「トーク:エンチャント」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
単に「エンチャント」と言った場合はキーワード能力よりカード・タイプの方を指す場合が大半だと思います。このページを曖昧さ回避にするのではなく、カード・タイプの記述にしておいた方が便利ではないでしょうか。(そもそもページを分ける必要があったのかも少々疑問ですが)--[[利用者:202.247.35.150|202.247.35.150]] 2010年3月13日 (土) 17:11 (JST)
 
単に「エンチャント」と言った場合はキーワード能力よりカード・タイプの方を指す場合が大半だと思います。このページを曖昧さ回避にするのではなく、カード・タイプの記述にしておいた方が便利ではないでしょうか。(そもそもページを分ける必要があったのかも少々疑問ですが)--[[利用者:202.247.35.150|202.247.35.150]] 2010年3月13日 (土) 17:11 (JST)
:双方がルール用語として存在するため、カード・タイプを優先するのは問題あると判断したためエンチャントのページを曖昧さ回避にしました。
 
:分割したのは、参考説や引用説が2つにわかれているためページとして見づらく、また異なる用語に対する内容を1つにまとめてもやはり見づらくなると思われたためです。--[[利用者:Sk|Sk]] 2010年3月13日 (土) 19:24 (JST)
 
::両方ともルール用語だから平等な扱いで分割、というのには賛成できません。両用語の位置付けや使用状況を見て総合的に判断すべきでしょう。
 
::位置付けとしては、エンチャントというカード・タイプであるカードの一部であるオーラに付随している能力が、エンチャント能力です。エンチャント能力にそれ以外の用法はありません。
 
::使用状況に関しては、このページにリンクしている1800あまりのページを幾らか覗いてみるだけで十分でしょう。大半がカード・タイプを指しています。総合ルールですら、一部を除いてキーワード能力の方は「エンチャント能力」と書いており、単に「エンチャント」とだけ書いた場合はカード・タイプの方を指しています。
 
::これらのことから、キーワード能力としての用法よりカード・タイプとしての用法を優先することに妥当性はあると考えます。--[[利用者:202.247.35.150|202.247.35.150]] 2010年3月13日 (土) 20:35 (JST)
 
 
回答や他の人の意見がありませんが、キーワード能力の方のページはそのままにしてカード・タイプの方の内容をこのページに戻すということでよろしいでしょうか?--[[利用者:202.247.35.150|202.247.35.150]] 2010年3月16日 (火) 20:53 (JST)
 
:特にこれ以上こちらから言うべきことはないので、反対意見などが出ないようでしたらご自由になさってください。--[[利用者:Sk|Sk]] 2010年3月16日 (火) 23:11 (JST)
 
::反対意見が出ませんでしたので、上に書いた通りにしました。--[[利用者:202.247.35.150|202.247.35.150]] 2010年3月23日 (火) 22:17 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE