「ネスロイの神話/Mythos of Nethroi」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mythos of Nethroi}}
 
{{#card:Mythos of Nethroi}}
  
[[インダサ/Indatha]]に伝わる[[ネスロイ/Nethroi]]の神話は[[クリーチャー]][[除去]][[インスタント]]。[[白黒緑]]の3[[色]]で[[唱えた]]なら準万能[[パーマネント]]除去となる。
+
[[インダサ/Indatha]]に伝わる神話は[[クリーチャー]][[除去]][[インスタント]]。[[白黒緑]]で[[唱えた]]なら[[パーマネント]]除去となる。
  
[[緑白]]を含めずに唱えると、[[シングルシンボル]]の[[殺害/Murder]]相当。ただし[[土地]]でもあるクリーチャーは[[対象]]にできないので[[上位互換]]ではない。[[スタンダード]]用のクリーチャー除去としては[[重い|重すぎ]]ない範疇なので使用に耐えうるが、やはり本領を発揮するのは白黒緑の3色で使ってこそ。
+
{{未評価|イコリア:巨獣の棲処}}
  
白黒緑で唱えれば、[[大渦の脈動/Maelstrom Pulse]]系の準万能パーマネント除去となる。[[色拘束]]はタイトになるが、[[インスタント・タイミング]]で使える上に[[マナ総量]]自体は重くないため、汎用性に優れた優良[[呪文]]になる。色の問題をクリアできるなら何枚採用しても[[腐る|腐らない]]だろう。幸い追加条件に含まれる[[緑]]は[[土地]]や[[マナ]]に関する[[能力]]を[[色の役割|得意とする色]]であるため、早いターンに3色揃えることは難しくない。また、[[サイクル]]中唯一のシングルシンボルという点から、[[黒]]がメインカラーでなくても使いやすいのは独特の強み。
+
*[[マナ]]の[[支払う|支払い]]によって[[効果]]が変化する[[ルール]][[向上呪文#ルール詳細]]を参照。
 
+
登場時の[[スタンダード]]には[[残忍な騎士/Murderous Rider]]や[[暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy]]などの競合相手が複数存在する。それぞれ使い勝手や長所が異なるため、やはり[[デッキタイプ]]に合わせた取捨選択が肝要となる。
+
 
+
[[リミテッド]]では優秀な除去。シングルシンボルの殺害として使っても十分であり、気軽に[[多色デッキ]]に[[タッチ]]できるのもありがたい。
+
 
+
*[[マナ]]の[[支払う|支払い]]によって[[効果]]が変化する詳細は[[向上呪文#ルール]]を参照。
+
*([[緑マナ|緑]])([[白マナ|白]])を支払わなくてもクリーチャー以外を[[対象]]に選ぶことはできる。[[対象の変更]]でクリーチャー以外に変更されて不発することもあり得る。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE