「ドローソース」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ドローソース'''(''Draw Source'')とは、[[カード]]を[[引く]][[効果]]を持つ[[呪文]]などを指す俗称。和製英語だが、他[[TCG]]でも広く使われている言葉。略して'''ドロソ'''とも。
+
'''ドローソース'''とは、[[カード]]を[[引く]][[効果]]を持つ[[呪文]]などを指す俗称。和製英語だが、他[[TCG]]でも広く使われている言葉。略して'''ドロソ'''とも。
  
{{#card:Opt}}
+
1枚だけ引く[[定業/Preordain]]のようなものも、2枚以上引いて[[ハンド・アドバンテージ]]を獲得できるものも両方ドローソースと呼ばれる。
{{#card:Divination}}
+
{{#card:Spare Supplies}}
+
  
1枚だけ引く[[選択/Opt]]のようなものも、2枚以上引いて[[ハンド・アドバンテージ]]を獲得できるものも両方ドローソースと呼ばれる。主に単発の[[呪文能力]]など使い捨てのものに用いられ、繰り返し使えるものは'''[[ドローエンジン]]'''と呼ばれるが、区別されずにまとめてドローソースと呼ばれることも多い。
+
繰り返し使えるものは[[ドローエンジン]]とも。
  
*[[舞台照らし/Light Up the Stage]]のような[[衝動的ドロー]]や[[手練/Sleight of Hand]]のような[[濾過]]は厳密には[[ドロー]]ではないが、ドローソースと呼ばれることが多い。聞き手や読み手からしてもこの用法にはあまり違和感を感じないであろう。
+
{{Stub}}
*文脈によっては[[未来予知/Future Sight]]のような[[手札]]以外の[[領域]]からの[[プレイ]]を許諾するカードや、[[新たな芽吹き/Regrowth]]のような[[ライブラリー]]以外の領域からカードを手札に加えるカードまで含めてドローソースと呼ばれる場合もある。ここまで来るともはやドローソースと呼ぶのは完全に誤用であるが、「プレイ可能なカードの枚数を増やすカード」という意図はとりあえず伝わる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ドロー]]
 
*[[ドロー]]
*[[ダメージソース]]
+
*[[マナ・ソース]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE