「トーク:2マナ四天王」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
  
 
:0503さんのご指摘のとおりファストランドは公式で使用されている俗称ですが、どこまでが個別の俗称かなど細かく突き詰める気もありませんので俗称のルールに反しているかは棚上げさせて頂きます。ただしページの内容そのものについては他の方も書かれているように個別ページが必要なものとは言えず、ページの削除を改めて提案します。各カードのページには同等の内容を記述したので、このまま一週間ほど反対意見が無いようなら削除要請をしようと思います。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2020年10月3日 (土) 11:44 (JST)
 
:0503さんのご指摘のとおりファストランドは公式で使用されている俗称ですが、どこまでが個別の俗称かなど細かく突き詰める気もありませんので俗称のルールに反しているかは棚上げさせて頂きます。ただしページの内容そのものについては他の方も書かれているように個別ページが必要なものとは言えず、ページの削除を改めて提案します。各カードのページには同等の内容を記述したので、このまま一週間ほど反対意見が無いようなら削除要請をしようと思います。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2020年10月3日 (土) 11:44 (JST)
 
ページを作成した者です。他の方がかわりにおっしゃってくれていますが、私も俗称ルールに目を通し、このルールは個別俗称に関する物だから問題無いと判断しページを作成しました。しかしここでの会話を見て、改めて俗称に関する議論を読み返しました。その結果、何が問題かについてあまり整理されていないのではないか、という印象を抱きました。
 
 
端的に言って、俗称のページには2種類の異なる情報が混在しています。ひとつは呼称についての情報、もうひとつはカード集合についての情報です。総称にはそれがどんなカード集合かと、それがどう呼称されているか。個別俗称にはそれがどう呼称されているかのみが記載されています。
 
 
呼称はひとつの対象に対して複数紐付け可能なので、際限無く肥大化する危険性を孕んでいます。また、ローカルでしか通用しない情報が載せられてしまうという問題もあります。そこで情報の集積所たるwikiであっても、掲載する呼称を増やすことには慎重になるべきだとの意見がなされるようになりました。つまりここで問題になるのは複数個目の呼称、俗称というよりは別称なんですよね。そう考えると総称より個別俗称が問題視されるのも自然に理解できます。個別カードにはカード名が存在するので、その俗称は必然的に別称になります。一方で総称は少なくともひとつ呼称が必要になるので、それは必ずしも別称ではありません。
 
 
そして私も同様です。このページを「2マナ四天王という呼称についてのページ」として作成したつもりはありません。「特定の4種のカード集合についてのページ」として作成しました。単に呼称が必要なので、その日本でよく知られた「2マナ四天王」という語を採用したに過ぎません。しかしカード集合のページは俗称の配下に置くのがこのwikiの慣例のようだったので、それに従いました。
 
 
そしてカード集合として見た場合ですが、コラムを付記したように公式でも言及されていますし、検索すると海外のコミュニティでも認知されていることがうかがえローカルな情報とは言えません。また、こうした評価を通じて当時のパワーレベルを想像する助けにもなります。これを削除議論に乗せるというのは、ページは作られるたびにその価値を都度審議する物だということにならないでしょうか。一般的なwikiの運用からやや外れているのではないかと感じます。
 
 
そして「2マナ四天王」という呼称についてですが、これを公式で触れられた呼称に寄せようというのは、俗称での議論を引き摺った誤った適用であるように思います。俗称問題で公式で触れられたかを判断材料にしているのは、どこまでを載せるかについて何らかの線引きが必要だったからです。ページとしての呼称はひとつなので肥大化する恐れもなく、公式で用いられたかよりはより知られた呼称かを重視する方が適当に思います。公式での呼称にしても、単に英語圏ではカード集合としては認知されているが定まった呼称がないからああした書き方になったのであって、日本では「2マナ四天王」が定呼称として差し支えない状況にあると思います。
 
 
長くなってしまいましたが、私の言いたいことは2点です。
 
*このページは「2マナ四天王という呼称」ではなく「特定の4種のカード集合」についてのものなので、評価はカード集合としてなされるべき。そしてカード集合として見た場合、公式で触れられ、また海外でも認知されていることからローカルな内容とも言えない。
 
*呼称を公式に寄せようというのは事情の違う俗称の時の話なので、ページとしての呼称にはより知られた呼称である「2マナ四天王」を用いた方が良い。
 
 
また個別ページに載せようという意見も出ていますが、記述が分散するのは問題ですし、カードそれ自体についてではない情報は切り離してまとめた方がいいのではないかという俗称のおける方針とも逆行しているように思えます。発展性が無いという指摘に関しても、メンテナンスの必要が無いのでむしろプラスなのではないかとかと考えます。--[[利用者:00|00]] 2020年10月9日 (金) 23:33 (JST)
 
 
::既に書いたように俗称のルールは関係なく、私の主張は個別ページ作るほどの情報では無いという点のみです。特定の集合のカードでもすべてに個別ページがあるわけでもなく各カードの関連カードの項にまとめられているだけのものも多くあること、あなたも言っている通りこれらのカードが一時期は集合として認識されていたということが情報の主体であり通称はそれほど重要ではないことが理由です。あくまで編集方針の相違の問題なので、あなたがそれでも必要と仰るのならこれ以上は続けません。ただ個別ページがあるという理由で既存のものも含む個別ページに追加した内容を消すことは反対します。最後に、個別カードに紐づいたページを作ったのならそれらのカードのページと相互リンクを作ることを推奨します。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2020年10月16日 (金) 23:11 (JST)
 
 
該当の4枚のページで記述が重複するよりも、独立したページを作成する方が良いと思います。ページの発展性は小さいですが、それ故に枯れた記事として安定しているとも言えます。--[[利用者:レクス|レクス]] 2020年10月21日 (水) 10:33 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE