「ドロスをうろつくもの/Dross Prowler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dross Prowler}}
 
{{#card:Dross Prowler}}
  
[[畏怖]]を持つ[[ゾンビ]][[カミソリネズミ/Razortooth Rats]][[同型再版]]。もしくは[[色拘束]]が薄くなったぶん[[タフネス]]が低くなった[[切り刻まれた軍勢/Severed Legion]]。
+
[[ゾンビ]]になった[[カミソリネズミ/Razortooth Rats]]
 +
[[アーティファクト・クリーチャー]]の多い[[ミラディン・ブロック]][[リミテッド]]では活躍の場が限られているが、「カードの価値は環境で決まる部分が大きい」ことを再認識させるために復活したカードでもある。
  
[[回避能力]]持ちの[[コモン]]というと[[リミテッド]]で大活躍しそうに思えるが、[[アーティファクト・クリーチャー]]が多い[[ミラディン・ブロック]]では確実性が薄い。ほぼ同性能の切り刻まれた軍勢がかなりの活躍を見せたのと比べると哀しい。「カードの価値は[[環境]]で決まる」の好例といえよう。
+
[[基本セット]][[第8版]]開発中に、[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]のお供となる[[ゾンビ]]を増やす必要があることが分かり、[[クリーチャー・タイプ]]が変更されたという経緯がある。
 +
これ以前にも近い性能のゾンビとして、[[ダブルシンボル]]で[[タフネス]]が高い[[切り刻まれた軍勢/Severed Legion]]があり、第8版ではそれが収録されている。
 +
カミソリネズミの代替品であるとともに、切り刻まれた軍勢の代替品でもあることが予想される。
  
*[[基本セット]][[第8版]]開発中に、[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]のお供となる[[ゾンビ]]を増やす必要があることが分かり、[[クリーチャー・タイプ]]が変更されたという経緯がある。
+
が、結局[[第9版]]にはカミソリネズミが、[[第10版]]には切り刻まれた軍勢が収録され、ドロスをうろつくものは未だ[[基本セット]]入りを果たせていない。
*[[基本セット]][[再録]]も十分ありえるシンプルな性能だが、先輩である切り刻まれた軍勢やカミソリネズミに毎度毎度阻まれている不運な[[カード]]。
+
理解に苦しむところであるが、第9版に関しては、ほぼ同時期に[[スタンダード]]で使用可能だった[[神河ブロック]]の黒の主要クリーチャー・タイプの1つが[[ネズミ]]であったことが理由かもしれない。
**畏怖が[[常磐木]]能力から外されたため、今後の再録の可能性も低いと考えられる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr90 “ベーコン”の欠片](Wizards社;英語)
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr90|“ベーコン”の欠片]](Wizards社;英語)
*[[ドロス/Dross]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE