「チビボネの加入/Tinybones Joins Up」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Tinybones Joins Up}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Tinybones Joins Up / チビボネの加入
 +
|コスト=(黒)
 +
|タイプ=伝説のエンチャント
 +
|カードテキスト=チビボネの加入が戦場に出たとき、望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれカード1枚を捨てる。<br>伝説のクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれカード1枚を切削し、1点のライフを失う。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[戦場に出た]]とき[[手札破壊]]を行い、[[伝説のクリーチャー]]が[[戦場]]に出るたび望む数の[[プレイヤー]]は[[切削]]し[[ライフ]]を失う[[伝説のエンチャント]]。
 
[[戦場に出た]]とき[[手札破壊]]を行い、[[伝説のクリーチャー]]が[[戦場]]に出るたび望む数の[[プレイヤー]]は[[切削]]し[[ライフ]]を失う[[伝説のエンチャント]]。
  
登場時の[[スタンダード]]の範囲でも、同じく1[[マナ]]の手札破壊[[エンチャント]]として[[望み無き悪夢/Hopeless Nightmare]]が存在。そちらは設置時点で[[ライフ]]を攻める事ができ、後々[[占術]]を行えることを考えれば、こちらはただ使うだけでは不満が残る性能。やはり伝説のクリーチャーを併用して後半の[[能力]]も利用できるようにしたり、自分も[[対象]]にできる点を逆用して[[リアニメイト]]のタネを仕込んだりしたいところ。
+
登場時の[[スタンダード]]の範囲でも、同じく1[[マナ]]の手札破壊には[[強迫/Duress]][[鋼と油の夢/Dreams of Steel and Oil]]などが存在。[[手札]][[デッキ]]を問わず必ず1枚は[[捨てる|捨て]]させるので空振りが無く、[[多人数戦]]にも対応しているので手札破壊としても[[下位互換]]という訳ではないが、厄介な[[カード]]を狙って捨てさせられず、[[ピーピング]]による[[情報アドバンテージ]]も無いことを考えると、やはりそれだけでは不満が残る性能。[[エンチャント]]であることを活用するなり、伝説のクリーチャーを併用して後半の[[能力]]も利用できるようにするなりはしておきたい。
  
[[悪事]]を働くことを参照するカードと組み合わせるのも有効。[[ETB]]と[[誘発型能力]]の双方で悪事を働けるため回数を稼ぎやすい。自身が伝説のクリーチャーである[[新たな血族、ヴァドミル/Vadmir, New Blood]]や[[厄介者、ギサ/Gisa, the Hellraiser]]などは、それ自身が出たことで能力が誘発してくれるので特に相性が良い。
+
[[サンダー・ジャンクションの無法者]]で[[ルール用語]]となった[[悪事]]を働くことを参照するカードと組み合わせるのも有効。[[ETB]]と[[誘発型能力]]の双方で悪事を働けるため回数を稼ぎやすい。特に自身が伝説のクリーチャーである[[新たな血族、ヴァドミル/Vadmir, New Blood]]や[[厄介者、ギサ/Gisa, the Hellraiser]]などは、それ自身が出たことで能力が誘発してくれるので相性が良い。
  
*[[MTGアリーナ]]における日本語版では、[[カード名]]が「チビボネの'''参加'''」となっている誤りがある。
+
*[[MTGアリーナ]]における日本語版では、[[カード名]]が「チビボネの'''参加'''」となっている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
14行: 21行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[チビボネ/Tinybones]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE