「トーク:PIG」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
==頁名の提案==
 
==頁名の提案==
 
この頁では「Put Into a Graveyard」から「PIG」と略していますけれど、公式HPを参照するに、全く使用例がありません。むしろ、この手の効果を表す場合、マジック開発部用語「'''Death Trigger'''」が用いられることがほとんどです。この「Death Trigger」はアラーラの断片FAQや現日本公式HPの翻訳記事で「'''死亡誘発'''」と訳されています。カード評価においても本Wikiの「PIG」より公式で使われる「死亡誘発」を用いた方が良いのではないでしょうか。そこで、頁名を「死亡誘発」に変更する提案をします。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2011年9月13日 (火) 05:10 (JST)
 
この頁では「Put Into a Graveyard」から「PIG」と略していますけれど、公式HPを参照するに、全く使用例がありません。むしろ、この手の効果を表す場合、マジック開発部用語「'''Death Trigger'''」が用いられることがほとんどです。この「Death Trigger」はアラーラの断片FAQや現日本公式HPの翻訳記事で「'''死亡誘発'''」と訳されています。カード評価においても本Wikiの「PIG」より公式で使われる「死亡誘発」を用いた方が良いのではないでしょうか。そこで、頁名を「死亡誘発」に変更する提案をします。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2011年9月13日 (火) 05:10 (JST)
 
公式で「死亡誘発」の用語が使われているのを確認いたしました。私も基本的に用語は公式のものが好ましいと考えるんで、「死亡誘発」の頁をつくり、この頁の内容の大部分を移動することは賛成いたします。
 
 
ですが、「PIG」や「PIG能力」もちょっと検索すれば用例がたくさんヒットするため、この頁も例えば、
 
 
「'''PIG'''とは、「墓地に置く」という意味の俗語で、Put Into a Graveyardの略。単独で用いられることはほとんどなく、主に「PIG能力」という形で「墓地に置かれたとき誘発する誘発型能力」を指す。死亡誘発の項も参照。~」
 
 
などのような形で残し、文中や参考から「死亡誘発」へ移動できる形にするほうがよいと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2011年9月13日 (火) 14:28 (JST)
 
 
:朝々さんご意見ありがとうございます。私も朝々さんの方針に賛成します。他に意見がでなければ来週末に編集を行いたいと思います。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2011年9月17日 (土) 00:55 (JST)
 
 
公式の翻訳を読む限り、Death Trigger(死亡誘発、死亡効果)には「戦場から」という前提があるのが見受けられます。(英語では異なるとはいえ、日本語の[[死亡]]という用語にも同様の前提があります。)一方でPIGは、現在の本文では戦場以外からのものを含むとされています。この違いを重視するなら、PIGを死亡誘発に改名するのではなく、死亡誘発の項を新規に作って必要な部分のみを移動させるのが良いと思います。--[[特別:投稿記録/211.121.148.80|211.121.148.80]] 2011年9月20日 (火) 11:35 (JST)
 
 
:皆さんの提案をもとに[[死亡誘発]]を作成しました。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2011年9月26日 (月) 04:27 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE