「ブリキ通りの重鎮、クレンコ/Krenko, Tin Street Kingpin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Krenko, Tin Street Kingpin}}
 
{{#card:Krenko, Tin Street Kingpin}}
  
[[灯争大戦]]で登場した2枚目のクレンコ。サイズアップと横並べをひとりでこなす[[能力]]を備える。
+
{{未評価|灯争大戦}}
 
+
3[[マナ]]1/2というスペックは[[赤]]の[[クリーチャー]]にしてもかなり貧弱な部類だが、[[攻撃]]するたびに「[[+1/+1カウンター]]を得る」「[[パワー]]に等しい数の[[ゴブリン]]・[[トークン]]を出す」という2つの恩恵を得られる。
+
[[戦闘]]をすることで頑丈になっていき、その頑丈さで次の戦闘をより楽にする、という好循環を持っており、その後ろで出てくるトークンも加速度的に増えていく、非常にハイスペックなゴブリン。
+
 
+
弱点は初期ステータスが低いこと、そしてその低さゆえに殴り始めるのが難しいこと。
+
一応、一回目の戦闘から2/3として振る舞えるものの、3~4ターン目に3/3程度の[[ブロッカー]]を用意するのは[[構築]]では難しくなく、また初期[[タフネス]]の低さで大半の[[除去]]の射程に収まってしまうため、仕事をすることなく退場させられてしまうシーンは少なくない。
+
その一方でクレンコの初回の攻撃に[[コンバットトリック]]や[[増殖]]を乗せた運用に成功すれば爆発的な伸びを見せ、決定的な戦果を叩き出すことも。
+
 
+
子分を延々と引き連れてくる3マナのゴブリン、ということで[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]や[[スタンダード]]で同居している[[軍勢の戦親分/Legion Warboss]]がよく比較の俎上に挙げられるが、[[召喚]]したターンに何もしない点、トークンが攻撃に参加しない点など、使用感は大きく異なる。
+
 
+
[[リミテッド]]では文句なしのボム[[レア]]。
+
単体で殴り続けるだけで対処不能な盤面を生み出せるし、[[コンバットトリック]]や[[増殖]]などでパワーに手を加えてやれば、簡単に相手の心を折ることができるだろう。
+
  
 
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前にブリキ通りの重鎮、クレンコが[[戦場]]を離れた場合、[[+1/+1カウンター]]は置かれないが、[[最後の情報]]を参照しその[[パワー]]分の[[トークン]]が[[生成]]される。
 
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前にブリキ通りの重鎮、クレンコが[[戦場]]を離れた場合、[[+1/+1カウンター]]は置かれないが、[[最後の情報]]を参照しその[[パワー]]分の[[トークン]]が[[生成]]される。
31行: 19行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Secret Lair x Warhammer 40,000: Orks|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Warhammer 40,000: Orks]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE