「トーク:マルフェゴール/Malfegor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
これはどういう意味なのでしょうか?「手札枚数>相手のクリーチャー数」である分には、上回る分が(もともと強制ディスカードかつ布告効果はノーコストではあるものの)無駄撃ちとなりもったいないと感じられますが、逆(手札<クリーチャー数)になるように「調整」することを推奨する意味が分かりません。効果の勘違いでしょうか。--[[利用者:210.159.196.129|210.159.196.129]] 2009年2月17日 (火) 14:23 (JST)
 
これはどういう意味なのでしょうか?「手札枚数>相手のクリーチャー数」である分には、上回る分が(もともと強制ディスカードかつ布告効果はノーコストではあるものの)無駄撃ちとなりもったいないと感じられますが、逆(手札<クリーチャー数)になるように「調整」することを推奨する意味が分かりません。効果の勘違いでしょうか。--[[利用者:210.159.196.129|210.159.196.129]] 2009年2月17日 (火) 14:23 (JST)
:「手札の枚数を相手のクリーチャーの数以下になるように」なら「手札の枚数=相手のクリーチャー数」も含んでいるので、「無駄撃ちにならないように」という意味には取れますね。まあ、ここは多少表現を変えても良いかもしれません。--[[利用者:124.255.151.126|124.255.151.126]] 2009年2月21日 (土) 03:04 (JST)
 
 
*「コストパフォーマンスからするとデメリットとしての面が強いようだ」とありますが、色拘束の強い伝説のクリーチャーでも6マナ6/6飛行はデメリットが必要となるものなのでしょうか。[[戦慄/Dread]]や[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]のことを考えると疑問に感じるのですが…。--[[利用者:DDD.|DDD.]] 2009年2月21日 (土) 00:17 (JST)
 
:確かに、インベイジョンの伝説のドラゴンなどと比較しても、6マナ(色マナシンボル4つ)6/6飛行にデメリットが必要とはあまり思えませんね。--[[利用者:124.255.151.126|124.255.151.126]] 2009年2月21日 (土) 03:04 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE