「マイアー・ボア/Mire Boa」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mire Boa}}
 
{{#card:Mire Boa}}
  
[[リバー・ボア/River Boa]]の親戚と言える[[クリーチャー]]。[[島]][[土地渡り|渡り]]の代わりに[[沼]]渡りを持っており、同じく[[緑]]の[[対抗色]]である[[黒]]に対するデザインとなっている。
+
[[リバー・ボア/River Boa]]の親戚と言える[[クリーチャー]]。
 +
[[島]][[渡り]]の代わりに[[沼]]渡りを持っており、同じく[[緑]]の対抗色である[[黒]]に対するデザインとなっている。
  
リバー・ボアは[[青]]使いを苦しめたが、相手にする色が変わればそのままというわけにはいかない。[[攻撃]]に関しては沼渡りのおかげで問題無いが、防御に回るとなると、黒は青と違って[[除去]]の色である。[[再生]]不可、マイナス[[修整]]といった手段が豊富なだけに、青に対するリバー・ボアほどの効果は無いだろう。
+
リバー・ボアは[[青]]使いを苦しめたが、このクリーチャーはどうだろうか。
 +
とりあえず沼渡りのおかげで[[攻撃]]に関しては問題無いが、黒は青と違って[[除去]]の色である。
 +
[[再生]]不可、マイナス[[修整]]といった手数が豊富なだけに、[[リバー・ボア/River Boa]]が青に対した程の絶対的な効果は無いだろう。
  
それでも、2[[マナ]]で[[パワー]]2、再生もできる上に[[回避能力]]まで持ち合わせており、色は違えども[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]あたりと比べてみればクリーチャーとしての優秀さは一目瞭然である。
+
それでも、このクリーチャーが優秀である事になんら変わりない。
 +
2[[マナ]]で[[パワー]]2、再生もできる上に[[回避能力]]まで持ち合わせていて弱いはずは無い。
 +
色は違うと言えども、[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]あたりと比べてみれば優秀さは一目瞭然だ。
  
[[パウパー]]では[[ストンピィ#パウパー|ストンピィ]]で採用されることがある。
+
*本家と同じく再生[[能力]]によって[[マナ・バーン]]防止にも使えるという点も忘れずに。
 
+
*[[エキスパンション]][[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]と組み合わせれば、確実に土地渡りができる。
+
 
*「Mire」は「ぬかるみ」とするのが[[テンプレート|定訳]]であるが、本家リバー・ボアの訳を踏まえ、こちらもカタカナのまま訳されている。
 
*「Mire」は「ぬかるみ」とするのが[[テンプレート|定訳]]であるが、本家リバー・ボアの訳を踏まえ、こちらもカタカナのまま訳されている。
 +
*[[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]が同エキスパンションにあるのはこいつに暴れてくださいというようなもの。
 +
<!-- - [[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]と相性が良い。相手に勝手に沼を作れるからだ。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE