「ヘリオッドの介入/Heliod's Intervention」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Heliod's Intervention}}
 
{{#card:Heliod's Intervention}}
  
[[ヘリオッド/Heliod]]の介入は、[[アーティファクト]]と[[エンチャント]][[破壊]]か2倍の[[ライフ]]ゲイン。
+
{{未評価|テーロス還魂記}}
 
+
;アーティファクトとエンチャント破壊の[[モード]]
+
:[[X]][[呪文]]版の[[解呪/Disenchant]]。[[テーロス還魂記]]はエンチャントの比率が高く、[[クリーチャー]]も1/3は[[クリーチャー・エンチャント]]であるため、一方的[[全体除去]]とまで行かずとも大きな[[ボード・アドバンテージ]]が期待できる。
+
 
+
;ライフ[[回復]]のモード
+
:[[ライブラリー]]に戻る能力が無くなった[[鮮血の秘儀/Sanguine Sacrament]]。[[X]]の2倍のライフを得る。[[マナ]]を注ぎこめば注ぎ込むほど爆発的に回復できるが、それでも[[鎮痛剤/Soothing Balm]]や[[疲弊の休息/Rest for the Weary]]と比較するとX=3程度ではかなり見劣りしてしまう。過去の[[X回復]]である[[純白の秘薬/Alabaster Potion]]や[[命の川/Stream of Life]]より遥かに高効率ではあるのだが。
+
:ライフを回復しながら[[除去]]を行える[[エレボスの介入/Erebos's Intervention]]と比べるとやや寂しい。解呪がメインでこちらは緊急時に使う程度に考える方が妥当か。
+
 
+
1枚で複数の[[置物]]を処理可能な呪文は貴重であり、[[構築]]では[[サイドボード]]要員として広く採用される。[[スタンダード]]においては[[ローテーション]]前は[[サクリファイス]]に対して、ローテーション後は[[エスパー・スタックス]]に対して使われることが多かった。古今東西の強力な置物が使用される[[統率者戦]]でも対策カードとして活躍している。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/テーロス還魂記の介入}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[ヘリオッド/Heliod]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE