「ドゥリンの禍、バルログ/The Balrog, Durin's Bane」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:The Balrog, Durin's Bane}}
 
{{#card:The Balrog, Durin's Bane}}
  
[[生け贄に捧げ]]られた[[パーマネント]]により[[コスト]]が減少する[[伝説の]][[アバター]]・[[デーモン]]。[[伝説のクリーチャー]]にしか[[ブロック]]されず、[[死亡]]しても[[対戦相手]]の[[アーティファクト]]や[[クリーチャー]]を道連れにする。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
7[[マナ]]7/5の[[速攻]]と、[[リミテッド]]では普通に[[唱える|唱え]]ても悪くない性能。伝説のクリーチャーが[[アンコモン]]にも収録されている[[カード・セット]]なので確実性は微妙なラインだが、単独で返り討ちに出来るものは限られるし、適当に相討ちになるだけでも容易に1:2以上の[[交換]]が成立するのも優秀。
+
 
+
[[構築]]で使う場合は、コストの軽減を積極的に活用していきたい。特に[[宝物]]は[[生成]]しやすい上に、自身を[[生け贄]]にすることでマナを生み出すため、実質的に1つから2マナ分の支払いを行えて相性が良い。ちなみに、[[対戦相手]]が生け贄に捧げたパーマネントも数える。[[無垢の血/Innocent Blood]]など、他の[[プレイヤー]]にも生け贄を強要する[[呪文]]を採用した[[サクリファイス]]などに投入しておくと活躍してくれる場面もありそうだ。
+
 
+
==関連カード==
+
{{同一の存在を表すカード/バルログ}}
+
 
+
==ストーリー==
+
'''バルログ'''/''The Balrog''は中つ国/Middle-Earthの怪物。その名は「力強き悪鬼」の意。
+
 
+
炎と影が重なり合ったような姿を持ち、その身から翼や剣、鞭などを生成することができる。かつて冥王モルゴス/Morgothに仕えていたとされる。''ドゥリンの禍''はその一個体であり、霧ふり山脈/Misty Mountainsの地下に潜んでいたが、[[古えの墳墓/Ancient Tomb#王国と遺物|バーリン/Balin]]ら[[ドワーフ/Dwarf]]がミスリル/Mythrilを求めて坑道を深く掘ったことで目覚め、彼らを滅ぼした。
+
 
+
「旅の仲間」では[[モリアの坑道/Mines of Moria|モリア/Moria]]を抜けようとする[[フロド・バギンズ/Frodo Baggins#ストーリー|フロド/Frodo]]一行を[[オーク]]の軍勢と共に襲う。[[灰色のガンダルフ/Gandalf the Grey#ストーリー|ガンダルフ/Gandalf]]との激しい闘いの末、ガンダルフを道連れに[[罠の橋/Ensnaring Bridge#王国と遺物|カザド=ドゥームの橋/Bridge of Khazad-dûm]]の奈落に消えた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE