「トーク:ターボ・ズヴィ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
 
『本文で解説しているのに「多くてもキーカードはすべて載せるべき」の意味がわからない』
 
『本文で解説しているのに「多くてもキーカードはすべて載せるべき」の意味がわからない』
  
キーカードが多く煩雑という意見は一理あると思います。ですが誰もがカード名だけでその内容をすべて知っている保証はありませんので、例示もしくはその具体的な動作を書く必要があると思います。また本文で解説していれば例示不要というのも一理はありますが、削除派提案文に書いてあることは『ドローカードでカードをひく』『ライブラリ修復カードで修復を行う』『ドローカードで相手にカードを引かせる』という、カードテキストにかかれている以上の情報がないあいまいな解説だと思います。これではなぜこのデッキがコンボとして動くのか、理解できません。
+
キーカードが多く煩雑という意見は一理あると思います。ですが誰もがカード名だけでその内容をすべて知っている保証はありませんので、例示もしくはその具体的な動作を書く必要があると思います。また本文で解説していれば例示不要というのも一理はありますが、現状の本文に書いてあることは『ドローカードでカードをひく』『ライブラリ修復カードで修復を行う』『ドローカードで相手にカードを引かせる』という、カードテキストにかかれている以上の情報がないあいまいな解説だと思います。これではなぜこのデッキがコンボとして動くのか、理解できません。
 
そこで折衷案として、以下のような対応はいかがでしょうか。
 
そこで折衷案として、以下のような対応はいかがでしょうか。
  
19行: 19行:
 
いかがでしょうか?
 
いかがでしょうか?
 
--[[利用者:202.248.73.112|202.248.73.112]] 2011年4月15日 (金) 11:38 (JST)
 
--[[利用者:202.248.73.112|202.248.73.112]] 2011年4月15日 (金) 11:38 (JST)
 +
  
 
あくまで個人的な意見になりますが、もし何もしらない利用者からすれば、デッキ解説のページを見ただけでキーカードのテキストを把握出来、本文の解説と照らし合わせて読む事が出来るのは一つの利点だと考えるのですが、どうでしょう。本家[[WotC]]のページのデッキリストのようにマウスカーソルを合わせるだけでカードが出てくるような仕組みにはなっていませんから、知らないカードのテキストは分からないまま読み進めなければなりません(一々クリックして戻って…というのも難儀な話ではありませんか)。
 
あくまで個人的な意見になりますが、もし何もしらない利用者からすれば、デッキ解説のページを見ただけでキーカードのテキストを把握出来、本文の解説と照らし合わせて読む事が出来るのは一つの利点だと考えるのですが、どうでしょう。本家[[WotC]]のページのデッキリストのようにマウスカーソルを合わせるだけでカードが出てくるような仕組みにはなっていませんから、知らないカードのテキストは分からないまま読み進めなければなりません(一々クリックして戻って…というのも難儀な話ではありませんか)。
27行: 28行:
  
 
*追記:[[利用者:202.248.73.112|202.248.73.112]]の意見には賛成の意思を示しておきます。もしそれを採用される場合は、私はむしろ表示するのはドリームホールだけでも十分だと考えますが。--[[利用者:Awake|Awake]] 2011年4月16日 (土) 19:40 (JST)
 
*追記:[[利用者:202.248.73.112|202.248.73.112]]の意見には賛成の意思を示しておきます。もしそれを採用される場合は、私はむしろ表示するのはドリームホールだけでも十分だと考えますが。--[[利用者:Awake|Awake]] 2011年4月16日 (土) 19:40 (JST)
**「例示省略するならばドリームホールだけでも十分では?」という意見について、賛同です。--[[利用者:202.248.73.112|202.248.73.112]] 2011年4月19日 (火) 11:54 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE