「テンプレート・トーク:サイクル/コンフラックスの友好色パーマネントをコントロールすると能力を持つクリーチャー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
これはサイクルと呼べるのでしょうか。確かにコモンのクリーチャーでこの条件を持つカードはこの5枚だけですが、カード・タイプやレアリティを限定しなければ他にも同条件のカードは存在しており、条件とする色にも偏りがありますので、サイクルとしてまとめることに私は抵抗があります。また、このページの是非はともかく、条件を満たしたかどうかで能力の有無が変わるわけではないので、「能力を持つ」という表現は適切ではないかと。--[[利用者:Sk|Sk]] 2009年2月8日 (日) 17:45 (JST)
 
これはサイクルと呼べるのでしょうか。確かにコモンのクリーチャーでこの条件を持つカードはこの5枚だけですが、カード・タイプやレアリティを限定しなければ他にも同条件のカードは存在しており、条件とする色にも偏りがありますので、サイクルとしてまとめることに私は抵抗があります。また、このページの是非はともかく、条件を満たしたかどうかで能力の有無が変わるわけではないので、「能力を持つ」という表現は適切ではないかと。--[[利用者:Sk|Sk]] 2009年2月8日 (日) 17:45 (JST)
 
確かにこれらのカードと同様に他の色を参照するカードは存在します。しかし、今回まとめた5種類のカードは各色1枚ずつであり、白:ロウクス:バント、青:梟(アーティファクト・クリーチャー):エスパー、といったように各断片を象徴するクリーチャーで構成されています。よって、同一のコンセプトに基づいて作られたカードであり、サイクルといえると考えています。色が偏っているのは次のエキスパンションで各断片のもうひとつの色を参照するカードが出されるためとも考えられますし。このページの名称が不適切であると意見には同意です。もっと適切な表現を考えるべきでした。--[[利用者:Hanekko|Hanekko]] 2009年2月9日 (月) 15:49 (JST)
 
 
友好色参照カードについて少しまとめを。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!カード名!!自身の色!!参照する色!!レアリティ
 
|-
 
|[[ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant]]||白||緑||コモン
 
|-
 
|[[鏡印章の兵長/Mirror-Sigil Sergeant]]||白||青||神話レア
 
|-
 
|[[上空からの視界/View from Above]]||青||白||アンコモン
 
|-
 
|[[寄生的な大梟/Parasitic Strix]]||青||黒||コモン
 
|-
 
|[[セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist]]||黒||青||コモン
 
|-
 
|[[ケデレクトの寄生魔/Kederekt Parasite]]||黒||赤||レア
 
|-
 
|[[闇の感情/Dark Temper]]||赤||黒||コモン
 
|-
 
|[[毒のイグアナール/Toxic Iguanar]]||赤||緑||コモン
 
|-
 
|[[血の間の軟泥/Bloodhall Ooze]]||赤||黒、緑||レア
 
|-
 
|[[燃えさしの織り手/Ember Weaver]]||緑||赤||コモン
 
|-
 
|[[崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth]]||緑||赤、白||レア
 
|}
 
赤が1枚多く、全部で11枚です。これら全体で見れば「参照する色の偏り」はあまり無い(したがって、「次のエキスパンションで各断片のもうひとつの色を~」というのは賛同できません。)ので、コモンのクリーチャー5種に限定せず、これらをひとまとめと考えるべきではないでしょうか。レアリティのバラつきについては、ラヴニカ・ブロックの向上呪文の例などもあるのであまり気にしなくてもよいかと思います。ただ、2色を同時に参照する血の間の軟泥と崖走りのビヒモスがネックで、赤だけ多いことも含め、歪なのは確かですね。--[[利用者:124.255.151.126|124.255.151.126]] 2009年2月9日 (月) 23:07 (JST)124.255.151.126
 
 
「各断片を象徴するクリーチャーで構成されています。」という意見には賛同できません。[[燃えさしの織り手/Ember Weaver]]には[[ナヤ/Naya]]を表すような要素があるとは思えないです。[[利用者:124.255.151.126|124.255.151.126]]さんの述べたように11枚のカードでまとめて捉えるべきであり、単に同じコンセプトを持ったカード群にすぎないと考えます。--[[利用者:Sk|Sk]] 2009年2月10日 (火) 12:15 (JST)
 
 
コンフラックスのFAQでも11枚をひとまとめとしています。また、サイクルを形成するメカニズムがFAQで取り上げられる場合、サイクルであると明記されることが多いのですが、問題となっている5体のクリーチャーがサイクルであるとの記述はありませんでした。この5枚をサイクルと考えるのは妥当ではないと思います。--[[利用者:DDD.|DDD.]] 2009年2月10日 (火) 12:53 (JST)
 
 
コンフラックスのFAQを確認してきました。確かに11種類のクリーチャーをひとまとめとして解説されており、現在の5種類のみでサイクルとするのは妥当ではなかったようです。11種類でサイクルにするにしても、ただ単に消去するにしてもこのテンプレートは消したほうがよさそうです。議論から脱線しますが[[利用者:Sk|Sk]]さんの[[燃えさしの織り手/Ember Weaver]]にナヤの要素がないという意見には反対です。アラーラには[[ジャングルの織り手/Jungle Weaver]]というナヤかつ蜘蛛であるカードが存在しており,同じ蜘蛛である[[燃えさしの織り手/Ember Weaver]]をナヤとするのは自然だと思います。また、アラーラ・ブロックの全てのカードはいずれかの断片に属しているのでナヤでなければジャンドかバントということになり、不自然です。--[[利用者:Hanekko|Hanekko]] 2009年2月10日 (火) 17:21 (JST)
 
 
問題提起をしておいて放置したままにしてしまい申し訳ありません。この五枚のカードをサイクルとして扱うのは妥当ではないという意見で一致したようですので、各カードからサイクルの記述を削除し、このテンプレートを削除以来に回します。ただし、日が空いてしまったため、念のため一週間ほど様子を見て、特に反対意見など無ければその上で実行しようと思います。
 
 
それから、本題とは少しずれますが、「各断片を象徴するクリーチャーで構成されています。」という主張に対する上で述べた私の意見はこちらが誤った解釈をしていたようです。申し訳ありません。--[[利用者:Sk|Sk]] 2009年3月22日 (日) 17:55 (JST)
 
 
一週間以上たちましたがこれ以上は意見もないようですので、テンプレートを外します。様々なご意見をいただきありがとうございました。--[[利用者:Sk|Sk]] 2009年4月2日 (木) 00:49 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE