「ボローピティビロープボープ大使/Ambassador Blorpityblorpboop」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|コスト=(3)(緑)(青)
 
|コスト=(3)(緑)(青)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エイリアン(Alien) アドバイザー(Advisor) ゲスト(Guest)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エイリアン(Alien) アドバイザー(Advisor) ゲスト(Guest)
|カードテキスト=ボローピティビロープボープ大使が戦場に出たとき、あなたは(TK)(TK)(TK)を得、その後、あなたがオーナーであり土地でないパーマネント1つにステッカー1枚を貼ってもよい。<br>各戦闘の開始時に、「ボローピティビロープボープ大使の基本のパワーをあなたがコントロールしているパーマネントに貼られているすべてのステッカーのパワーの合計にし、基本のタフネスをそれらのステッカーのタフネスの合計にする。」を選んでもよい。
+
|カードテキスト=ボローピティビロープボープ大使が戦場に出たとき、あなたは(TK)(TK)(TK)を得、その後、あなたがオーナーであり土地でないパーマネント1つにステッカー1枚を貼ってもよい。<br>各戦闘の開始時に、ボローピティビロープボープ大使の基本のパワーとタフネスをあなたがコントロールしているパーマネントに貼られているすべてのステッカーのパワーやタフネスの合計に等しくしてもよい。
 
|PT=3/3
 
|PT=3/3
 
|Gathererid=580699
 
|Gathererid=580699
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
[[パワー]]/[[タフネス]][[ステッカー]]を推奨する[[伝説の]][[エイリアン]]・[[アドバイザー]]・[[ゲスト]]。
+
{{未評価|Unfinity}}
 
+
自身の[[ETB]][[能力]]で[[P/T]]ステッカーを貼るための[[チケット・カウンター]]は調達できる。コスト3以内のP/Tステッカーは[[Deep-Fried Plague Myr]]や[[Jetpack Death Seltzer]]ぐらいしか目立ったものは無いため、2番目の能力を活かすためには他にステッカーサポートは欲しいところ。一度サイズを決めればステッカーを貼った他のパーマネントが[[除去]]されてもサイズが変わらないのは安心だが、[[回避能力]]は持たないため[[フィニッシャー]]としては今一つ。[[デッキ]]がステッカーに寄せられないのであれば、ETBは能力ステッカーに使ってしまった方が良い。
+
 
+
*[[2024年]]5月13日付けで[[レガシー]]、[[ヴィンテージ]]において[[禁止カード]]の指定を受けた。禁止理由については[[___ゴブリン/___ Goblin#禁止指定]]を参照。
+
==[[ルール]]==
+
;2番目の能力
+
*貼られたP/Tステッカーが機能していなくても、あなたの[[コントロール]]する[[パーマネント]]に貼られたすべてのP/Tステッカーを参照する。[[クリーチャー]]以外に貼られたP/Tステッカーも参照するし、P/Tステッカーが2枚以上貼られているならばそのすべてを参照する。
+
*参照するのはP/Tステッカーであり、貼られたクリーチャーのP/Tではない。例えば4/4ステッカーが貼られて[[+1/+1カウンター]]が3つ置かれた7/7のクリーチャーから参照できる数値は4/4である。
+
*ボローピティビロープボープ大使自身にP/Tステッカーが貼られているなら、その数値も参照する。
+
*P/Tステッカーを集めるような[[効果]]だが、この効果はステッカーを貼ることではない。
+
*ボローピティビロープボープ大使の基本のパワーとタフネスは[[解決]]時に固定される。解決後にあなたのコントロールするパーマネントのP/Tステッカーが変化したとしても、再度能力を使うまでは変化しない。
+
 
+
==開発秘話==
+
この[[カード名]]は、「カード1枚に馬鹿げた異常に長い名前をつけるのは面白いだろう」と考えた[[Mark Rosewater]]による命名である。bやpやoの音の繰り返しと、[[ルール・テキスト]]中で2回も言及される長々しさが可笑しさを高めており、彼はこの名前を気に入っていた。しかしいざ[[デザイン・チーム]]に提出すると、彼らとMarkのギャグセンスが合わず難色を示されてしまう。そこでMarkはカード名の決定権を持つ[[Ari Zirulnik]]に提出したところ、両者のギャグセンスはピタリ一致。変更されることなくこの名が付くとともに美しい友情の始まりとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unfinity-gauntlet-part-1-2022-10-03 The Unfinity Gauntlet, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036365/ 『Unfinity』ガントレット その1]([[Making Magic]] [[2022年]]10月3日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
 
+
==旧オラクル==
+
登場と同時に[[オラクル]]が修正されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unfinity-update-bulletin-2022-10-18 Unfinity Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036416/ 『Unfinity』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)](News [[2022年]]10月18日 [[Jess Dunks]]著)</ref>。印刷されている[[ルール・テキスト]]の2つめの能力は以下の通り。
+
{{カードテキスト
+
|カードテキスト=At the beginning of each combat, you may have Ambassador Blorpityblorpboop's base power and toughness become equal to the total power and toughness of all stickers on permanents you control.
+
|背景=old
+
}}
+
修正されたルール・テキストは以下の通り。
+
{{カードテキスト
+
|カードテキスト=At the beginning of each combat, you may have Ambassador Blorpityblorpboop's base power '''become equal to the total power of all stickers on permanents you control and its base toughness become equal to those stickers' total toughness'''.
+
|背景=legal
+
}}
+
 
+
変更前のテキストでは[[パワー/タフネス]]がそれぞれパワーのみ、タフネスのみを合算するのか、両方の総和になるのかが曖昧であった。オラクル更新によりパワーごと、タフネスごとに合計されることが明確になった。(機能的な変更はない)
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/Unfinityのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/Unfinityのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
==脚注==
+
 
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unfinity-release-notes-2022-10-07 Unfinity Release Notes]([[Daily MTG]] 2022年10月7日)
 
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE