「ブロック (ルール用語)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
#REDIRECT [[ブロック]]
+
'''ブロック'''(''Block'')は、戦闘中の[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]において、[[攻撃クリーチャー]]に対して[[ブロック・クリーチャー]]を指定すること。防御。これは[[ゲームの行動]]であり、[[スタック]]を用いない。
 +
 
 +
通常は、[[アンタップ]]状態のクリーチャーのみがブロックに参加でき、クリーチャー1体につき1体の攻撃クリーチャーをブロックできる。この際、1体の攻撃クリーチャーを複数の[[クリーチャー]]でブロックすることもできる。また「ブロックしない」選択をとってもよい。[[ブロックされたクリーチャー]]は、[[トランプル]]を持たない限り、[[戦闘ダメージ]]を[[プレイヤー]]に[[割り振る]]ことができなくなる。
 +
*攻撃クリーチャーが指定されなかった場合、クリーチャーはブロックに参加できない。
 +
*ブロック・クリーチャーが存在しなくても、[[光の幕/Curtain of Light]]など一部のカードの[[効果]]で「ブロックされた状態」になることがある。
 +
*一度ブロックされた状態になった[[クリーチャー]]は、戦闘から取り除かれるか、クリーチャーでなくなるか、[[コントローラー]]が変わるか、[[戦闘フェイズ]]が終わるまでの間はブロックされたままである。ブロックすることで[[誘発]]する[[能力]]は、ブロック・クリーチャーが指定された時点で1度だけ誘発する。
 +
*「~がブロックされるたび」という能力は、複数のクリーチャーによってブロックされた場合でも、戦闘1回につき1度だけ誘発する。また、効果によって「ブロックされていない状態」から「ブロックされた状態」に変わったときにも誘発する。
 +
**例:[[ゴルゴンの世捨て/Gorgon Recluse]]が[[黒]]のクリーチャーによってブロックされ、その後ブロック・クリーチャーが[[白]]に変わっても、能力は誘発しない。
 +
 
 +
== 参考 ==
 +
*[[ルーリング]]
 +
 
 +
*[[ブロック制限]]
 +
*[[ブロック強制]]
 +
*[[回避能力]]
 +
*[[側面攻撃]] / [[ランページ]] / [[挑発]] / [[武士道]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE