「ヘイトレッド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{ノート参照}}
 
 
'''ヘイトレッド'''(''Hatred'')あるいは'''ヘイトリッド'''とは、[[憎悪/Hatred]]の入った[[スーサイドブラック]]。[[憎悪/Hatred]]の名を取って特にこう呼ぶ。
 
'''ヘイトレッド'''(''Hatred'')あるいは'''ヘイトリッド'''とは、[[憎悪/Hatred]]の入った[[スーサイドブラック]]。[[憎悪/Hatred]]の名を取って特にこう呼ぶ。
*「正しい発音はヘイト''リ''ッドが近い」という説も[[マジック]]界隈において流布されているが、実際は「ヘイトレッド」でも問題ない([https://www.google.com/search?q=hatred+%E7%99%BA%E9%9F%B3 「hatred 発音」でGoogle検索])。
 
  
 
{{#card:Hatred}}
 
{{#card:Hatred}}
7行: 5行:
 
{{#card:Sarcomancy}}
 
{{#card:Sarcomancy}}
  
基本は[[軽い|軽量]][[ウィニー]]を高速[[展開]]して[[攻撃]]する一般的なウィニーデッキだが、どれかの攻撃が通った瞬間に致死量の[[憎悪/Hatred]]で一気に勝負を決めるという点が最大の特徴。特に理想的に回れば、最速で[[先攻]]2[[ターン]]目の[[対戦相手]]がまだ何もしていない内に20点叩き込んで終わらせてしまうことすらできる。
+
基本は[[軽い|軽量]][[ウィニー]]を高速[[展開]]して[[攻撃]]する一般的なウィニーデッキだが、どれかの攻撃が通った瞬間に致死量の[[憎悪/Hatred]]で一気に勝負を決めるという点が最大の特徴。特に理想的に回れば、最速で先手2[[ターン]]目の[[対戦相手]]がまだ何もしていない内に20点叩き込んで終わらせてしまうことすらできる。
  
 
採用される[[クリーチャー]]は当時の[[黒ウィニー]]御用達の[[シャドー]]クリーチャーに加えて、[[カーノファージ/Carnophage]]や[[肉占い/Sarcomancy]]などの[[コスト・パフォーマンス]]に優れる[[スーサイド]]クリーチャーが中心と、一般的な[[黒シャドーウィニー]]と殆ど変わらない。しかし、5[[マナ]]と[[重い]]憎悪を素早く確実に撃つために、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]に加えて[[裏切り者の都/City of Traitors]]も投入した[[マナ加速]]、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]による[[サーチ]]など、いくらか尖った構成になっていることが多い。
 
採用される[[クリーチャー]]は当時の[[黒ウィニー]]御用達の[[シャドー]]クリーチャーに加えて、[[カーノファージ/Carnophage]]や[[肉占い/Sarcomancy]]などの[[コスト・パフォーマンス]]に優れる[[スーサイド]]クリーチャーが中心と、一般的な[[黒シャドーウィニー]]と殆ど変わらない。しかし、5[[マナ]]と[[重い]]憎悪を素早く確実に撃つために、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]に加えて[[裏切り者の都/City of Traitors]]も投入した[[マナ加速]]、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]による[[サーチ]]など、いくらか尖った構成になっていることが多い。
21行: 19行:
 
*「Hate Red」(赤嫌い)=ヘイトレッド というジョークもあるようだ。
 
*「Hate Red」(赤嫌い)=ヘイトレッド というジョークもあるようだ。
 
*基本的に黒ウィニーのデッキだが、稀に関係ないデッキが奇襲用としてこの戦略を採用している事もある。[[日本選手権98]]において、[[塚本俊樹]]が予選ラウンドで戦った中の一人の[[5CG]]に4枚入っており、氏は[[ロボトミー/Lobotomy]]で[[ライブラリー]]を覗いた時に驚いたそうである。試合後に聞いた話では[[ライフ]]で勝った瞬間に[[極楽鳥/Birds of Paradise]]がすっ飛んでいくんだとか。
 
*基本的に黒ウィニーのデッキだが、稀に関係ないデッキが奇襲用としてこの戦略を採用している事もある。[[日本選手権98]]において、[[塚本俊樹]]が予選ラウンドで戦った中の一人の[[5CG]]に4枚入っており、氏は[[ロボトミー/Lobotomy]]で[[ライブラリー]]を覗いた時に驚いたそうである。試合後に聞いた話では[[ライフ]]で勝った瞬間に[[極楽鳥/Birds of Paradise]]がすっ飛んでいくんだとか。
*使用クリーチャーに[[冥界の影/Nether Shadow]](または[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]と[[水蓮の花びら/Lotus Petal]])を加えると[[先攻]][[1ターンキル]]も狙える。[[初期手札]]の組み合わせとして「[[沼/Swamp]]+[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]×3+冥界の影+憎悪」など。
+
*使用クリーチャーに[[冥界の影/Nether Shadow]](または[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]と[[水蓮の花びら/Lotus Petal]])を加えると先手[[1ターンキル]]も狙える。初手の組み合わせとして「[[沼/Swamp]]+[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]×3+冥界の影+憎悪」など。
  
 
==スタンダード版==
 
==スタンダード版==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE