「トーク:マスティコア/Masticore」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
このノートでの議論には、旧wikiにおいて「2007年12月15日(土)」から「2007年12月19日(水)」までに[[マスティコア/Masticore]]本文のコメントアウトで行われた内容が含まれています。これは「2008年2月26日 (火) 11:49」に[[利用者:ACB|ACB]]さんが体裁を整えて転記されたものです。'''発言者の署名が無い'''のは旧wikiの議論であるためです。以上を踏まえて、少々くどいかも知れませんが一部注釈を加えさせていただきました。議論の推移を理解する手助けとなれば幸いです。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年5月5日 (月) 08:05 (JST)
 
 
 
==マスティコアのデメリットについて==
 
==マスティコアのデメリットについて==
''(以下は転記された議論)''
+
 
*強いという認識の人が多いせいか、デメリットについてきちんと言及されていませんでした。冷静な記述を心がけてください。  
+
強いという認識の人が多いせいか、デメリットについてきちんと言及されていませんでした。冷静な記述を心がけてください。  
 
*相手が[[クリーチャー]]を使ってなければ、4/4なのでそのまま殴りきれるのでは?そこにアドバンテージ云々は関係ないと思いますが。この記述こそ、無理して批判しようとしてる感が見られます。  
 
*相手が[[クリーチャー]]を使ってなければ、4/4なのでそのまま殴りきれるのでは?そこにアドバンテージ云々は関係ないと思いますが。この記述こそ、無理して批判しようとしてる感が見られます。  
 
*常軌の弱点は全く事実ですね。という印象だけで考えない事です。相手がコントロールである時は、場に出してすぐ除去してくれるとは限らず、1枚2枚のアドバンテージが極めて大きく響く場合もあります。  
 
*常軌の弱点は全く事実ですね。という印象だけで考えない事です。相手がコントロールである時は、場に出してすぐ除去してくれるとは限らず、1枚2枚のアドバンテージが極めて大きく響く場合もあります。  
9行: 7行:
 
*修正は任せますが、クリーチャーデッキ以外にサイドアウトされるというのは論を待たない事実ですので、その点を踏まえた上で。  
 
*修正は任せますが、クリーチャーデッキ以外にサイドアウトされるというのは論を待たない事実ですので、その点を踏まえた上で。  
 
*いやいや、確かにクリーチャーを出さないデッキにはあまり有効ではないが、再生能力により相手がクリーチャーを出さなければ4回殴れば相手が死ぬのは事実。ノンクリーチャーデッキに対してまるっきり無力と断言するのはおかしいと思う。
 
*いやいや、確かにクリーチャーを出さないデッキにはあまり有効ではないが、再生能力により相手がクリーチャーを出さなければ4回殴れば相手が死ぬのは事実。ノンクリーチャーデッキに対してまるっきり無力と断言するのはおかしいと思う。
''(以上が転記された議論)''
+
 
 +
<!-- 以上は本文より体裁整えて転記 -->
  
 
*少なくとも、能力を活用できそうにない状況では「手札にあっても出さない」事は十分ありました。<br />青茶単などではデメリットを直接的に補うドロー能力を持っていましたし、変異種などを引くまで待つ事のデメリットと言うのもありましたから、ただの4/4で我慢して殴ると言う選択肢もアリとされてきましたが、逆に言えば変異種やパリンクロンなどの「もっとマシな」フィニッシャーを既に引いていれば、間違いなくマスティコアは手札で腐ります。<br />ビートダウン、特に緑のようなサイズと再生能力に優れる色では、ただの4/4再生と言うだけならば、もっと他に選択肢があります。つまり使われるのは除去能力が目当てなのであって、それが期待できないのであれば、「無力」ではありませんが、「無駄」ではあります。<br />と言う事で、大幅に改造させていただきました。--[[利用者:ACB|ACB]] 2008年2月26日 (火) 12:03 (JST)
 
*少なくとも、能力を活用できそうにない状況では「手札にあっても出さない」事は十分ありました。<br />青茶単などではデメリットを直接的に補うドロー能力を持っていましたし、変異種などを引くまで待つ事のデメリットと言うのもありましたから、ただの4/4で我慢して殴ると言う選択肢もアリとされてきましたが、逆に言えば変異種やパリンクロンなどの「もっとマシな」フィニッシャーを既に引いていれば、間違いなくマスティコアは手札で腐ります。<br />ビートダウン、特に緑のようなサイズと再生能力に優れる色では、ただの4/4再生と言うだけならば、もっと他に選択肢があります。つまり使われるのは除去能力が目当てなのであって、それが期待できないのであれば、「無力」ではありませんが、「無駄」ではあります。<br />と言う事で、大幅に改造させていただきました。--[[利用者:ACB|ACB]] 2008年2月26日 (火) 12:03 (JST)
  
:大まかに「基本的な能力・強み→デメリット→環境→その他」の順に並べ替えて整理しました。
 
:重複した表現や冗長な部分を削り、説得力の無い推測(ジョークで最悪カード扱いされた理由は→発売当初はカスレア扱いされていたため)を削除しました。ただし、基本的な能力の説明から始めたために、文章の嵩が増えた部分もあります。
 
::本来これは開発チームがこの種のデメリットが、どの程度クリーチャーの[[コスト・パフォーマンス]]に影響を与えるのか知るための実験的なカードであった。実験結果は見ての通りである。
 
:↑この記述「開発チームによる実験的カード」の出典を求めます。
 
:以上です。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年5月6日 (火) 13:49 (JST)
 
  
::上記情報提供の件について
+
 
::Card of the Dayなどの内容(おそらく2003/11/12分)をコスト・パフォーマンスという視点に置き換えた記述と思われます。
+
::「この種のデメリット」とはミシュラの戦争機械が持つアップキープ・コスト、つまり「カードを1枚捨てる欠点」のことです。Card of the Day原文は「この欠点を相殺するカードをデザインできるのか」「この欠点を持ちつつプレイに堪えるカードが作れるか」といった意味合いなので、「どの程度クリーチャーのコスト・パフォーマンスに影響を与えるのか」よりも「使い物になるカードがデザイン可能か」という視点が適切と判断しました。
+
::本文は複数の情報源を参照し、出典を明記した上で開発秘話にまとめ直しました。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2009年11月12日 (木) 01:45 (JST)
+
  
 
==タルモゴイフの影響について==
 
==タルモゴイフの影響について==
''(以下は転記された議論)''
+
 
 
*タルモゴイフとマスティコアの関連性に疑問。わざわざ特定のクリーチャー名を出す理由は無いのでは?別に除去出来なくても、再生能力で押さえ込む事は可能ですし。  
 
*タルモゴイフとマスティコアの関連性に疑問。わざわざ特定のクリーチャー名を出す理由は無いのでは?別に除去出来なくても、再生能力で押さえ込む事は可能ですし。  
 
*膠着している時点でマスティコアをコントロールしている側が不利。  
 
*膠着している時点でマスティコアをコントロールしている側が不利。  
33行: 24行:
 
*「タルモゴイフが居るからマスティコアは採用出来ない」というのはちょっと無理があるのでは?  
 
*「タルモゴイフが居るからマスティコアは採用出来ない」というのはちょっと無理があるのでは?  
 
*事実2マナ生物も抑えきれないんだから採用する意味が無い。
 
*事実2マナ生物も抑えきれないんだから採用する意味が無い。
''(以上が転記された議論)''
+
 
 +
以上は本文コメント部分より体裁整えて転記

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE