「ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tezzeret, Agent of Bolas}}
 
{{#card:Tezzeret, Agent of Bolas}}
  
[[ミラディン包囲戦]][[青黒]]になって再登場した[[テゼレット]][[忠誠度能力]][[アーティファクト]][[濾過]]、アーティファクトの[[クリーチャー化]]、アーティファクトの数×2点の[[ドレイン]]
+
[[ミラディン包囲戦]]で再登場した[[テゼレット]][[狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad]]同様、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス]]の配下となったことで[[]][[]]が加わった。
 +
 
 +
[[能力]]は限定的[[サーチ]]、[[クリーチャー化]][[ドレイン]]。すべて[[アーティファクト]]に関連しているのは[[求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker|旧テゼレット]]と同じだが、いずれも一定数のアーティファクトを擁する[[デッキ]]でなければ真価を発揮しない能力であり、デッキ[[構築]]の段階で注意が必要である。
 +
*[[エターナル]]ならば[[アーティファクト・土地]]などでアーティファクト率を水増しすることができる。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:[[ライブラリーの一番上|ライブラリーの上]]から5枚の中から、[[アーティファクト]]・[[カード]]を1枚[[手札に加える]]。確実性はないが、毎[[ターン]][[忠誠度]]を上げながら[[手札]]を増強することができる。2つのマイナス能力の間接的な補助にもなる。
+
:[[ライブラリーの一番上|ライブラリーの上]]から5枚の中から、アーティファクトを1枚[[手札]]に加える。確実性はないが、毎[[ターン]][[忠誠度]]を上げながら手札を増強することができる。2つのマイナス能力の間接的な補助にもなる。
  
 
;-1能力
 
;-1能力
:アーティファクト1つを永続的に5/5の[[クリーチャー]]にする。前の[[ターン]]から[[コントロール]]しているアーティファクトを[[対象]]にすれば実質的に4[[マナ]]5/5[[速攻]]として機能するため、非常に強力。自身を守る[[ブロッカー]]にもなる。
+
:アーティファクトを永続的に5/5の[[クリーチャー]]にする。前のターンから[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているアーティファクトを[[対象]]にすれば実質的に4[[マナ]]5/5[[速攻]]として機能するため、非常に強力。自身を守る[[ブロッカー]]にもなる。
:*[[対戦相手]]のアーティファクトを[[クリーチャー化]]させることで、[[青]]と[[黒]]が苦手なアーティファクトでも[[除去]]することもできる。[[スタンダード]]では[[四肢切断/Dismember]]や[[破滅の刃/Doom Blade]]あたりと併用したい。
+
:*[[槌のコス/Koth of the Hammer]]のクリーチャー化能力と比較すると、[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]には弱くなったものの、毎ターン増やせる点、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に使える点では優っている。
:*[[槌のコス/Koth of the Hammer]]の[[クリーチャー化]]能力と比較すると、[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]には弱くなったものの、毎ターン増やせる点、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に使える点では優っている。
+
:*後のカードで言えば[[アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact]]に近い。
+
  
 
;-4能力
 
;-4能力
:[[あなた|自分]]のアーティファクトの数の2倍の値の[[本体]][[ドレイン]]。最速で[[戦場に出す|戦場に出し]]た次のターンには撃つことができる。この能力だけで勝つにはアーティファクトが10個必要だが、他の[[ダメージソース]]も合わせれば立派な[[フィニッシャー]]となれる能力である。
+
:[[あなた|自分]]のアーティファクトの数の2倍の値の[[本体]]ドレイン。最速でこのカードを出した次のターンには撃つことができる。この能力だけで勝つにはアーティファクトが10枚必要だが、他の[[ダメージソース]]も合わせれば立派な[[フィニッシャー]]となれる能力である。
 
+
すべての[[忠誠度能力]]がアーティファクトと関連しているのは[[求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker]]と同様だが、旧テゼレットと違ってこちらは直接的な[[サーチ]]ができないため、[[デッキ]]内のアーティファクト・カードの枚数がそれなりに必要となり、[[構築]]段階で注意が必要となる。併用可能な[[フォーマット]]ならば[[アーティファクト・土地]]などで枚数を水増ししておきたい。
+
 
+
[[ミラディンの傷跡ブロック]]の優良アーティファクトとともに、その名を冠した[[青黒テゼレット]]で活躍している。[[蓄積カウンター]]を使い切った[[転倒の磁石/Tumble Magnet]]や[[太陽の宝球/Sphere of the Suns]]などを-1能力で有効活用できるのは重要な利点。
+
==ルール==
+
;-1能力
+
*この能力を受けたアーティファクトが持つ他の[[カード・タイプ]]、[[サブタイプ]]、[[特殊タイプ]]は保持される。
+
*クリーチャーとなった[[装備品]]はクリーチャーに[[装備]]できなくなる({{CR|301.5c}})。
+
*すでにクリーチャーであるアーティファクトも[[対象]]にできる。そうした場合、その[[アーティファクト・クリーチャー]]の[[P/T]]は[[種類別]]第7b種の[[効果]]で上書きされる。
+
**[[墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus]]ならば、[[攻撃]]が2回[[通し|通れ]]ば[[毒カウンター]]により[[勝利]]できる。
+
**[[液鋼の塗膜/Liquimetal Coating]]でアーティファクト化したパーマネントを5/5にすることも可能。
+
==その他==
+
*[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)|サルカン/Sarkhan]]と同様、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の配下となったことで[[色]]に[[黒]]が加わっている。
+
**1つ目の能力で[[ライブラリー]]から[[カード]]を手札に加え、2つ目の能力で5/5のクリーチャーをつくり、3つ目の能力は自分がコントロールしているパーマネントに依存して[[対戦相手]]の[[ライフ]]を削る、と各能力に[[狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad]]との類似点が見られる。これもボーラス配下になった影響だろうか?
+
 
+
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/テゼレット}}
+
 
+
==ストーリー==
+
詳細は[[テゼレット/Tezzeret]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/wallpaper-week-tezzeret-agent-bolas-2011-01-21 壁紙]([[WotC]])
 
*[[クリーチャー化]]
 
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Time Trouble Two|Secret Lair Drop Series: Time Trouble Two]]
 
*[[Guilds of Ravnica Mythic Edition]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE