「ファイレクシアへの放逐/Phyrexian Purge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Phyrexian Purge}}
 
{{#card:Phyrexian Purge}}
  
1対多の交換ができる[[クリーチャー]][[破壊]][[呪文]]。3点の[[ライフ]][[支払う]]ごとに[[対象]]を増やすことができる。
+
1対多の交換ができる[[クリーチャー]][[破壊]]
 +
[[対象]]にしたクリーチャー1体につき自分が3点の[[ライフ]]を失ってしまうのは痛いが、大型クリーチャー複数との交換を考えれば、[[ダメージ]]を3点でおさえた、と考えることもできるだろう。4マナにしてはなかなか豪快なカード。
  
1体につき3点のライフは痛いが、それ以降の[[大型クリーチャー]]の[[攻撃]]を3点でおさえたと考えれば悪くない。4[[マナ]]にしてはなかなか豪快な[[カード]]。とはいえ[[構築]]で複数のクリーチャーを[[除去]]する必要がある場面では、[[全体火力]]や全体マイナス[[修整]]で事足りることが多い。どちらかというと[[リミテッド]]向けのカードだろう。
+
[[無謀な悪意/Reckless Spite]]と比較してみると
  
これが使えた時期の似たような役割のカードとしては、1つ後の[[テンペスト・ブロック]]での「5ライフで2対象除去」の[[無謀な悪意/Reckless Spite]]がある。これと比較してみると、「1マナ[[重い]]」「[[多色]]になって[[プロテクション]]に引っかかりやすい」「2体破壊したときの[[ライフロス]]が6点と不利」「[[ソーサリー]]」といったデメリットがある代わりに「[[黒]]のクリーチャーも対象に取れる」「対象の数で融通が利く」といったメリットがある。
+
*1マナ重くなった
 +
*[[マルチカラー]]になって[[プロテクション]]に引っかかりやすくなった
 +
*2体[[破壊]]したときのライフロスが5点から6点に増えた
 +
*[[ソーサリー]]になった
 +
*[[]][[クリーチャー]]も対象に取れるようになった
 +
*対象の数で融通が利くようになった
  
==オラクルの変遷==
+
元々がリミテッドで活躍するカードなので、収録されているブロックの違うこれらを一概に比べてしまう事は出来ないが。
印刷時の[[ルール文章]]では、ライフの支払いは[[唱える]]際に「対象1つにつき3点のライフを支払う」[[追加コスト]]であった({{Gatherer|id=3544|カード画像}})。
+
  
その後、1999年7月頃の[[オラクル]]更新で、追加のライフの支払い部分が「これによって破壊されたクリーチャー1体につき3点のライフを[[失う]]」と、解決時にライフを失うように変更された。これにより、自分の残りライフを超えた数の対象を取ることもできた(もちろん、[[白金の天使/Platinum Angel]]などが[[戦場]]に居ないと即座に負けてしまうが)。
+
*ちなみに、ライフの支払いではなくライフを失う、なので、自分の残りライフを超えた数の対象を取る事も出来る。もちろん、[[白金の天使/Platinum Angel]]などが場に居ないと即座に負けてしまうが。
 
+
2005年10月のオラクル更新で、「これによって破壊されたクリーチャー1体につき3点のライフを失う」の部分は、印刷時の機能に近い「対象としたクリーチャー1体につき3点のライフを失う」と変更された。
+
 
+
2009年7月のオラクル更新で、印刷時の通り、ライフの支払いは唱える際のコストに戻された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ファイレクシア/Phyrexia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
+
  
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|ふあいれくしあへのほうちく]]
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|ふあいれくしあへのほうちく]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE