「プレーリードッグ/Prairie Dog」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Prairie Dog}}
 
{{#card:Prairie Dog}}
  
[[手札]]から[[呪文]]を[[唱え]]ずに[[終了ステップ]]を迎えると、[[+1/+1カウンター]]を得る[[リス]]。+1/+1カウンターを嵩増しする[[能力]]も持つ。
+
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
+
素の状態でも2[[マナ]]2/2[[絆魂]]。[[リミテッド]]では序盤の主戦力としては十分な性能で、終盤にも睨み合う展開になれば徐々に[[サイズ]]を増していくことが出来る。これ自身だけでなく、他の[[クリーチャー]]に+1/+1カウンターが乗る場合もしっかり補強してくれるので、[[復讐に燃える市民/Vengeful Townsfolk]]などを[[ピック]]出来ている場合は少し優先度が上がる。[[起動コスト]]は[[重い]]ので、中盤に無理に[[起動]]しようとすると[[テンポ]]を大きく損ないがち。前述の通り、そのままでも一定の性能は発揮してくれるため、あくまで[[起動型能力]]は終盤に機会があれば狙う程度に考えれば問題無いだろう。
+
 
+
[[構築]]の基準では能力は少々悠長だが、+1/+1カウンターの嵩増しを活用できるならば考慮には入るか。ただしマナの価値はリミテッドから跳ね上がるので、繰り返しの起動が欲しい5マナというのは相当に負担が大きい。
+
 
+
*[[起動型能力]]による[[継続的効果]]は、[[クリーチャー]]が+1/+1カウンターが置かれた状態で[[戦場に出る]]ことに対しても作用する。
+
*起動型能力を複数回[[起動]]したなら、その分置かれる+1/+1カウンターが量増しされる。
+
*プレーリードッグは、齧歯目リス科プレーリードッグ属の動物。巣穴の近くで後ろ足で立ち「見張り」をする習性で知られる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE