「ネクライト/Necrite」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Necrite}}
 
{{#card:Necrite}}
  
[[攻撃]]して[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されなかったときだけ、他の[[クリーチャー]]1体を道連れにして自爆するクリーチャー。他にもいくつかある、[[黒]]の普通の[[除去]]が苦手な「黒や[[アーティファクト]]のクリーチャー」を除去できる代わりに、多少のデメリットを伴うものの1つといえる。
+
[[攻撃]]して[[ブロック]]されなかったときだけ、他の[[クリーチャー]]1体を道連れにして自爆するクリーチャー。
 +
他にもいくつかある、[[黒]]の普通の[[除去]]が苦手な『黒や[[アーティファクト]]のクリーチャー』を除去できる代わりに、多少のデメリットを伴うものの1つといえる。
  
これ自体は[[回避能力]]もないしそれほど大きくもない。除去したいクリーチャー自体がある程度大きくかつブロック用に残っていると、突破できないために除去能力も使用できず役にたたない。小物の[[システムクリーチャー]]ばかりという相手でない限り、除去用カードとしてはちょっと矛盾しているわけで、使いづらい。
+
これ自体は[[回避能力]]もないしそれほど大きくもない。
 
+
除去したいクリーチャー自体がある程度大きくかつブロック用に残っていると、突破できないために除去能力も使用できず役にたたない。
==フレイバー・テキスト==
+
小物の[[システムクリーチャー]]ばかりという相手でない限り、除去用カードとしてはちょっと矛盾しているわけで、使いづらい。
ネクライトの[[フレイバー・テキスト]]は3種類(他のセットは[[再録]])あるが、うち1つは[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルールとイメージのずれをネタにしたもの。
+
{{フレイバーテキスト|"Ever see a wall drop dead of fright, kid? It ain't pretty."|Cpl. Dobbs}}
+
{{フレイバーテキスト|恐怖のあまり壁が崩れ落ちるのを見たことがあるか、坊や?それはぞっとしないものだ。|ダブス伍長}}
+
 
+
[[壁]]が[[恐怖/Terror]]で死んでしまうのはイメージ的には不自然だがルール上は正しい、といった但し書きが当時のルールブックには記載されていたのだ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[コモン]]1(3種類)
+
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[コモン]]1
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE