「バトル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 +
{{新製品}}
 
'''バトル'''/''Battle''は[[カード・タイプ]]の1つ。
 
'''バトル'''/''Battle''は[[カード・タイプ]]の1つ。
 
{{#card:Invasion of Dominaria}}
 
  
 
==解説==
 
==解説==
[[機械兵団の進軍]]から登場した[[カード・タイプ]]。
 
  
バトルはいずれも[[守備カウンター]]で表される[[守備値]]を持っている。これは[[プレインズウォーカー]]の[[忠誠度]]のような「体力」に当たる値である。[[クリーチャー]]で[[攻撃]]したり[[カード]]の[[効果]]で[[ダメージ]]を与えることにより守備カウンターを減らすことができる。バトルを守る者に選ばれた[[プレイヤー]]はバトルへの攻撃を[[ブロック]]できる。
+
==その他==
 +
ルール項目自体は[[ファイレクシア:完全なる統一]]発売に際しての[[総合ルール]]更新で追加された。ただしファイレクシア:完全なる統一にバトルを持つカードは存在せず、[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]の[[注釈文]]に見られるのみである。内容に関しても「現在、バトルというカード・タイプを持つカードは存在しない。」とだけ書かれていた。
  
[[機械兵団の進軍]]で登場したバトルはすべて[[変身する両面カード]]であり、[[包囲戦]]の[[バトル・タイプ]]を持っている。
 
 
==ルール==
 
===基本事項===
 
*[[優先権]]を持つ[[プレイヤー]]は、自分の[[メイン・フェイズ]]で、[[スタック]]が空の間、バトル・[[カード]]を[[手札]]から[[唱える]]ことができる。バトル[[呪文]]が[[解決]]されるとき、その[[コントローラー]]は、それを自分の[[コントロール]]下で、([[名前]]欄を上にした)カードの右下に書いてある[[守備値]]に等しい数の[[守備カウンター]]が[[置く|置かれた]]状態で[[戦場に出す]]。
 
*バトルは[[サブタイプ]]として[[バトル・タイプ]]を持つ。このうち「包囲戦」には特有の[[ルール]]が存在している。詳細は[[包囲戦]]を参照。
 
 
===守備値===
 
*バトルは守備値という独自の[[特性]]を持ち、右下に印刷されている値がその初期値である。バトルは戦場に出るに際し、その数値と同数の[[守備カウンター]]が置かれた状態で[[戦場に出る]]。戦場にある間はその上に乗っている守備カウンターの数が守備値である。[[状況起因処理]]の1つとして、守備値が0であり[[発生源]]である[[誘発型能力]]がスタックにないバトルは、その[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。
 
 
詳細なルールは[[守備値]]を参照。
 
 
===守る者===
 
バトルには「守る者/Protector」という独自の概念が存在する。
 
 
*バトルが戦場に出るに際し、そのコントローラーはそのバトルを守る者となる[[プレイヤー]]を1人選ぶ。どのプレイヤーを守る者として決めるかはそのカードが持つバトル・タイプより定義される。バトル・タイプを持たない場合は[[あなた]]が守る者になる。
 
*1つのバトルは守る者を1人しか持てない。既に守る者を設定されているバトルに新たな守る者が設定された場合、それまで守る者に設定されていたプレイヤーは守る者ではなくなる。
 
*バトルの[[カード・タイプ]]を失ったり、他のバトルの[[コピー]]になったとしても、守る者は変更されない。
 
*バトルに守る者が存在しない場合、下記の処理を行う。(これらは多人数戦で守る者が[[敗北]]するほか、バトルでない[[パーマネント]]をバトルの[[コピー]]になることなどでも起こるが、後者の場合は多くの場合守備カウンターがないのでそのまま墓地に置かれる)
 
**そのバトルが攻撃されている最中ではない場合、バトルの[[コントローラー]]は[[状況起因処理]]としてそのバトル・タイプにおいて適切な守る者を選び直す。これは[[対象]]を取らない。
 
**そのバトルが攻撃されている最中である場合、[[攻撃クリーチャー]]がすべていなくなってから上記の状況起因処理を行う。(すなわち、バトルへの攻撃は中断されず、[[戦闘ダメージ]]が与えられる)
 
**これらの処理でも適切な守る者を選べない場合、そのバトルを状況起因処理としてオーナーの[[墓地]]に置く。
 
 
===戦闘やダメージに関するルール===
 
バトルと[[戦闘]]や[[ダメージ]]に関するルールは以下の通りである。
 
 
*バトルは[[攻撃]]にも[[ブロック]]にも参加できない。
 
**何らかの方法でバトルを[[クリーチャー化]]した場合も、それがバトルのカード・タイプを持っている限り攻撃もブロックもできない。何らかの方法で攻撃やブロックをしているクリーチャーをバトルにした場合、それは戦闘から取り除かれる。
 
*バトルは"[[任意の対象|any target]]"(日本語訳:1つを対象とする)と書かれた効果の[[対象]]となる。
 
*プレイヤーは対戦相手や対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーと同様に、あなたが守っていないバトルを攻撃できる。戦闘に関しては通常通りの処理を行うが、ブロックされなかった場合は「選んだ攻撃先へ[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]」ことになる。
 
**そのバトルを守る者でなければ、あなた自身がコントロールしているバトルに対しても攻撃を行うことができる。
 
*バトルを守る者は、そのバトルに対して攻撃しているクリーチャーを自身がコントロールしているクリーチャーでブロックすることができる。
 
*バトルが攻撃されている場合、その[[防御プレイヤー]]はそのバトルを守っているプレイヤーである。
 
*バトルにダメージが与えられると、その数値分の守備カウンターが[[取り除く|取り除かれる]]。その後、守備値が0であり、かつそれが「誘発して[[スタック]]を離れていない[[誘発型能力]]の[[発生源]]」でないなら、[[状況起因処理]]として[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。
 
*[[共有チーム・ターン]]を用いるルール([[双頭巨人戦]]・[[アーチエネミー]]等)では、あなたの[[チームメイト]]が守っているバトルを攻撃できない。あなたのチームメイトが守っているバトルが攻撃されたなら、あなたのクリーチャーでもブロックに参加してよい({{CR|805.10}})。
 
 
===その他のルール===
 
*バトルは、例え[[オーラ]]や[[装備品]]や[[城砦]]の[[サブタイプ]]を得たとしても、[[パーマネント]]や[[プレイヤー]]に[[つける]]ことができない。バトルが何らかの方法でつけられた状態になっているなら、それは[[状況起因処理]]によって[[はずす|はずれる]]。
 
 
==余談==
 
*開発エピソードについては[[包囲戦]]の項目を参照のこと。
 
*[[ドミナリア]]より前の[[カード・セット]]で印刷された[[ダメージ]]を与えるカードについては、バトルを対象にできるかどうかが不明瞭なものが多く存在するので、不安ならば[[Gatherer]]等で[[オラクル]]を確認するとよいだろう。
 
**特に日本語版ではドミナリア以降も機械兵団の進軍まで"any target"の[[テンプレート]]が特殊な訳をされていたためなおさら混乱しやすい。詳細は[[任意の対象]]の項目を参照。
 
*「守備値が0になってもそれの誘発型能力が[[スタック]]にある間は戦場に残る」ので、[[吠え群れの報復者/Howlpack Avenger]]の対象にし続けることで延々とダメージを与えられる。[[ラースの灼熱洞/Furnace of Rath]]系カードも絡めれば徐々にダメージが増えるため、最終的に対戦相手に飛ばして[[勝利]]できる。
 
*ルール項目自体は[[ファイレクシア:完全なる統一]]発売に際しての[[総合ルール]]更新で追加された。ただしファイレクシア:完全なる統一にバトルを持つカードは存在せず、[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]の[[注釈文]]に見られるのみである。内容に関しても「現在、バトルというカード・タイプを持つカードは存在しない。」とだけ書かれていた。
 
**この時のCR番号は315であったが、機械兵団の進軍発売に際しての総合ルール更新で310に変更された。この番号はそれまで[[次元]]のものであり、これによって次元、[[現象]]、[[ヴァンガード]]、[[計略]]、[[策略]]の番号が1つ後ろにズレた。
 
*約16年ぶりの新規[[カード・タイプ]]ということもあってか、[[総合ルール]]のメンテナンスが完全には行き届いていないようで、登場から1年以上経過した[[2024年]]5月現在でもバトルに対応していない箇所がいくつか存在する({{CR|200.1}}<!--守備値の欠落-->など)。
 
<!-- ==脚注==
 
<references /> -->
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/march-of-the-machine-mechanics March of the Machine Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036816/ 『機械兵団の進軍』のメカニズム](Feature 2023年3月29日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037399/ こぼれ話2023 その1]([[Making Magic]] [[2023年]]11月20日) - バトルの評価と今後の登場について
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?cardtype%5B%5D=battle カードタイプ:バトルでWhisper検索]
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|バトル}}
 
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
*[[守備値]]
 
*[[守備カウンター]]
 
 
*[[カード・タイプ]]
 
*[[カード・タイプ]]
**[[パーマネント・タイプ]]
+
 
*[[バトル・タイプ]]
+
{{#CR:315}}
**[[包囲戦]]
+
{{#CR:310}}
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE