「ドラゴン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[タイプ的デッキ]]|ドラゴン (デッキ)}}
+
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]|ドラゴン (デッキ)}}
  
 
'''ドラゴン'''/''Dragon''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。言わずとしれたドラゴン、アジアで言う龍(竜)である。
 
'''ドラゴン'''/''Dragon''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。言わずとしれたドラゴン、アジアで言う龍(竜)である。
7行: 7行:
 
{{#card:The Ur-Dragon}}
 
{{#card:The Ur-Dragon}}
 
==変遷==
 
==変遷==
初出は[[リミテッド・エディション]]。[[赤]]の[[象徴的クリーチャー]]として位置付けられており、様々な[[カード・セット]]に登場している。[[スカージ]]や[[タルキール覇王譚ブロック]]ではテーマの1つとして取り上げられ、関連カードなども多く登場した。また、[[タイプ的]]をテーマにした[[統率者2017]]でもフィーチャーされた。[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]との[[コラボレーション]]・セットでもある[[フォーゴトン・レルム探訪]]および[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]でも多くのドラゴンが登場した。
+
初出は[[リミテッド・エディション]]。[[赤]]の[[象徴的クリーチャー]]として位置付けられており、様々な[[カード・セット]]に登場している。[[スカージ]]や[[タルキール覇王譚ブロック]]ではテーマの1つとして取り上げられ、関連カードなども多く登場した。また、[[部族 (俗称)|部族]]をテーマにした[[統率者2017]]でもフィーチャーされた。[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]との[[コラボレーション]]・セットでもある[[フォーゴトン・レルム探訪]]および[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]でも多くのドラゴンが登場した。
 
==カードデザイン==
 
==カードデザイン==
 
[[赤マナ]]との強いつながりを持つため基本的に赤の[[クリーチャー]]だが、サイクルによって全[[色]]と[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。サイクルを除くと次点は[[白]]である。
 
[[赤マナ]]との強いつながりを持つため基本的に赤の[[クリーチャー]]だが、サイクルによって全[[色]]と[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。サイクルを除くと次点は[[白]]である。
13行: 13行:
 
ファンタジーの王道的存在であるため、特に「らしさ」を強く強調したデザインになることが多く、ほぼ例外なく[[飛行]]を持つ[[大型クリーチャー]]である。[[色の役割]]上は[[フライヤー|飛行クリーチャー]]が得意ではない赤や[[緑]]でも、ドラゴンは特例扱いとなっている。「炎を吐く」様子を表現した[[能力]]([[炎のブレス/Firebreathing]]系の[[パンプアップ]]能力や直接[[ダメージ]]能力)を持つものや、「[[宝物]]を守っている」という伝説から[[アーティファクト]]に関連する能力を持つものもいる。概ね[[レアリティ]]が高めに設定されており、[[基本セット2013]]の[[ドラゴンの雛/Dragon Hatchling]]が初の[[コモン]]のドラゴン。[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]では過去最多となる20枚ものコモンのドラゴンが収録された。
 
ファンタジーの王道的存在であるため、特に「らしさ」を強く強調したデザインになることが多く、ほぼ例外なく[[飛行]]を持つ[[大型クリーチャー]]である。[[色の役割]]上は[[フライヤー|飛行クリーチャー]]が得意ではない赤や[[緑]]でも、ドラゴンは特例扱いとなっている。「炎を吐く」様子を表現した[[能力]]([[炎のブレス/Firebreathing]]系の[[パンプアップ]]能力や直接[[ダメージ]]能力)を持つものや、「[[宝物]]を守っている」という伝説から[[アーティファクト]]に関連する能力を持つものもいる。概ね[[レアリティ]]が高めに設定されており、[[基本セット2013]]の[[ドラゴンの雛/Dragon Hatchling]]が初の[[コモン]]のドラゴン。[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]では過去最多となる20枚ものコモンのドラゴンが収録された。
  
[[タイプ的カード]]は、[[全体強化]]の[[火のるつぼ/Crucible of Fire]]、[[コスト]]を軽減する[[ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman]]、[[ライブラリー]]からドラゴンを直接[[戦場に出す|戦場に出せる]][[ドラゴンの嵐/Dragonstorm]]、ドラゴン専用の[[貯蔵ランド]]である[[精霊龍のるつぼ/Crucible of the Spirit Dragon]]など多数。
+
[[部族カード]]は、[[全体強化]]の[[火のるつぼ/Crucible of Fire]]、[[コスト]]を軽減する[[ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman]]、[[ライブラリー]]からドラゴンを直接[[戦場に出す|戦場に出せる]][[ドラゴンの嵐/Dragonstorm]]、ドラゴン専用の[[貯蔵ランド]]である[[精霊龍のるつぼ/Crucible of the Spirit Dragon]]など多数。
  
 
ドラゴン・[[トークン]]を[[生成]]するカードは複数存在し、赤のトークンとしては[[ゴブリン]]に次ぐ多さである。トークンの性能は「飛行を持つ[[赤]]の5/5([[ドラゴンの日/Day of the Dragons]]など)」「飛行を持つ赤の4/4([[若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon]]など)」「飛行と[[炎のブレス/Firebreathing|火吹き能力]]を持つ赤の2/2([[焼炉の仔/Furnace Whelp]]と同性能、[[ドラゴンの卵/Dragon Egg]]など)」がメジャーであるが、ほかにも[[龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon's Fang]]や[[ドラゴンの大母/Dragon Broodmother]]などの変り種も多い(→[[トークン一覧]])。[[次元]]カードにも[[シヴ/Shiv (次元カード)|シヴ/Shiv]]がある。
 
ドラゴン・[[トークン]]を[[生成]]するカードは複数存在し、赤のトークンとしては[[ゴブリン]]に次ぐ多さである。トークンの性能は「飛行を持つ[[赤]]の5/5([[ドラゴンの日/Day of the Dragons]]など)」「飛行を持つ赤の4/4([[若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon]]など)」「飛行と[[炎のブレス/Firebreathing|火吹き能力]]を持つ赤の2/2([[焼炉の仔/Furnace Whelp]]と同性能、[[ドラゴンの卵/Dragon Egg]]など)」がメジャーであるが、ほかにも[[龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon's Fang]]や[[ドラゴンの大母/Dragon Broodmother]]などの変り種も多い(→[[トークン一覧]])。[[次元]]カードにも[[シヴ/Shiv (次元カード)|シヴ/Shiv]]がある。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE