「ボロスウィニー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ボロスウィニー'''(''Boros Weenie'')は、[[ラヴニカ:ギルドの都]]に登場した[[ボロス軍/Boros Legion|ボロス軍]]をメインとする[[白赤ビートダウン]][[デッキ]]の総称。[[スタンダード]]、[[ラヴニカ・ブロック構築]]から[[エクステンデッド]]まで広く存在するが、エクステンデッドのものは[[土地破壊]]の要素が組み込まれ、とくに'''[[Boros Deck Wins]]'''と呼ばれることが多い。
+
'''ボロスウィニー'''(''Boros Weenie'')は、[[ラヴニカ:ギルドの都]]に登場した[[ボロス軍/Boros Legion|ボロス軍]]をメインとする[[白赤ビートダウン]][[デッキ]]の総称。[[スタンダード]]、[[ラヴニカ・ブロック構築]]から[[エクステンデッド]]まで広く存在するが、エクステンデッドのものは[[土地破壊]]の要素が組み込まれ、とくに'''[[BDW]]'''と呼ばれることが多い。
  
 
==概要==
 
==概要==
 +
 
{{#card:Isamaru, Hound of Konda}}
 
{{#card:Isamaru, Hound of Konda}}
 
{{#card:Lightning Helix}}
 
{{#card:Lightning Helix}}
  
[[デッキ]]のつくりは[[白]]の[[ウィニー]][[クリーチャー]]に[[赤]]の[[火力]]というシンプルなもの。本来白と赤は[[対抗色]]であるため、[[エクステンデッド]]のような広い[[カード・プール]]でないとなかなか[[構築]]するのが難しかったが、[[対抗色]]という概念のない[[ラヴニカ:ギルドの都]]の登場で、[[スタンダード]]でも容易に組めるようになった。[[第9版]]で[[戦場の鍛冶場/Battlefield Forge]]が[[再録]]されているのも追い風となっている。
+
[[デッキ]]のつくりは[[白]]の[[ウィニー]][[クリーチャー]]に[[赤]]の[[火力]]というシンプルなもの。本来白と赤は[[対抗色]]であるため、[[エクステンデッド]]のような広い[[カード・プール]]でないとなかなか構築するのが難しかったが、[[対抗色]]という概念の無い[[ラヴニカ:ギルドの都]]の登場で、[[スタンダード]]でも容易に組めるようになった。[[第9版]]で[[戦場の鍛冶場/Battlefield Forge]]が[[再録]]されているのも追い風となっている。
  
 
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
 
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
[[時のらせん]]加入後は[[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]]が追加され、それによりボロスの持ち味である[[飛行]]、[[シャドー]]などの軸をずらした[[ダメージソース]]が強化された。また、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]がなくなったことにより、[[対戦相手]]が簡単に[[ライフ]][[回復|ゲイン]]ができなくなったことが追い風となり、[[メタゲーム]]の上位に浮上していた。
+
 
 +
[[時のらせん]]加入後は[[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]]が追加され、それによりボロスの持ち味である[[飛行]]、[[シャドー]]などの軸をずらした[[ダメージ]]源が強化された。また、梅澤の十手がなくなった事により、対戦相手が簡単にライフゲインができなくなった事が追い風となり、[[メタゲーム]]の上位に浮上していた。
  
 
{{#card:Soltari Priest}}
 
{{#card:Soltari Priest}}
 
{{#card:Knight of the Holy Nimbus}}
 
{{#card:Knight of the Holy Nimbus}}
  
しかし[[次元の混乱]]登場後、[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]という天敵の出現で大打撃を受ける。[[タフネス]]2以上を主体にすることで[[修整]]を逆利用したり、[[赤]]い[[カード]]へ重点をシフトすることで対処するタイプが見られるようになったが、速度や安定面でのパワーダウンは否めず、[[未来予知]]直後の段階では[[グルール・ビート]]が盛り返す形になっている。
+
しかし[[次元の混乱]]登場後、[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]という天敵の出現で大打撃を受ける。タフネス2以上を主体にすることで修正を逆利用したり、赤いカードへ重点をシフトすることで対処するタイプが見られるようになったが、速度や安定面でのパワーダウンは否めず、[[未来予知]]直後の段階では[[グルール・ビート]]が盛り返す形になっている。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権06]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds06ja/welcome 参考])
+
**[[世界選手権06]] ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds06ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[Nicholas Lovett]]
 
**使用者:[[Nicholas Lovett]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
26行: 29行:
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (23)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (23)
 
|-
 
|-
 
|4||[[アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers]]
 
|4||[[アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers]]
42行: 45行:
 
|4||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
 
|4||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (16)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (16)
 
|-
 
|-
 
|4||[[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]
 
|4||[[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]
52行: 55行:
 
|4||[[黒焦げ/Char]]
 
|4||[[黒焦げ/Char]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (21)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (21)
 
|-
 
|-
 
|4||[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]
 
|4||[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]
66行: 69行:
 
|4||[[平地/Plains]]
 
|4||[[平地/Plains]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|1||[[ロノムの一角獣/Ronom Unicorn]]
 
|1||[[ロノムの一角獣/Ronom Unicorn]]
82行: 85行:
  
 
*[[時のらせん]]参入後の後期型。
 
*[[時のらせん]]参入後の後期型。
*[[ミラーマッチ]]対策に[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]が[[メインデッキ|メイン]]から入っている。
+
*[[ミラーマッチ]]対策に[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]がメインから入っている。
  
 
==ラヴニカ・ブロック構築==
 
==ラヴニカ・ブロック構築==
 +
 
主力[[カード]]が[[ラヴニカ・ブロック]]内で揃うため、[[ラヴニカ・ブロック構築]]でも成立する。
 
主力[[カード]]が[[ラヴニカ・ブロック]]内で揃うため、[[ラヴニカ・ブロック構築]]でも成立する。
  
92行: 96行:
 
[[スタンダード]]のものを[[ブロック構築]]に移しただけであるため、パーツや構成はほぼ同じ。[[クリーチャー]]は[[二段攻撃]]持ちの[[ボロスの速太刀/Boros Swiftblade]]、[[火力]]は[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]や[[黒焦げ/Char]]など。これら[[ウィニー]]クリーチャーと火力で相手を沈めるのが基本である。
 
[[スタンダード]]のものを[[ブロック構築]]に移しただけであるため、パーツや構成はほぼ同じ。[[クリーチャー]]は[[二段攻撃]]持ちの[[ボロスの速太刀/Boros Swiftblade]]、[[火力]]は[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]や[[黒焦げ/Char]]など。これら[[ウィニー]]クリーチャーと火力で相手を沈めるのが基本である。
  
[[ショックランド]]主体の[[環境]]のため[[対戦相手]]の[[ライフ]]が[[削る|削れ]]やすく、[[多色デッキ]]ゆえの[[土地事故]]にもつけこみやすい。
+
[[ショックランド]]主体の[[環境]]のため相手の[[ライフ]]が削れやすく、[[多色]]ゆえの[[土地事故]]にもつけこみやすい。
  
 
*[[ドローエンジン]]に[[闇の腹心/Dark Confidant]]を投入し[[ラクドス・アグロ]]と[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]した[[ボロドス・アグロ]]も登場した。
 
*[[ドローエンジン]]に[[闇の腹心/Dark Confidant]]を投入し[[ラクドス・アグロ]]と[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]した[[ボロドス・アグロ]]も登場した。
98行: 102行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーチャールストン06]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/ptcha06/welcome 参考])
+
**[[プロツアーチャールストン06]] ベスト4([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/ptcha06/welcome 参考])
 
**使用者:[[John Pelcak]] チーム:Big Timing with Big  
 
**使用者:[[John Pelcak]] チーム:Big Timing with Big  
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
108行: 112行:
  
 
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
 
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入直後のものは、既存の[[白ウィニー/ブロック構築/神河|白ウィニー]]に[[タッチ]][[赤]]の構成で組まれる。
 
  
[[神河ブロック]]の白の優秀なクリーチャーを[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]と[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]で[[強化]]し、[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]などの火力でバックアップする。
+
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入直後のものは、既存の[[白ウィニー#神河ブロック構築|白ウィニー]]に[[タッチ]][[赤]]の構成で組まれる。
 +
 
 +
[[神河ブロック]]の白の優秀なクリーチャーを[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]と[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]で強化し、[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]などの火力でバックアップする。
  
 
{{#card:Isamaru, Hound of Konda}}
 
{{#card:Isamaru, Hound of Konda}}
116行: 121行:
  
 
稲妻のらせんや梅澤の十手の[[回復]]でペインランド・ショックランドの[[ライフ]]損失をカバーできるのも重要。
 
稲妻のらせんや梅澤の十手の[[回復]]でペインランド・ショックランドの[[ライフ]]損失をカバーできるのも重要。
 +
 +
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 +
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリ浜松06]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gphama06ja/welcome 参考])
+
**[[グランプリ浜松06]] ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gphama06ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[斉藤大輔]]  チーム:Kiosk
 
**使用者:[[斉藤大輔]]  チーム:Kiosk
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
125行: 134行:
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (22)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (22)
 
|-
 
|-
 
|4||[[八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails]]
 
|4||[[八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails]]
144行: 155行:
 
|3||[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]
 
|3||[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (15)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (15)
 
|-
 
|-
 
|3||[[ショック/Shock]]
 
|3||[[ショック/Shock]]
154行: 165行:
 
|4||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
 
|4||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (23)
 
|-
 
|-
 
|4||[[聖なる鋳造所/Sacred Foundry]]
 
|4||[[聖なる鋳造所/Sacred Foundry]]
168行: 179行:
 
|1||[[血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep]]
 
|1||[[血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|2||[[照らす光/Bathe in Light]]
 
|2||[[照らす光/Bathe in Light]]
187行: 198行:
  
 
==エクステンデッド==
 
==エクステンデッド==
[[ローテーション]]直後から[[Boros Deck Wins]]が活躍していた。
+
 
 +
[[ローテーション]]直後から[[BDW]]が活躍していた。
  
 
{{#card:Wooded Foothills}}
 
{{#card:Wooded Foothills}}
 
{{#card:Kataki, War's Wage}}
 
{{#card:Kataki, War's Wage}}
  
[[フェッチランド]]で[[デッキ圧縮]]し、[[土地破壊]]で足を止めつつ[[殴る|殴り]]殺す。詳細は[[Boros Deck Wins]]を参照のこと。
+
[[フェッチランド]]で[[デッキ圧縮]]し、[[土地破壊]]で足を止めつつ[[殴る|殴り]]殺す。
 +
詳細は[[BDW]]を参照のこと。
  
*[[タカラトミー]]公式サイトなどでは、エクステンデッド以外のものも'''Boros Deck Wins'''と呼ばれる。
+
*[[タカラトミー]]公式サイトなどでは、エクステンデッド以外のものも'''BDW'''と呼ばれる。
  
 
==レガシー==
 
==レガシー==
[[レガシー]]にも、この2色の組み合わせのデッキが存在する。
 
  
 +
[[レガシー]]にも、この2色の組み合わせのデッキが存在する。
 
{{#card:Jotun Grunt}}
 
{{#card:Jotun Grunt}}
 
{{#card:Price of Progress}}
 
{{#card:Price of Progress}}
 
 
基本的な動きは、古くから存在する[[PT Jank]]を踏襲しており、レガシー開始期から存在するアーキタイプである。
 
基本的な動きは、古くから存在する[[PT Jank]]を踏襲しており、レガシー開始期から存在するアーキタイプである。
  
好みや[[メタゲーム]]によって、[[赤]]が多めの「[[スライ]]([[バーン]])型」か、[[白]]が多めの「[[白ウィニー]]型」とに分かれる。実際は各色の優秀カードを組み合わせていることに変わりはないが。
+
この2色で組む場合、好みや[[メタ]]によって赤が多めの「[[スライ]]([[バーン]])型」か、白が多めの「[[白ウィニー]]型」とに分かれる。実際は各色の優秀カードを組み合わせていることに変わりはないが。
  
2色のデッキである構造上、[[基本でない土地]]を対策した[[デッキ]]に対してもあまり拘束されずに動くことができ、また積極的に[[発展の代価/Price of Progress]]を採用してこちらが基本でない土地を食うことができる。[[デュアルランド]]の蔓延するレガシーでは発展の代価1発で大[[ダメージ]]を狙うことも不可能ではない。
+
2色のデッキである構造上、[[特殊地形]]を対策した[[デッキ]]に対してもあまり拘束されずに動くことができ、また積極的に[[発展の代価/Price of Progress]]を採用してこちらが特殊地形を食うことができる。[[デュアルランド]]の蔓延するレガシーでは発展の代価1発で大[[ダメージ]]を狙うことも不可能ではない。
  
 
また、この[[色]]を選択するメリットとして、[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]を採用できることが挙げられる。何らかの形で[[墓地]]を利用することの多い[[レガシー]]環境では、ヨツンの兵卒は刺さる場面が多い。
 
また、この[[色]]を選択するメリットとして、[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]を採用できることが挙げられる。何らかの形で[[墓地]]を利用することの多い[[レガシー]]環境では、ヨツンの兵卒は刺さる場面が多い。
  
逆に、白を採用しているにもかかわらず、白最強の[[除去]]である[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を採用できないというデメリットもある。[[除去]]は基本的に[[火力]]頼みとなる。
+
逆に、[[白]]を採用しているにもかかわらず、[[白]]最強の[[除去]]である[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を採用できないというデメリットもある。[[除去]]は基本的に[[火力]]頼みとなる。
  
[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の登場で[[サイズ]]負けする場面が多くなってしまった。また、除去に火力しか採用できないことがサイズ負けに拍車をかけている部分もある。しかし、墓地と基本でない土地を同時に対策できるデッキであるため、このデッキを選択する余地はまだ大いにありそうである。
+
[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の登場で[[サイズ]]負けする場面が多くなってしまった。また、除去に火力しか採用できないことがサイズ負けに拍車をかけている部分もある。しかし、墓地と特殊地形を同時に対策できるデッキであるため、このデッキを選択する余地はまだ大いにありそうである。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
219行: 231行:
 
**使用者:[[Chris Bergeson]]
 
**使用者:[[Chris Bergeson]]
 
*フォーマット
 
*フォーマット
**[[レガシー]](~[[イーブンタイド]]
+
**[[レガシー]](〜[[イーブンタイド]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
237行: 249行:
 
|4||[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]
 
|4||[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (23)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (23)
 
|-
 
|-
|4||[[稲妻の連鎖/Chain Lightning]]
+
|4||[[Chain Lightning]]
 
|-
 
|-
 
|3||[[火炎破/Fireblast]]
 
|3||[[火炎破/Fireblast]]
250行: 262行:
 
|-
 
|-
 
|4||[[発展の代価/Price of Progress]]
 
|4||[[発展の代価/Price of Progress]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (0)
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (20)
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (20)
275行: 289行:
 
|2||[[真髄の針/Pithing Needle]]
 
|2||[[真髄の針/Pithing Needle]]
 
|-
 
|-
|3||[[紅蓮操作/Pyrokinesis]]
+
|3||[[Pyrokinesis]]
 
|-
 
|-
 
|3||[[破壊放題/Shattering Spree]]
 
|3||[[破壊放題/Shattering Spree]]
284行: 298行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[白赤ビートダウン]]
 
*[[白赤ビートダウン]]
*[[Boros Deck Wins]]
+
*[[ボロスカラー]]
 +
*[[BDW]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:赤白デッキ|ほろすういにい]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|ほろすういにい]]
 
[[Category:赤白ビートダウンデッキ|ほろすういにい]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロック構築デッキ|ほろすういにい]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロックを含むスタンダードデッキ|ほろすういにい]]
 
[[Category:インベイジョン期のエクステンデッドデッキ|ほろすういにい]]
 
[[Category:レガシーデッキ|ほろすういにい]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE