「トリックスター、オーコ/Oko, the Trickster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
{{#card:Oko, the Trickster}}
 
{{#card:Oko, the Trickster}}
  
[[エルドレインの王権]]の[[プレインズウォーカーデッキ]]に収録された[[オーコ]]。[[忠誠度能力]]は、[[単体強化]]、[[クリーチャー]]の[[コピー]]、自軍全体の[[大型クリーチャー|巨大クリーチャー]]化。
+
[[エルドレインの王権]]の[[プレインズウォーカーデッキ]]に収録された[[オーコ]]。[[忠誠度能力]]は、[[単体強化]]、[[クリーチャー]]の[[コピー]]、自軍全体の[[巨大クリーチャー]]化。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
11行: 11行:
 
:オーコ自身が味方クリーチャーのコピーになり、自身への[[ダメージ]]を[[軽減]]する。[[多相の戦士|シェイプシフター]]という設定に準じたオーコらしい能力。
 
:オーコ自身が味方クリーチャーのコピーになり、自身への[[ダメージ]]を[[軽減]]する。[[多相の戦士|シェイプシフター]]という設定に準じたオーコらしい能力。
 
:オーコを追加の[[クロック]]として数えることができ、ダメージ軽減のおかげで相打ちを恐れず果敢に殴りに行ける。[[フライヤー]]に化けるのは勿論、[[寓話の守り手/Keeper of Fables]]になって追加の[[引く|ドロー]]を狙ってみるのもよいだろう。
 
:オーコを追加の[[クロック]]として数えることができ、ダメージ軽減のおかげで相打ちを恐れず果敢に殴りに行ける。[[フライヤー]]に化けるのは勿論、[[寓話の守り手/Keeper of Fables]]になって追加の[[引く|ドロー]]を狙ってみるのもよいだろう。
:ただし直接的な[[除去]]に対する[[除去耐性|耐性]]は持たないことに注意。[[大型クリーチャー]]に化けた場合、[[不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage (プレインズウォーカーデッキ)|ローアンのデッキ]]に入っている[[巨人落とし/Giant Killer]]が刺さってしまう。
+
:ただし直接的な[[除去]]に対する[[除去耐性|耐性]]は持たないことに注意。[[大型クリーチャー]]に化けた場合、[[ローアン]]のデッキに入っている[[巨人落とし/Giant Killer]]が刺さってしまう。
  
 
;-7能力
 
;-7能力
 
:自軍全体を一時的に10/10[[トランプル]]持ちに変化させる。
 
:自軍全体を一時的に10/10[[トランプル]]持ちに変化させる。
:[[全体強化]]は[[緑]]系[[プレインズウォーカー]]の奥義としてたびたび登場しているが、これは元々の[[サイズ]]に関係なく[[P/T]]を指定した値に変化させるので脅威度はより高い。十分にクリーチャーが並んでいれば、そのままトランプルの貫通ダメージで[[ビートダウン (俗語)|殴り勝てる]]可能性が高い。さらにオーコのデッキは飛行クリーチャー主体なので猶更[[ブロック]]で凌ぐのは困難となる。
+
:[[全体強化]]は[[緑]]系[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の奥義としてたびたび登場しているが、これは元々の[[サイズ]]に関係なく[[P/T]]を指定した値に変化させるので脅威度はより高い。十分にクリーチャーが並んでいれば、そのままトランプルの貫通ダメージで[[ビートダウン (ゲーム用語)|殴り勝てる]]可能性が高い。さらにオーコのデッキは飛行クリーチャー主体なので猶更[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]で凌ぐのは困難となる。
 
:クリーチャーが並んでいなければ決め手に欠ける弱点も先達らと同じ。この能力で勝ちを狙うなら戦力の浪費を抑えながら戦いたいところ。
 
:クリーチャーが並んでいなければ決め手に欠ける弱点も先達らと同じ。この能力で勝ちを狙うなら戦力の浪費を抑えながら戦いたいところ。
  
いずれもクリーチャーに関連した能力であり、クリーチャー主体のデッキで使うことが想定されている。プレインズウォーカーデッキ同士の対戦では、[[不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage (プレインズウォーカーデッキ)|ローアンのデッキ]]に恒久的な強化手段が少ない分、これの存在は大きい。可能な限り維持して有利な状況に持っていきたいところ。
+
いずれもクリーチャーに関連した能力であり、クリーチャー主体のデッキで使うことが想定されている。プレインズウォーカーデッキ同士の対戦では、[[ローアン]]のデッキに恒久的な強化手段が少ない分、これの存在は大きい。可能な限り維持して有利な状況に持っていきたいところ。
  
[[構築]]基準では、[[ボード・アドバンテージ]]や[[ハンド・アドバンテージ]]を全く得られず、6マナのプレインズウォーカーとしてはかなり地味。採用は難しい。
+
[[構築]]基準で見ると[[ボード・アドバンテージ]]や[[ハンド・アドバンテージ]]を全く得られず、6マナのプレインズウォーカーとしてはかなり地味で、採用は難しい。
 
+
==訳語==
+
[[Wikipedia:ja:トリックスター|トリックスター(''Trickster'')]]は「[[いたずら好きな魔道士/Trickster Mage|いたずら者]]」「[[コーシのペテン師/Cosi's Trickster|ペテン師]]」という意味を持つ言葉だが、神話学・物語学の類型における「秩序を破り物語を展開する役割」を表す言葉でもある。北欧神話における[[Wikipedia:ja:ロキ|ロキ]]が有名。
+
 
+
オーコはずる賢い悪戯好きであると共に、[[エルドレインの王権]]の物語におけるトリックスターの役割を持つキャラクターでもある。そうしたダブルミーニングを表すためか、あえて通例の訳を崩してそのまま音写されているのだろう。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
38行: 33行:
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE