「トゲ尾の雛/Spiketail Hatchling」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spiketail Hatchling}}
 
{{#card:Spiketail Hatchling}}
  
[[魔力の乱れ/Force Spike]][[内蔵]]の2[[マナ]]1/1[[飛行]][[クリーチャー]]。
+
2[[マナ]][[飛行]][[魔力の乱れ/Force Spike]]内蔵[[クリーチャー]]。
  
見えているので、この[[能力]]によって[[呪文]]を[[打ち消す]]ことは無いと思ってよい。要するに[[対戦相手]]を牽制できればそれでよいのである。1マナの牽制というのは馬鹿にならず、[[静態の宝珠/Static Orb]]や[[水位の上昇/Rising Waters]]等の[[ロック]]下にある状況ではもちろん、序盤では総じて大きな影響力を持つ。
+
見えているので、この[[能力]]によって[[呪文]]を[[打ち消す]]ことは無いと思ってよい。要するに相手を牽制できればそれでよいのである。1マナの牽制というのは馬鹿にならず、[[静態の宝珠/Static Orb]]や[[水位の上昇/Rising Waters]]等の[[ロック]]下にある状況ではもちろん、序盤では総じて大きな影響力を持つ。
  
 
[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]や[[マスクス・ブロック構築]]において、[[青]]い[[デッキ]]に幅広く採用された。また、現在では[[エターナル]]の[[フィッシュ#エターナル|フィッシュ]]によく採用される。
 
[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]や[[マスクス・ブロック構築]]において、[[青]]い[[デッキ]]に幅広く採用された。また、現在では[[エターナル]]の[[フィッシュ#エターナル|フィッシュ]]によく採用される。
  
[[コントロール (デッキ)|コントロール]]同士の対戦では、[[先攻]]2[[ターン]]目に出されるとかなり厄介である。能力の[[起動]]に[[タップ]]を必要としないので、[[アタッカー]]となって[[ライフ]]をチクチク削り、これ1体のために[[神の怒り/Wrath of God]]が撃たれることさえあった。
+
[[コントロール (デッキ)|コントロール]]同士の対戦では、先手2[[ターン]]目に出されるとかなり厄介である。能力に[[タップ]]を必要としないので、[[アタッカー]]となって[[ライフ]]をチクチク削り、これ1体の為に[[神の怒り/Wrath of God]]を撃たれることさえあった。
  
 
*同[[エキスパンション]]内に、[[上位種]]の[[トゲ尾のドレイク/Spiketail Drake]]がある。その後[[時のらせん]]にて、両者の中間サイズの[[トゲ尾の仔ドレイク/Spiketail Drakeling]]が新たに登場した。
 
*同[[エキスパンション]]内に、[[上位種]]の[[トゲ尾のドレイク/Spiketail Drake]]がある。その後[[時のらせん]]にて、両者の中間サイズの[[トゲ尾の仔ドレイク/Spiketail Drakeling]]が新たに登場した。
 
*[[プロフェシー]]では[[コモン]]だったが、[[第8版]]で[[アンコモン]]に格上げされた。
 
*[[プロフェシー]]では[[コモン]]だったが、[[第8版]]で[[アンコモン]]に格上げされた。
*対象が[[インスタント]][[ソーサリー]]限定になった類似カードに[[呪い捕らえ/Cursecatcher]]がある。
+
*対象が[[ソーサリー]][[インスタント]]限定で[[呪い捕らえ/Cursecatcher]]がある。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE