「トーク:呼び声の鳴動/Sound the Call」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
31行: 31行:
  
 
:この場合のensureは「特定の他の誰かに何かを保証する」というよりは、「確実に~する」という風に読んだ方が自然に感じられます。make sure (that) ~と同じですね。ただ、ヴぁさんが仰るように保証する対象が狼で単にそれが省略されている、と読めるような気もしますし、実際はカードの効果、背景など総合的に判断すると狩りの対象が狼ということは考えにくいとは思います。しかし誤訳と断言してしまうのも危ういと思ったので断定を避ける内容に修正しました。--[[利用者:211.1.219.202|211.1.219.202]] 2010年5月4日 (火) 20:23 (JST)
 
:この場合のensureは「特定の他の誰かに何かを保証する」というよりは、「確実に~する」という風に読んだ方が自然に感じられます。make sure (that) ~と同じですね。ただ、ヴぁさんが仰るように保証する対象が狼で単にそれが省略されている、と読めるような気もしますし、実際はカードの効果、背景など総合的に判断すると狩りの対象が狼ということは考えにくいとは思います。しかし誤訳と断言してしまうのも危ういと思ったので断定を避ける内容に修正しました。--[[利用者:211.1.219.202|211.1.219.202]] 2010年5月4日 (火) 20:23 (JST)
 
::私の主張を支持して下さるけれど、日本語製品版は誤りと断定はできないということですね。
 
::仮にensureを「確実に~する」と捉えて「あなたが価値のある狩りを確実に行わなければ、あなたは狩られる側になってしまうだろう」と読んだとしても、「狼を呼び寄せた者と呼び寄せられた狼は狩る狩られるの関係にある」と解釈するのは不合理に思えます。211.1.219.202さん自身も「狩りの対象が狼ということは考えにくい」と認められています。
 
::「あなたと狼が狩る狩られる関係」という日本語製品版の原文解釈を否定できない(正しいかもしれないと考える)根拠とはどういった点でしょう?--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2010年5月15日 (土) 11:26 (JST)
 
 
:::一般論と言いますか、現実的に狼が狩りの対象になるということはあり得なくはないと思うんです。例えば狼によって被害が出て駆除されるとか、あるいは儀礼的な意味で狩られることもひょっとしたらあるかもしれません(これに関しては完全に想像ですが)。
 
:::そういった前提で原文を見ると、確かに「あなたと狼が狩る狩られる関係」であると読めなくもないと思うんです。特に「If you call the wolves」と言って狼を想起させたところで「have a worthy hunt」と言っているわけですから、「狼を狩るのか?」と思われないとも限らないような流れです。
 
:::もちろん、上で述べたようにフレーバーを書いた人物の意図したものが「あなたと狼が狩る狩られる関係」であるとは考えにくいと思うのですが、あくまで考えにくいだけであって、果たしてその可能性は完全に否定し切れるのだろうかと思ったわけです。--[[利用者:211.1.219.202|211.1.219.202]] 2010年5月21日 (金) 22:26 (JST)
 
 
::::返答ありがとうございます。
 
::::確かに狼が害獣とみなされるのは珍しいことではないでしょう。ただ、儀礼的な狼狩りはご自身も認めてらっしゃるように「一般論」からはかなり遠い話に思えます。だから、「あなたと狼が狩る狩られる関係」であるとは考えにくい、ことになるでしょう。
 
::::視点を変えて、他の言語と比較してみました(ロシア語は私にはさっぱりで、手頃な翻訳エンジンや辞書もなかったので除外しました)。
 
::::まず、フランス語、イタリア語、スペイン語はほぼ直訳のようです。
 
::::一方、ドイツ語、中国語、ポルトガル語では狩りを保証する相手がきちんと書かれています。
 
::::#{{Gatherer|id=127346|ドイツ語版}}では、適切な狩りを保証する相手は「deine Jagdgesellschaft」→「あなたの狩りの仲間」。
 
::::#{{Gatherer|id=127036|中国語版}}、「召集狼群时,务必要有足以喂饱'''他们'''的猎物,否则你会变成遭猎的对象。」→「狼の群れを招集するとき、'''彼ら'''の獲物を腹いっぱい食べさせられなければ、あなたが狩りの対象に変わることは間違いないだろう。」→「彼らの獲物を食べさせる」日本語としては違和感ありますけど、つまり「彼らに獲物を食べさせる」ということ。
 
::::#{{Gatherer|id=127811|ポルトガル語版}}、「Se invocar os lobos, ofereça'''-lhes''' uma caça decente, ou a presa será você.」→「もし狼を呼び出すなら、'''彼ら'''に適切な狩りを提供しなければ、餌食はあなたです。」
 
::::中国語、ポルトガル語ともに、狼を呼び出して狩りをさせる、という関係が読み取れると思います。単純に他言語版翻訳での多数決で決めることではないと思いますが、日本語製品版と異なる解釈が支持されていると言っていいようです。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2010年5月29日 (土) 23:35 (JST)
 
 
:::::他言語版との比較お疲れ様です。私はこれらの言語は分からないものですから、断言はできませんが、有力な根拠になりそうですね。背景などに加え、他言語版とは言え複数のプロの翻訳者の解釈が日本語版と異なるとなれば、日本語版に分が悪いと言わざるを得ません。誤訳の可能性は極めて高いと言ってしまっても良いかもしれません。
 
:::::以上の点から私はヴァさんの意見を支持します。私としては記事もヴァさんが以前書かれた内容に差し戻して戴いても問題はありません。ただ背景や他言語版との比較については簡潔でも良いのでぜひ追記して下さい。説得力が増すと思います。--[[利用者:211.1.219.202|211.1.219.202]] 2010年5月30日 (日) 20:54 (JST)
 
 
ストーリー節を設け、フレイバー・テキスト解釈を他言語版との比較を含めた解説に変更しました。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2010年6月20日 (日) 18:01 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE