]が直接これを狙ってくることは考えづらいので、[[ハルマゲドン/Armageddon]]などの[[全体除去|全体]][[土地破壊]]や選択肢がこちらにある土地破壊を使われない限り、土地破壊[[デッキ]]への対策としては役立たない。また[[タップイン]]であることから、土地破壊デッキの主眼である[[テンポ]]の阻害は阻止できず、耐性が上がるとは言いがたい。
+
発掘を持つ[[カード]]全般と同じく[[除去]]に強いため、[[土地破壊]][[デッキ]]相手には入れておくだけで耐性が上がる。反面、土地破壊デッキに当たりでもしないかぎり、土地が除去され[[墓地]]に置かれる可能性は低く、能動的に墓地に置いて発掘で[[ライブラリー]]を回すための[[ギミック]]を作る等の工夫をしなければ、発掘が活かせない事も多い。発掘を利用した[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]系のデッキならば自身の[[タップイン]]もあまり苦にならないため、そういったギミックにすんなりと組み込めるだろう。
  
受動的に使うのではなく、能動的に[[墓地に置く|墓地に置き]]、発掘を活かす[[ギミック]]を作る方が実用的。しかし汎用性と[[アドバンテージ]]に優れる[[壌土からの生命/Life from the Loam]]の存在から[[コントロールデッキ]]では出番がなく、[[フリゴリッド]]などの速度を重視した[[ビートダウンデッキ]]でもタップインが枷となるため、1枚も採用されないことも珍しくなかった。しかし、[[恐血鬼/Bloodghast]]が登場してから立場が急変。その相性の良さを買われ、[[エターナル]]のフリゴリッドにおいて一定の地位を築くに至った。
+
発掘持ちの土地という能力を生かして[[スワンアサルト]]では[[コンボパーツ]]になっていた。
  
また発掘持ちの土地という他にない特徴を活かして、[[スワンアサルト]]では[[コンボパーツ]]になった。
+
*[[交易路/Trade Routes]]と組み合わせると、実質的に「(1):あなたのライブラリーを上から2枚墓地に置く」となる。発掘好きには夢が広がるかもしれない。
 
+
*1[[ターン]]目にこれを置くと、2ターン目に安心して[[小悪疫/Smallpox]]を撃てる。
*[[小悪疫/Smallpox]]など、全ての[[プレイヤー]]の土地に被害をもたらすカードと相性が良い。
+
*[[回顧]]との相性も良い。
*[[回顧]]など、[[手札]]の土地を利用するカードとの相性も良い。
+
*[[交易路/Trade Routes]]と組み合わせると、実質的に1[[マナ]]で[[ライブラリーの一番上]]から2枚のカードを[[墓地]]に送れるようになる。
+
*[[ダクムーア/Dakmor]]は、[[ポータル・セカンドエイジ]](や[[スターター]])の黒の舞台であり、このたび初めて[[黒枠]][[エキスパンション]]に名前が登場した。このような例は珍しい。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 18行:
 
*[[ダクムーア/Dakmor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ダクムーア/Dakmor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:未来予知]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE