「ハンマーハイムの落とし屋/Hammerheim Deadeye」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hammerheim Deadeye}}
 
{{#card:Hammerheim Deadeye}}
  
[[赤]]の対[[フライヤー]][[クリーチャー]][[ETB]][[能力]]で[[翼わな/Wing Snare]]の[[効果]]を発揮する。
+
[[赤]]の対[[飛行]][[クリーチャー]]用クリーチャー。[[cip]]として[[翼わな/Wing Snare]]を保有している。
  
[[丘巨人/Hill Giant]]にメリットとデメリットがくっついてきた風情だろうか。[[ダメージ]]ではない[[除去]]なので、[[プロテクション]]や[[破壊不能]]などを持っていなければいかなる[[飛行]]クリーチャーでも叩き落せる。その反面、[[エコー]]の[[コスト]]が大きいために[[戦場]]に残そうとすると合計で10[[マナ]]も必要になってしまう。
+
[[丘巨人/Hill Giant]]にメリットとデメリットがくっついてきた風情だろうか。[[ダメージ]]ではない[[除去]]なので、[[プロテクション]]や[[破壊されない]]能力などを持っていなければ如何なる飛行クリーチャーでも叩き落せる。その反面、[[エコー]]の[[コスト]]が大きい為に[[]]に残そうとすると合計で10マナも必要になってしまう。場に出た後は、丘巨人と同等の3/3[[バニラ]]である。
  
戦場では丘巨人と同等の3/3[[バニラ]]でしかないため、除去[[呪文]]と割り切ってエコーを[[支払う|支払わず]]に見捨てるのも手。もっとも、[[火力]]の総本山とも言える[[赤]]がこれを投入してまで除去したい飛行クリーチャーがいるのか、と聞かれると難しいところか。同じ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]辺りが幅を利かせるようなら、問答無用で打ち落とすこれの出番もあるかもしれない。
+
エコー持ち[[187クリーチャー]]の中でも「コストを支払わない選択」をする機会の多くなるクリーチャーかもしれない。もっとも、[[火力]]の総本山とも言える赤がこれを投入してまで除去したい飛行クリーチャーがいるのか、と聞かれると難しい所か。同じブロックの[[伝説の]][[ドラゴン]]辺りが幅を利かせるようなら、問答無用で打ち落とすこれの出番もあるかもしれない。
 
+
*[[次元の混乱]]初出時は[[アンコモン]]だったが、[[Modern Masters]]では[[コモン]]に変更された。これにより[[パウパー]]で使用可能になった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[飛行対策カード]]
+
*[[Hammerheim#ストーリー|Hammerheim]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[ハンマーハイム/Hammerheim]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE