「ファイレクシアの肉体喰らい/Phyrexian Fleshgorger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Phyrexian Fleshgorger}}
 
{{#card:Phyrexian Fleshgorger}}
  
[[威迫]]、[[絆魂]]、[[パワー]]分の[[ライフ]]を[[コスト]]とした[[護法]]に加え新登場の[[試作]]を兼ね備えた豪快な[[ファイレクシアン]]・[[ワーム]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
[[威迫]]、[[絆魂]]、[[パワー]]分の[[ライフ]]を[[コスト]]とした[[護法]]に加え新登場の[[試作]]を兼ね備えた豪快な[[ファイレクシアン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]。
==解説==
+
 
 
まず7マナで出した場合は十分に[[フィニッシャー]]級。戦闘に参加するか呪文の対象になるだけで7点、[[プレイヤー]]を攻撃できれば14点分ライフが動くため、優位な時のダメ押しにも劣勢の巻き返しにも繋がる。高いパワーと威迫のおかげで[[チャンプブロック]]を蹴散らしやすい。
 
まず7マナで出した場合は十分に[[フィニッシャー]]級。戦闘に参加するか呪文の対象になるだけで7点、[[プレイヤー]]を攻撃できれば14点分ライフが動くため、優位な時のダメ押しにも劣勢の巻き返しにも繋がる。高いパワーと威迫のおかげで[[チャンプブロック]]を蹴散らしやすい。
  
 
この手の大型クリーチャーは[[土地]]が出揃うまで手元で燻りやすいが、そうした場合に役立つのが試作。3マナで3/3と[[マナレシオ]]も悪くなく、能力も鑑みれば大盤振る舞いとさえ言えるのはさすがに[[神話レア]]といったところ。[[ダブルシンボル]]と少し色拘束がきついが序盤から中盤のつなぎはこなせるだろう。[[兄弟戦争]]に多く存在する[[アーティファクト]]シナジーのタネにするのも良い。
 
この手の大型クリーチャーは[[土地]]が出揃うまで手元で燻りやすいが、そうした場合に役立つのが試作。3マナで3/3と[[マナレシオ]]も悪くなく、能力も鑑みれば大盤振る舞いとさえ言えるのはさすがに[[神話レア]]といったところ。[[ダブルシンボル]]と少し色拘束がきついが序盤から中盤のつなぎはこなせるだろう。[[兄弟戦争]]に多く存在する[[アーティファクト]]シナジーのタネにするのも良い。
  
反面、試作で出した場合は護法コストがライフ3点と頼りないのが欠点。序盤のライフ3点はそう大きくないコストのためライフロス覚悟で[[除去]]を撃たれてしまうことも。同時期には[[ライフゲイン]]系のデッキや[[羅利骨灰/Tear Asunder]]、[[冥府の掌握/Infernal Grasp]]などの軽量除去が存在するため過信は禁物である。同様に[[踏み倒し]]や[[リアニメイト]]で序盤に出すほど除去されやすくなる、ややタイミングを選ぶクリーチャー。
+
反面、試作で出した場合は護法コストがライフ3点と頼りないのが欠点。序盤のライフ3点はそう大きくないコストのためライフロス覚悟で[[除去]]を撃たれてしまうことも。同時期には[[ライフゲイン]]系のデッキや[[羅利骨灰/Tear Asunder]]、[[冥府の掌握/Infernal Grasp]]などの軽量除去が存在するため過信は禁物である。同様に[[踏み倒し]]や[[リアニメイト]]で序盤に出すほど除去されやすくなる、ややタイミングを選ぶクリーチャーとなっている。
 
+
==スタンダードでの活躍==
+
===発売直後~2023年5月29日以前===
+
[[スタンダード]]では基礎スペックの高さや[[喉首狙い/Go for the Throat]]耐性が評価され、登場直後から[[黒単色デッキ]]や[[青黒赤コントロール|グリクシス・ミッドレンジ]]に採用されていた。しかし、[[カード・アドバンテージ]]に繋がらない性能から次第に後者では数を減らしていった。
+
[[ファイレクシア:完全なる統一]]発売後は[[ファストランド]][[再録]]によるグリクシス・ミッドレンジの強化で、相対的に黒単色デッキの立場が衰えたこともあり、[[トーナメント]]シーンで見る機会は少なくなっていった。
+
 
+
===2023年5月29日以降===
+
転機となったのは[[勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster]]の[[禁止カード]]化である。これによるグリクシス・ミッドレンジが弱体化したことに加え、[[削剥/Abrade]]の採用率が低下・[[喉首狙い/Go for the Throat]]の採用率が上昇し、相対的に[[除去耐性]]が評価されるようになった。かつてのように黒単色デッキに採用されるほか、細々と残った[[黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ラクドス・ミッドレンジ]]にも採用されるようになった。
+
 
+
===エルドレインの森以降===
+
[[5色アラーラ]]が登場すると、以下のような点からこのデッキに居場所を見つけた。
+
#試作時以外は7マナ扱いなので、[[アラーラへの侵攻/Invasion of Alara]]から[[初めてのお使い/Fetch Quest]]を踏み倒す邪魔にならない。
+
#[[墓所の冒涜者/Cemetery Desecrator]]で追放するとちょうどアラーラへの侵攻の守備値を削りきれる
+
#試作品としては3マナ絆魂持ちのため時間稼ぎ要員になる。
+
#アーティファクトのため、アラーラへの侵攻の第2面である[[大渦の目覚め/Awaken the Maelstrom]]で踏み倒せる。
+
#各種踏み倒し手段で出すと、完成品として戦力になる。
+
  
==その他==
+
{{未評価|兄弟戦争}}
*発売直後は[[兄弟戦争]]の[[トップレア]]であったが、次第に[[パイオニア]]以下で需要のある[[街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler]]に追い越されていった。
+
  
 
*カード名は[[コールドスナップ]]の[[ファイレクシアの魂喰らい/Phyrexian Soulgorger]]と対になっている。
 
*カード名は[[コールドスナップ]]の[[ファイレクシアの魂喰らい/Phyrexian Soulgorger]]と対になっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ファイレクシア/Phyrexia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE