「バラルとカーリ・ゼヴ/Baral and Kari Zev」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[青赤]]の[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[カラデシュ/Kaladesh]]より[[ディレン・バラル/Dhiren Baral]]([[青]])と[[カーリ・ゼヴ/Kari Zev]]([[赤]])。[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[唱える]]時に、「[[カード・タイプ]]が共通し、かつ[[マナ総量]]がそれよりも低い[[呪文]]を[[マナ・コストを支払うことなく唱える|踏み倒す]]」か「[[トークン]]の[[生成]]」のどちらかのおまけを得る。
 
[[青赤]]の[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[カラデシュ/Kaladesh]]より[[ディレン・バラル/Dhiren Baral]]([[青]])と[[カーリ・ゼヴ/Kari Zev]]([[赤]])。[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[唱える]]時に、「[[カード・タイプ]]が共通し、かつ[[マナ総量]]がそれよりも低い[[呪文]]を[[マナ・コストを支払うことなく唱える|踏み倒す]]」か「[[トークン]]の[[生成]]」のどちらかのおまけを得る。
  
[[マナレシオ]][[マナ・コスト]]相応で、[[パワー]]は低いものの[[タフネス]]4と[[システムクリーチャー]]としては充分。[[先制攻撃]]も持つのでタフネス2以下の[[クリーチャー]][[攻撃]]をシャットアウトでき、[[ブロッカー]]としても[[中堅クリーチャー]]ぐらいなら止められる。スペルデッキが苦手とする[[アグロ]]戦術に強く出られる性質は高く評価できる。[[威迫]]についてはパワーが低めなので活用は多少難しいが、トークンの生成と合わせ、[[除去]]を交えながら[[クロック]]を刻んでいくのであれば[[アタッカー]]として多少は役に立つだろう。
+
踏み倒せるのは1[[ターン]]に1回だが[[あなた]]のターン限定などの制限は無い。条件の都合上、基本的に出せる[[マナ]]よりもマナ総量が大きい呪文を唱えられたりもしないため、特に序盤は大きなリターンを得るのは難しい。踏み倒す側の呪文も[[手札]]からしか唱えられない以上、これ自体は通常、直接的な[[カード・アドバンテージ]]にも繋がらず、踏み倒せない状況も発生しがちだが、その場合は[[ラガバン/Ragavan]][[トークン]][[生成]]することも選択できる。トークンは[[伝説のクリーチャー]]であり、複数並べることは出来ないが2/1[[速攻]]で出足が早く、インスタントを使えば[[対戦相手]][[攻撃]]にも奇襲的に[[ブロッカー]]を増やすことも可能。また、[[機械兵団の進軍]]に収録されている[[召集]]とは相性が良く、[[クリーチャー]]の[[タップ]][[代替コスト]]にすることで、通常であれば唱えられないマナ域の呪文も唱えられ、必然的に踏み倒せる呪文のマナ総量上限も増えることになる。
  
一方で[[除去耐性]]はタフネスのみ。1、2[[マナ]]の[[火力]]は耐えるが、大火力や[[確定除去]]には無力。維持する必要のあるカードなので、青お得意の[[打ち消し]]でしっかり守りたい。[[対戦相手]]の[[ターン]]にも[[能力]]は[[誘発]]するので、単に呪文を打ち消すだけではなく、打ち消しより大きいインスタント呪文を唱えることで打ち消しをノーコストで唱える、逆に[[火遊び/Play with Fire]]を持って2マナの打ち消しを唱えることで除去と打ち消しを同時に行う等、能力を活かす工夫をしていきたい。また[[かき消し/Make Disappear]]などの犠牲を持つカードとは、トークン生産が可能である点でシナジーを持つ。さらに、自前でクリーチャーを揃えられることから[[機械兵団の進軍]]で収録された[[召集]]とも相性が良く、召集ではマナ総量そのものは変化しないため、踏み倒せる呪文の範囲を少し広げて動くことができる。
+
[[リミテッド]]では、インスタント・ソーサリーに寄せすぎると[[事故]]に繋がる。基本的にはそれらの呪文にトークンのおまけがついてくる程度に考えておけば十分、偶に活用できる状況では役立つぐらいで、[[ピック]]を無理に寄せる必要はあるまい。召集を持つ呪文をピック出来ていた場合は多少扱いやすくなるが、クリーチャーでない呪文に依存する[[能力]]の例に漏れず、[[構築]]で本領を発揮するタイプの[[カード]]
 
+
デッキのメイン・エンジンとして軸にできるタイプの[[カード]]ではあるが、踏み倒しは[[手札]]からである以上、活用しようとすると消費が激しくなるので、[[ドローソース]]も多めに入れておきたい。可能ならマナ総量を散らして複数の[[引く|ドロー]]呪文を採用しておくと、ドローから更に[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐなどの柔軟な動きが可能になり、真価を発揮しやすくなる。
+
 
+
[[リミテッド]]では、インスタント・ソーサリーに寄せすぎると[[事故]]に繋がる。[[多元宇宙の伝説]][[呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser]]とは恩恵を受ける条件が一致、[[相棒]]としての選出条件もカードが散りやすいリミテッドでは大した枷にならないが、同時に[[ピック]]できる可能性は低く、やはり扱いづらさが目立つ。基本的には呪文にトークンのおまけがついてくる程度、偶に活用できる状況では役立つという程度に意識しておけば十分だろう。前述の通り戦力としても一定の性能はあるため、無理にピックを寄せずとも[[色]]が噛み合うのであれば悪くない。
+
  
 
*能力については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*能力については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*この能力の[[誘発条件]]は「各[[ターン]]に初めて[[インスタント]]や[[ソーサリー]][[呪文]]を[[唱える|唱えた]]とき」である。[[あなた]]が既にインスタントやソーサリーを唱えた後でこれを[[戦場に出す|戦場に出した]]場合、「初めて唱えたとき」はすでに終わっているため、そのターン中に[[誘発]]することはない。
 
*この能力の[[誘発条件]]は「各[[ターン]]に初めて[[インスタント]]や[[ソーサリー]][[呪文]]を[[唱える|唱えた]]とき」である。[[あなた]]が既にインスタントやソーサリーを唱えた後でこれを[[戦場に出す|戦場に出した]]場合、「初めて唱えたとき」はすでに終わっているため、そのターン中に[[誘発]]することはない。
*先制攻撃と威迫を持つこととラガバンを呼び出すのは[[航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider]]、インスタントやソーサリーをサポートする能力は[[遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance]]を元にしたと考えられる。また、タフネスがパワーより2多いことは両者とも共通している。
+
*[[能力]]は[[霊気紛争]][[バラルの巧技/Baral's Expertise|巧技サイクル]]を意識したものだろう。
**唱えた呪文未満のマナ総量を持つカードを手札から踏み倒す[[能力]]は[[霊気紛争]]の功技[[サイクル]]を意識したものだろう。偶然か意識したものか、このサイクルには二人とも登場している。([[バラルの巧技/Baral's Expertise]]と[[カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev's Expertise]])
+
*呪文を踏み倒さない場合、航海士ラガバンの生成は強制である。2体目が出ると[[レジェンド・ルール]]で片方が[[死亡]]するので、対戦相手が[[血の芸術家/Blood Artist]]をコントロールしている場合などは不利に働くこともある。
+
*航海士ラガバンはターン終了時に速攻を失うだけで、その後も戦場に留まり続ける。航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴが生成するラガバンのように[[追放]]されることはない。
+
**なお、「航海士ラガバン」と「ラガバン」は名前が違うのでレジェンド・ルールは適用されない。もちろん[[敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer]]も同様で、それぞれ1体ずつ問題なく[[コントロール]]できる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
;バラル
 
{{同一の存在を表すカード/ディレン・バラル}}
 
;カーリ・ゼヴ
 
{{同一の存在を表すカード/カーリ・ゼヴ}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036849/ 『機械兵団の進軍』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]4月10日 [[Kendall Pepple]]著)
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE