「ボガーダン/Bogardan」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
34行: 34行:
 
レジェンドサイクル2によると、ボガーダンの魔道士はサークル(circle)と呼ばれる位があり、最高位が第10サークルである。ボガーダンの達人魔道士(master mages)は大地の奥底にある力にアクセスし操作できる。その力とは何世紀もかけて大陸をも動かし、山を押し上げ、大地を裂くエネルギーである。
 
レジェンドサイクル2によると、ボガーダンの魔道士はサークル(circle)と呼ばれる位があり、最高位が第10サークルである。ボガーダンの達人魔道士(master mages)は大地の奥底にある力にアクセスし操作できる。その力とは何世紀もかけて大陸をも動かし、山を押し上げ、大地を裂くエネルギーである。
  
小説の登場人物Kolo Meha(コロー・メハ)は第6サークル達人(sixth-circle master)の男性。第7サークルへの昇格を目的とした修行の旅の途中、縁あって[[竜公マーホルト/Marhault Elsdragon (ストーリー)|竜公大将軍(General Elsdragon)]]に忠誠を誓いKentsu(ケンツ)の爆破作業の専門家として働いていた。ケンツでの階級は兵長(Sergeant)待遇。後にケンツを離れ、[[テツオ・ウメザワ/Tetsuo Umezawa]]の友となり、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ボーラス皇帝]]の打倒に協力した。
+
小説の登場人物Kolo Meha(コロー・メハ)は第6サークル達人(sixth-circle master)の男性。第7サークルへの昇格を目的とした修行の旅の途中、縁あって[[竜公マーホルト/Marhault Elsdragon#ストーリー|竜公大将軍(General Elsdragon)]]に忠誠を誓いKentsu(ケンツ)の爆破作業の専門家として働いていた。ケンツでの階級は兵長(Sergeant)待遇。後にケンツを離れ、[[Tetsuo Umezawa|テツオ・ウメザワ]]の友となり、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ボーラス皇帝]]の打倒に協力した。
  
 
==エピソード==
 
==エピソード==
44行: 44行:
  
 
===レジェンドサイクル2===
 
===レジェンドサイクル2===
2作目[[Emperor's Fist]]からボガーダンの達人魔道士コロー・メハが登場し、重要キャラクターとして活躍をみせた。メハの言動や思考を通して、ボガーダンの魔術や魔道士階級、地勢、生き物などが(断片的にではあるが)語られた。
+
2作目[[Emperor's Fist]]からボガーダンの達人魔道士コロー・メハが登場し、重要キャラクターとして活躍をみせた。メーハの言動や思考を通して、ボガーダンの魔術や魔道士階級、地勢、生き物などが(断片的にではあるが)語られた。
  
 
===[[ミラージュ]]・[[ビジョンズ]]===
 
===[[ミラージュ]]・[[ビジョンズ]]===
61行: 61行:
  
 
===[[インベイジョン]]===
 
===[[インベイジョン]]===
[https://web.archive.org/web/20010702005951/http://www.wizards.com/magic/expert/invasion/magicinvasion/invasion_storymap_nn.asp インベイジョン期の特設サイト (Internet Archive)]によると、「燃える大地のボガーダンは敵味方関係なく厳しい。火炎魔道士は[[ファイレクシア/Phyrexia]]侵略軍に熱いもてなしを用意している。が、それは招かれざる愚かな来訪者に対しても同様だ。」という。ボガーダンのイラストには[[スキジック/Skizzik#ストーリー|スキジック/Skizzik]]が使われていることから、これは魔道士が操るボガーダン生物と考えられる。
+
[http://www.wizards.com/magic/expert/invasion/magicinvasion/invasion_storymap_nn.asp# インベイジョン期の特設サイト]によると、「燃える大地のボガーダンは敵味方関係なく厳しい。火炎魔道士は[[ファイレクシア/Phyrexia]]侵略軍に熱いもてなしを用意している。が、それは招かれざる愚かな来訪者に対しても同様だ。」という。ボガーダンのイラストには[[スキジック/Skizzik#ストーリー|スキジック/Skizzik]]が使われていることから、これは魔道士が操るボガーダン生物と考えられる。
  
 
===[[Time Spiral]]===
 
===[[Time Spiral]]===
71行: 71行:
 
「Bogardan」は[[クロニクル]]の[[ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan]]で「ボガーダン」とあてられ定訳となった。
 
「Bogardan」は[[クロニクル]]の[[ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan]]で「ボガーダン」とあてられ定訳となった。
  
公式記事[https://magic.wizards.com/ja/node/626986 Speak the Word, the Word is All of Us]によると、「Bogardan」の正しい発音は「BOH•gahr•den」で、「'''ボー'''ガーデン(太字を強く)」くらいになる(アクセントは「GAHR」でなく「BOH」と注釈付)。
+
公式記事[http://www.wizards.com/Magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mc82 Speak the Word, the Word is All of Us]によると、「Bogardan」の正しい発音は「BOH•gahr•den」で、「'''ボー'''ガーデン(太字を強く)」くらいになる(アクセントは「GAHR」でなく「BOH」と注釈付)。
  
 
==登場==
 
==登場==
84行: 84行:
 
;[[ウェザーライト]]
 
;[[ウェザーライト]]
 
:[[ボガーダンの炎魔/Bogardan Firefiend]]、[[ボガーダンの中心/Heart of Bogardan]]
 
:[[ボガーダンの炎魔/Bogardan Firefiend]]、[[ボガーダンの中心/Heart of Bogardan]]
 +
;[[第6版]]、[[第8版]]
 +
:ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan
 
;[[時のらせん]]
 
;[[時のらせん]]
 
:[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]、[[ボガーダンの憤怒獣/Bogardan Rager]]
 
:[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]、[[ボガーダンの憤怒獣/Bogardan Rager]]
 
;[[未来予知]]
 
;[[未来予知]]
 
:[[ボガーダンの槍騎兵/Bogardan Lancer]]
 
:[[ボガーダンの槍騎兵/Bogardan Lancer]]
;[[モダンホライゾン]]
+
;[[第10版]]
:[[ボガーダンの龍心/Bogardan Dragonheart]]
+
:ボガーダンの炎魔/Bogardan Firefiend
 +
;[[基本セット2010]]
 +
:ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite
  
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 
;[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]、[[クロニクル]]
 
;[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]、[[クロニクル]]
:ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan
+
:[[ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan]]
 
;[[第7版]]、[[第8版]]、[[第9版]]、[[第10版]]
 
;[[第7版]]、[[第8版]]、[[第9版]]、[[第10版]]
 
:[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]
 
:[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]
 
;[[時のらせん]]
 
;[[時のらせん]]
:ボガーダンの憤怒獣/Bogardan Rager
+
:[[ボガーダンの憤怒獣/Bogardan Rager]]
  
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===
 
*コミック版Jedit Ojanen(ボガーダンの獣が召喚)
 
*コミック版Jedit Ojanen(ボガーダンの獣が召喚)
*[https://web.archive.org/web/20190911092313/http://www.wizards.com/magic/expert/Mirage/Story_of_Jamuraa.asp The Story of Jamuraa(Internet Archive)](ミラージュ時代の物語解説。ケアヴェクに協力したと軽く触れられるのみ)
+
*[http://www.wizards.com/magic/expert/Mirage/Story_of_Jamuraa.asp The Story of Jamuraa](ミラージュ時代の物語解説。ケアヴェクに協力したと軽く触れられるのみ)
*[https://web.archive.org/web/20071107054258/http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/products/visionsbackstory Visions: The Backstory(Internet Archive)](公式記事。戦後の影響力について)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/products/visionsbackstory Visions: The Backstory](公式記事。戦後の影響力について)
 
*Weatherlight Takes Center Stage([[Duelist]]誌18号)
 
*Weatherlight Takes Center Stage([[Duelist]]誌18号)
 
**ウェザーライト、いよいよ舞台の中央へ(翻訳。[[デュエリスト・ジャパン]]Vol.1掲載)
 
**ウェザーライト、いよいよ舞台の中央へ(翻訳。[[デュエリスト・ジャパン]]Vol.1掲載)
110行: 114行:
 
**ウェザーライトの寄港地(翻訳。デュエリスト・ジャパンVol.1掲載。「火山が点在」など不正確な内容)
 
**ウェザーライトの寄港地(翻訳。デュエリスト・ジャパンVol.1掲載。「火山が点在」など不正確な内容)
 
*[[公式カードガイド#エンサイクロペディアVol.2|エンサイクロペディアVol.2]]/[[公式カードガイド#マジック・ザ・ギャザリング公式百科事典|マジック・ザ・ギャザリング公式百科事典]](ウェザーライトのストーリーで軽く触れられる)
 
*[[公式カードガイド#エンサイクロペディアVol.2|エンサイクロペディアVol.2]]/[[公式カードガイド#マジック・ザ・ギャザリング公式百科事典|マジック・ザ・ギャザリング公式百科事典]](ウェザーライトのストーリーで軽く触れられる)
*[https://web.archive.org/web/20010702005951/http://www.wizards.com/magic/expert/invasion/magicinvasion/invasion_storymap_nn.asp インベイジョン特設サイト (Internet Archive)](地図と状況解説)
+
*[http://www.wizards.com/magic/expert/invasion/magicinvasion/invasion_storymap_nn.asp# インベイジョン特設サイト](地図と状況解説)
 
*[[Planeshift]](小説。炎熱の島々の地図)
 
*[[Planeshift]](小説。炎熱の島々の地図)
 
*ドミニア年代記 第22回ドミニアの歌([[ゲームぎゃざ]]vol.23掲載。Duelist誌18号の記事を簡易化した内容)
 
*ドミニア年代記 第22回ドミニアの歌([[ゲームぎゃざ]]vol.23掲載。Duelist誌18号の記事を簡易化した内容)

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE