「ドラゴンの日/Day of the Dragons」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Day of the Dragons}}
 
{{#card:Day of the Dragons}}
  
自分の[[クリーチャー]]が全て[[ドラゴン]]になるという非常に豪快な[[カード]]。いわゆる[[ナイトメア能力]]の[[エンチャント]]である。
+
自分の[[クリーチャー]]が全て[[ドラゴン]]になるという非常に豪快な[[カード]]。いわゆる[[ナイトメア]][[能力]]の[[エンチャント]]である。
  
 
当然[[コスト]]も[[重い|重く]]、また[[色拘束]]も厳しい。その上[[青]]はクリーチャーが多く並ぶ色でもない。[[システムクリーチャー]]を多く入れておく手もあるが、[[構築]]では[[オーバーキル]]感が漂う一品。しかしながら、当時は[[賛美されし天使/Exalted Angel]]を筆頭に優秀な[[ライフ]][[回復]]手段が多かったため、それすらも軽く凌駕する威力というのは魅力がないわけではない。
 
当然[[コスト]]も[[重い|重く]]、また[[色拘束]]も厳しい。その上[[青]]はクリーチャーが多く並ぶ色でもない。[[システムクリーチャー]]を多く入れておく手もあるが、[[構築]]では[[オーバーキル]]感が漂う一品。しかしながら、当時は[[賛美されし天使/Exalted Angel]]を筆頭に優秀な[[ライフ]][[回復]]手段が多かったため、それすらも軽く凌駕する威力というのは魅力がないわけではない。
8行: 8行:
  
 
*この[[カード]]の色は青だが、出てくる[[トークン]]は[[赤]]。
 
*この[[カード]]の色は青だが、出てくる[[トークン]]は[[赤]]。
*トークンからでもドラゴン・トークンは生まれる。もっとも、これが[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときに戻ってくることはない。
+
*トークンからでもドラゴン・トークンは生まれる。もっとも、これが[[戦場]]を離れたときに戻ってくることはない。
*[[戦場]]にあるこれに[[人工進化/Artificial Evolution]]を使い、「ドラゴン」を書き換えて[[バウンス]]するとドラゴン・トークンはそのままに、元々いた[[クリーチャー]]達が戻ってくる。その後もう一度これを[[戦場に出す]]と、さらに[[トークン]]が増える。
+
*[[戦場]]にあるこれに[[人工進化/Artificial Evolution]]を使い、「ドラゴン」を書き換えて[[バウンス]]するとドラゴン・トークンはそのままに、元々いた[[クリーチャー]]達が戻ってくる。その後もう一度これを戦場に出すと、さらに[[トークン]]が増える。
*[[オパール色の輝き/Opalescence]]がある状態でこれが[[戦場に出る]]と、自分の能力で自分を[[追放]]する能力が誘発し、自分の能力で戦場に戻ってくるため、[[無限ループ]]が発生する。
+
*[[オパール色の輝き/Opalescence]]がある状態でこれが[[戦場に出る]]と、自分の能力で自分を[[ゲームから取り除く]]能力が誘発し、自分の能力で戦場に戻ってくるため、[[無限ループ]]が発生する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE